国が推進する「子連れ出勤」に賛否両論…なぜ拒否反応を招いたのか

越田普之 (2019年2月2日付 東京新聞朝刊)
写真

多様な形がある子連れ出勤の事例発表会=いずれも茨城県笠間市で

 少子化対策に取り組む国は、子育てしやすい環境をつくろうと、職場に子どもを帯同する「子連れ出勤」を後押しする。茨城県や笠間市も推進へ動きだした。関係者は「働き方の選択肢を増やせる」と説明するが、子連れ出勤は女性に偏りがちで「母親の負担が増すだけ」との批判もある。こうした声の裏側には、父親の子育てや保育所整備の不十分さがある。

少子化担当相の「母と一緒にいるのが大切」発言が物議

 「乳児は母親と一緒にいるのが何より大切」「仕事も子育ても両立できる。新しい施設を整備する必要もない」

 宮腰光寛少子化対策担当相は先月15日、子連れの母親が働くつくば市の授乳服メーカー「モーハウス」を視察し、子連れ出勤を絶賛した。

 これに、ツイッターなどネット上を中心に「結局は、女性の負担」「(希望する保育所には入れない)待機児童の解消が先だ」「子連れでは仕事にならない」などと物議を醸した。

 宮腰担当相はその後の記者会見で、子連れ支援施策として、子連れ出勤などに積極的に取り組む自治体向けの交付金拡充などを打ち出したが、質疑で「母親だけを対象としたり、政府や企業が強制するものではない」と釈明に追われた。

表

「子連れ支援施策」の内容

いま必要なものは「保育所の整備」と「夫の家事育児」

 女性が子育てしながら働ける環境をつくるには、何が必要なのか。

 ソニー生命保険が、2017年にネットで20代から60代の女性1000人を対象に調査し、「仕事で活躍するためにはどんな支援が必要か」を聞いたところ、8割以上が「保育や介護支援の公的サービスの充実」「夫の子育て・介護・家事の分担比率の上昇」の項目に「非常に必要」「やや必要」と答えた。

 調査結果から、保育園の整備のほか、夫の子育てや家事の取り組みが足りていない現状が浮かび上がる。こうした問題が解決されないまま、子連れ出勤が持ち出されたため、拒否反応を招いたとみられる。

笠間市長「男はどうなんだ、という批判は承知している」

 子連れ出勤導入に積極的で、事例発表会を先月に開いた笠間市の山口伸樹市長は「男はどうなんだ、という批判があるのは承知しているし、業種によっては、子連れ出勤は難しい」と認める。一方で「最初からバリケードを築いては何もできない。まずは問題提起し、徐々に理解が進めば」と訴える。

写真

子連れ出勤を新しい働き方の一つとして提唱している光畑さん

 育児と仕事の両立を目指す団体「子連れスタイル推進協会」の代表理事で、モーハウス代表の光畑由佳さんは、多くの批判に「『都心でフルタイム』という働き方から、子連れ出勤は無理だという声が出るのだろう」とみる。

 モーハウスの子連れ出勤について「男性もやっているし、女性だけをアピールしたいわけではない。子連れ出勤は保育園の代替ではなく、子育ての選択肢を広げるために提案している」と強調。「育児に優しくない社会の意識を変えるための試み」と、子連れ出勤をきっかけに子育て環境の改善を願う。

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    子連れ出勤は良いけど、正直その場合の子供の幼少教育はどうなの?
    幼少教育の整備に追いついていない社会の不備や親の仕事の都合などで子供を連れまわすより、ちゃんと保育所や幼稚園などの場所を整備して、幼少教育を強化したほうが将来のためになると思います。

      
  • 匿名 says:

    子供は親がいれば構って欲しいとなります。その時に、仕事だからと構えないと、かえって子供がかわいそうだし、かまってくれない、とマイナスになりませんか?

      
  • 匿名 says:

    満員電車は女性専用車両を廃止してそれを子育て応援車両にしてはどうだろう?

      
  • 匿名 says:

    もしも自分だったら、と考えた時に、やはり社会の理解は大切だと思う反面に思うことがあります。生物としての生き方を考えた場合、今の戦後の世の中は浅い歴史で、実に異常じゃないですか?産後3カ月で復帰するのは、大家族の助けなしに大変なことです。しかも妊娠、出産という身体を酷使した状態に普通に過度の寝不足なはずです。そんな状態で良いパフォーマンスは生まれる訳はないですし、ストレスも過度にかかり、将来的に短命になるでしょう。それでいいのですか?と問いたいです。3つ子の魂 百までも これは健全な心身を作り上げていく上で非常に大事な時間かと思います。できる人間が3年、4年後に無事に出産前の状態に戻れるような社会作りが大切かと思います。

      
  • 匿名 says:

    心理学的にも子供には母親といる時間が大切です。根本的な事は、父親の給料だけで生活できる社会。母親が子育てに専念することの素晴らしさを認識する社会ではないでしょうか?

      
  • 匿名 says:

    職場に子供(乳幼児)を連れて行った場合、その子供のケア(育児?)をする人がいればいいのだと思います。父親にしろ、母親にしろ、仕事に集中する人が多いと思う。子供を傍らに置いてできる仕事や職場は限られているとだろうから、企業や役所などに育児用のナーサリー補助金を出す。
    あるいは、その補助金でオフィス街に共同出資の保育園を作る。現在の保育園経営者の既得権益を見直すなど、いろいろな方法を考えてみるべきでは? 少子化を憂うなら、真剣に考えて欲しいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ