全国の保育所で「不適切な保育」914件 全自治体対象の初調査 「定義」なく報告されていないケースも
曖昧な「不適切」の定義 実態どこまで
「不適切」の定義に対しては関係者らから疑問の声が上がる。捉え方は自治体や施設ごとに異なっているため、報告件数にばらつきが目立ち、認定NPO法人「児童虐待防止全国ネットワーク」の高祖常子理事は「ゼロという答えが多かった。何が不適切に当たるのかの定義が曖昧で、何のために調査したのかよくわからない数字」と指摘し、調査が実態を表していないとの見方を示している。
政府は調査結果を踏まえ、不適切をより明確化すべきだと判断。従来の考え方のうち「子どもの心身に有害な影響を与える行為」とするだけで明確でなかった「虐待等」の具体的な内容について12日、新たにガイドラインを示した。それでも高祖理事は「明確化とは言いづらい」と疑問視する。保育現場での個別の行為がどこまで「虐待等」に当たるかの判断が難しいためだ。「明らかに虐待に当たるといった明確に線引きできる事案を調査し、再発防止につなげていくべきだ」と訴える。(坂田奈央)
国の再発防止策 現場から批判「負担軽減だけでなく人的資源充実を」
園長「保育記録見直し、でいいのか…」
対策では、指導計画や保育記録の合理化や、行事の見直しなど、保育士の負担を減らす運用上の工夫を示した。保育士への研修の実施や、自治体による巡回支援の強化など、保育の質を高める施策も掲げている。
「虐待を防ぐには、職員同士がコミュニケーションが取れる時間と心の余裕が重要」。東京都内の私立認可保育所の河合清美園長は話す。ただ、現行の配置基準では人員がぎりぎり。研修を充実させようにも、その間に子どもをみる人手が確保できるか不透明だ。
保育記録見直しには「子ども一人一人の状況や保育を振り返る機会にもなる。削減が必ずしもいいのか…」と疑問を呈す。自身の園長業務も、休みの保育士の代替や補助金申請書類の記入・提出、保護者や行政担当者の対応など多岐にわたる。今回の対策で「見直し作業が増えるかも」。
正規保育士の確保促す施策が大切
保育士の労働環境に詳しい名城大の蓑輪明子准教授は、対策は業務削減の契機になると評価しつつ「お金や人は出さずに、現場の工夫でなんとかして、という内容。抜本的な改善にならない」と批判。保育士が研修や振り返りが十分できない現状を改めるには「配置基準を引き上げ、施設が正規保育士を確保するよう促す施策が大切」と語る。
保護者団体「保育園を考える親の会」顧問の普光院亜紀さんは「保育士や施設がしつけと思って虐待しているケースもある」と指摘。保護者の訴えや内部告発で発覚する事例も少なくないとして「安心して積極的に情報を上げられ、子どもの被害をすぐ止める仕組みを」と求めた。(奥野斐)
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
なぜ今になってこんなに騒がれているんだろう。もっと前からあったのに。
私は15年以上保育士してましたが不適切ではなく虐待と思われる行為をする保育士沢山見てきました!手を縛る、無理やり食べさせる、部屋から追い出すなど…なぜニュースにならなかったのか…。
うちの地区の保育園はかなり独特で行事が多く、保育士、子どもにゆとりがなく保育士がイライラして子どもや職員に当たってしまうケースが多いです。またグレーゾーン、発達障害の子どもへの理解がない保育士が多く、昔ながらの伝統にとらわれて保育をしているのです。早番でも早く帰らず遅番では早く出勤。休憩は取れずそんな園はまだまだあります。
やはり保育士の人数が少ない!そして給与が安い!そして正規はあまり取らずパートや派遣を雇うとこも多く、パートは時給950円ー1000円位でボーナスなんてないくせに正規と同じ仕事をさせられます。私が住む地区は正規半分、パート、派遣半分でやっている園がほとんどです。
命を守仕事なのになぜこんなに…。やってられないですね…。
定時に出勤、定時に帰る。そんな当たり前のことが全くできない職場です。かといって、残業代もほとんど出ない。基本給もとても少ないので、生活にも余裕がない。休日にも仕事のことを考えていることが多い。こんな仕事、続けられる人が少数派であるに決まっています。
国は現場を見て、何が大変なのか、どんな保育をしているのか、保育士の声を聞いてほしいです。
近年、虐待や不適切保育の問題が、表面化してきました。それは、他の養護施設、学校、老人施設等も、同じだと思う。保育士、教員、介護士も、経営問題や予算問題等で、少ない人数で、昔に比べても、難しい子ども、お年寄り、保護者も増えて、ストレスや疲れから、エスカレートしてそれが、弱い立場の子どもや老人に、向うのかもしれません。
勿論、それを理性でコントロールしたり、上手にリフレッシュしたり、協力し合いながら、努めている人が大部分だと思いたい。園長、校長、施設長等の上になる立つ立場の人が、職員のモチベーションを高める言葉かけ、配慮があると、働く職員も、意識が変わると思う。高度な技術の習得も大事だが、やはり、基本は、思いやり、優しさ、笑顔、努力が、必要だろう。ヨーロッパの様に、もっと、仕事だけでなく、私的な楽しみを大切にする時間や家族でゆったり過ごせる時間を確保していく国作りも、必要だろう。