保護者も求める「子どもたちにもう1人保育士を!」 時代遅れの配置基準、見直し訴え会見

(2023年5月18日付 東京新聞朝刊に一部加筆)

保育士配置基準の見直しを求めて記者会見する保育士や保護者ら=17日、東京・霞が関の厚労省で

 岸田政権がまとめた「異次元の少子化対策」のたたき台は不十分だとして、「子どもたちにもう1人保育士を!」全国保護者実行委員会のメンバーが17日、東京都内で記者会見し、「保育士の配置基準を抜本的に見直し、どの地域でも豊かな保育環境を実現してほしい」と訴えた。

大丈夫?と言う先生の心が大丈夫じゃない

 同委員会は、愛知県の保育士らが2021年につくった「子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会」に関わる保護者らが、運動の輪を広げようと4月に設立した。今後、保護者アンケートを行い、結果をふまえた要望を政府や行政に届けるという。

 政府が3月末に発表したたたき台では、保育士1人がみてよい園児数を1歳児は6人から5人へ、4・5歳児は30人から25人へと減らす改善が明記された。だが、基準自体は改定せず、配置を改善した施設に運営費を増額する「加算」にとどまっており、同委員会などは不十分だと指摘している。

 名古屋市の認可保育所元園長の平松知子さんは会見で「加算ではすべての園が適用を受けるわけではない。すべての子どもたちに対する政策なのか」と疑問視。

 保育園児をもつ愛知県の川口遥野(はるの)さんは「私たちを支えてくれる先生が毎年、現場から去っていく。『大丈夫?』と声をかけてくれた先生の心が大丈夫じゃない。そういう現状を変えたい」と話した。

 政府は基準改定を見送った理由に保育士確保の課題を挙げている。活動を支援する同県の保育士田境(たきょう)敦さんは「保育士が定着しないのは、時代遅れの配置基準が引き起こすゆとりと余裕のない保育が原因」と指摘。改定までの経過措置期間を設けつつ、処遇改善を進めるよう求めた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年5月18日

9

なるほど!

190

グッときた

6

もやもや...

44

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    様々なお子さんが集団で生活する場である保育園です。「質の高い保育を」というのは、誰のための質なのでしょう?岸田政権の異次元の~は、将来を担う子どものためではなく、預ける側の親のためのような気がしてなりません。

    子どものために質の高い保育を求めるのであれば、保育士がゆとりをもってひとりひとりに寄り添った保育ができるようにしてほしいです。支援が必要な子が2人も3人もいる中で、とっさに噛みついたり引っ掻いたりする子もいます。1日を通して怪我なく、事故なく過ごすことに必死です。

    保育の質を上げるためには、保育士が気持ちにゆとりをもって保育に当たれるようにならないと、、、。ギリギリの人数の中でひとりひとりに合わせた対応は難しいですね、、、。

     無回答 40代
  • 保育士資格所持 says:

    保育士の賃金を増やすこと、保育園への補助金を保育士の人数で与えること、といった保育園や保育士さんの環境を良くしていかなければ、制度だけでは無理が来ます。

    保育士さんのお仕事は保育だけでなく、命を預かる非常に大切なお仕事です。また保護者に対する接客業の要素もあります(機能分担された職種がない)。
    その割には余りにも賃金が低いと感じます。

    高齢化社会から来る労働人口の減少を鑑みると育児休暇制度の強化もさることながら、保育園の強化は最重要課題かと思います。

    官僚が頭を使うのは、先に財源を思案して取捨選択するところではなく、先にやることを決めて、そこに財源を何としても捻出するところに使っていただきたいものです。

    保育士資格所持 男性 30代
  • 現役保育士 says:

    保育の質を上げる、個々に合わせた丁寧な保育と色々課題だけ増えているが給料は低賃金。何十年働いても手取り18万ほど…保育士を目指す人がいないまま。対人数が変わらないのに個々に合わせた丁寧な保育をどうやっていくのかも難しい。

    現役保育士 女性 50代
  • 世も末 says:

    自分の子供は、自分で育てましょうよ。

    世も末 男性 40代
  • 現役保育士 says:

    保育料は親が負担すべきです。ますます親は子どもを預けっぱなしになります。預けなければ損とばかりに。そうして保育士の負担は増え、余裕がなくなります。少子化対策、ピントがズレてるのではとおもいます。子どもにお金がかかるのは大きくなってからでしたが。大学費用をもっとなんとかしたほうが良くないのかなと。

    現役保育士 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ