公園封鎖…子どもは外で遊んじゃダメ? 友達とつながるには? 識者からのアドバイス

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う公園の封鎖や遊具の使用禁止。東京すくすく編集チームのメンバーによる座談会では、子どもを感染から守る必要性は認識しつつ、子どもの居場所が奪われることへの違和感や、代わりにどう子ども同士のつながりを保ったらいいか、悩みや実践を出し合いました。その内容を識者の方に伝え、考え方のアドバイスをもらいました。

子どもには遊びが必要。遊ばせないのは「抑圧」です

◇岡崎勝さん(小学校教員、育児雑誌編集者)

 「気を付けて」くらいの呼びかけでもいいはずなのに、使用禁止のためテープでグルグル巻きにされた遊具を見て、「安心安全路線」の子育てがここまできたか、と感じました。コロナ以前から、子どもは安心、安全に育てたい、という風潮が強まってきていたのが、こういう対応として出てきたのだと思っています。

 親もいろいろ。三分の一くらいは、子どもが外に出ることも、友達と行き来することも一切ダメ、という感じなので、こうした対応に「行政はよくやってくれている」という評価をする人たちもけっこういるのかもしれませんね。でも、行政が「責任を問われないように」と過剰防衛している部分があるのではないか、という認識も必要だと思います。

 ここまで規制が厳しくなる前ですが、子どもを公園で遊ばせているお父さんお母さんに話を聞くと、遊んだ後は手を洗わせるなどやれることをやって遊ばせています、という人ばかりでした。外で遊ぶには子どもを連れ出すしかない。完璧は難しくても、そうやって遊ばせている親もいます。本来は規制がありながらも、ギリギリのところで子どもが遊べるようにどうしたらいいか考えるのが大人の役割ではないでしょうか。不特定多数の子が手すりを触るから滑り台がダメ、というのだったら、5分ごとのローテーションにして、消毒しながら順番に遊ぶようにしようとか。

 子どもには遊びが必要。子どもを我慢させることが役割だと思っている親が多いけれど、遊ばせないというのは子どもを抑圧することなのです。大人は我慢しなくてはいけませんけどね。

 一方で、大人の規制を破って自分たちのやりたいことをやっていく、というのが遊びの原点ですが、今は子ども自身も「遊んでもらわないと遊べない」というふうになってしまっています。子どもを健やかに育てるということはどういうことなのか。親自身がそのことを問い直す良い機会なのかもしれません。

「友達とLINEやビデオ通話もできるよ」と声をかけよう

◇羽根千裕(ちひろ)さん(不登校支援センター東京支部長)

 休校期間が長くなり、子どもたちは友達と会えないことを、口には出さなくても、さびしく思ったり我慢したりしていることがあると思います。

 特に就学前や小学校低学年などの年齢が低い子どもたちは、LINEやビデオ通話で話す選択肢がある、ということも分からないことが多いですよね。大人が「○○ちゃんと保育園(やリアル)では会えないけれど、お話ししたいときはこんな方法もあんな方法もあるから、いつでも言ってね」と声をかけてあげることも必要です。

コメント

  • 「安心安全路線の子育て」のために子供を公園で遊ばせないのではありません。 皆がステイホームしているのは、ステイホームする本人の感染を避けるためだけではなく、社会全体の中でのウイルスの拡散を少しでも抑
     
  • 子供に感染症をうつされるのが心配な母親は子供にそう言って聞かせれば良いし、公園で遊ばせたい親たちは遊ばせる。 一律にダメとするから揉めなくて良いところで揉めるんだと思います。 子供は重症化するケー