仕事は休めない、子どもはどこで過ごせば… 新型コロナウイルス、小中高の休校要請で不安と混乱

, , (2020年2月28日付 東京新聞朝刊に一部加筆、再構成)
 新型コロナウイルスの感染防止策として、安倍晋三首相が27日、突然全ての小中高校や特別支援学校への臨時休校を要請しました。保護者や学校現場には不安や混乱が広がっています。
写真

政府が小中高学校に臨時休校の要請を決めた翌日、登校する小学生=28日午前、浜松市で

「家にこもっていられるのは1週間が限界」

 小学5年の長女(11)と3年の次女(9つ)、保育所に通う三女(6つ)がいる東京都世田谷区の会社員女性(34)は、全校の休校要請のニュースが流れると、母親仲間と連絡を取り合った。

 長女と次女は留守番は慣れているというが「ずっと家にこもっていられるのは1週間が限界だと思う。1カ月以上は長い。低学年の子のお母さんは、仕事に行けないと悩んでいました」と話す。


【関連記事】休校で困っていること 1位「運動不足」 2位「ストレスや精神面」…リアルな声を紹介 〈新型コロナ すくすく緊急アンケート①〉


 東京都板橋区のパート女性(40)は小学1年の長男の居場所がなくなるとし、「簡単には仕事を休めないし、休めてもその間の給料は保証されない」と戸惑いを隠さない。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念され「子どもが遊べる場所も無く、どこで何をして過ごせばいいのか」と途方に暮れた。

学童「子ども密集、感染防止対策が大変」

 夫婦共働きで、小学2年の長男を持つ品川区の男性会社員(36)は「長男を日中ずっと、一人で過ごさせるのは難しいのに。仕事を休めるよう調整したり、都内に住む両親に頼んだりするしかない」と話した。

 放課後児童クラブ(学童保育)の職員も対応に不安を抱えている。東京都内の施設で働く女性(37)は「シフトを組み直し、出勤時間を2時間ほど早めて対応しなければならない。学校よりも狭い空間に学年が異なる子どもたちが密集するので、感染防止対策も大変」と話した。 

2

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    保育園に勤めています。
    保育園は、基本的に災害時でも園児を預からないといけないのです。今回の「新型コロナウィルス感染」では、感染拡大防止のため、保育園児であっても保護者の職業などを医療関係者・介護・保育・福祉・官公署・ライフラインなどの方お子さんを基本預かるように行政より指示がありました。
    保護者に行政の指示をお伝えし、自粛要請に協力していただき、人との接触を8割程度減少するようお願いしても「会社が休ませてくれない。旦那が会社を休んでも子供の面倒を見てくれない。テレワークでも子供がうるさい」などの理由から自粛協力をしてくれない保護者も多く、困っています。保育にあたる私たちの感染リスクはどうなっているのでしょうか?
    皆さんを支える仕事とはいえ、私たちが感染してしまったら、休業(休所)や園内消毒などさらに迷惑をかけてしまうのに。自粛期間でも休ませてくれない保護者がいけないのか。自分のこどもを一定期間でも見ることのできない保護者がいくじないのか。
    きちんと自粛し、感染者を減らし、早く収束し、元の日常に戻りたい。

      
  • 匿名 says:

    教育関係で働いています。5月11日まで休校が延期になり、在宅勤務でと言いたいのですが、なかなか言いにくいです。家庭の事情がありしばらく休ませてもらい、その後今回のことで4月30日まで休みたいと伝え伸ばしてもらいました。家族もあり、高齢の親が一人でくらしており、気になるので様子をみにいくので緊急事態宣言は5月末まで延期になったのでそれにあわせてその間は休みたいのです。「○さんさえ良ければきてもらえたらありがたい」と言い、はなれて座っていた私と一緒に仕事をする人に「きてもらったらありがたいよね」と言い、言われた人は「うん」とうなずいていました。押されてというかそのような流れでことわりきれなく「来ます」と返事をしてしまいました。そのときどうしていえなかったのか。公開してます。どうしたらよいか迷っています。周りからは「大変よ、家族もあるしやすませてもらったら」といわれ、本当はやはり家族、親、体のことがとても気になります。今回の5月10日までの延長が決まる前に同じ職種で違う地域で働いている人に聞くと「ずっと在宅勤務」といってました。本当にどうしたらいいのか。「きてもらえたら」と言っていたので、人手が足らないのか、私がやすんでいることで、ほかの人がやすめないのか。私の主人にはなすと「言った人の表情見てないからわからないけど仕事したくてもできない人いるし、それでいってくれてるかもしれない」と言ってました。
    中には高齢者の人と住んでるのでうつしたくないからと言う人もいます。それは当然だと思います。休むのが正しいのか、断り切れなく仕事に行くことが正しいのか。難しいです。一番正しい判断は何なのか。

      
  • 匿名 says:

    まず、会社の対応です。
    接客業でパートをしています。今年の4月から小学校4年になった子がいます。
    休業補償は国が助成するのは小学校までとの認識でしたが、会社は育児・介護休業に関する細則を持ち出して私の子供は休業補償の対象外とされました。
    コロナウイルスで休校になったのは3月初め、会社の規定により保証されるのは3年生以下の従業員で5時間のみ、普段は5時間以上働いていますし休みを取れば収入はマイナスですが、保証はありました。そして、4月から4年生になったので休業補償も対象外となりました。
    ひとり親の一人っ子でストレスを溜めやすく、体に支障をきたし入院歴もあります。通常であれば、6年生まで学童を利用しようと思っていました。学童は社会福祉施設で老人介護施設と同等との認識がありましたが、元国営の企業でこのような対応をされた事に驚きを感じています。
    子供に携帯電話を買って仕事をしなさいとも言われましたが、 誰がお金を払うのでしょう。
    学校の対応は、新学年の教科書などを読みプリントをこなしていくように言われます。親が仕事を休めば教えてこなしていくことも可能かもしれません。しかし、企業が提示する就業規則の定めで休めば補償が対象外となるため、生活ができなくなります。
    緊急事態宣言から子供と過ごす休日の生活は、勉強一色になってしまいました。緊急事態で元国営の企業ですら助成金の活用はしていません。元国営だからなのかとも思いますが。

    学校や学童は仕事をしていれば預かってくれますので、助成金の申請を会社にしてもらってくださいと言い、国は企業に助成金の申請は企業に任せると言い、子供を育てる労働者が一番苦しむのにも関わらず、企業には助成し、労働者には緊急小口資金という返済させるものです。なぜ、働く子育て世帯に直接助成されないのでしょう。
    義務教育によって組織で働けるように訓練するというイメージの小中学校があり、企業務めを選択すれば規定に沿って働き苦しみ、人生を売っているような感覚です。日本では、大きな組織で働くということが人間らしく生きる権利を奪っていると感じました。

    今後、子供には自営業やフリーランス、資産運用の勉強をさせていきます。色んな環境で生活が困難になり、この先のことまで考えられなくなる状況があるかもしれませんが、これから未来を生きる子どもたちには真贋を見分ける目を鍛えさせなくてはと思っています。

      
  • 匿名 says:

    ひと言で言えば助け合い、困ったときはお互いさまです。ただできる人(時間、体力、場所、食糧)、それらを生かし稼働させたり、地域に生かせるかですよね!
    地域で空いている場所を使わせて頂く感染防止対策をしっかり実行する。今運営している学童や保育園の方法などを参考にして、安全とうつすこともうつることのない居場所を賛同協力したい人たちで、智恵を絞り行動に移せたら、最高素晴らしいです。

      
  • 匿名 says:

    小学校教員です。小学生の息子(小4,小1)がいます。夫は消防署勤務です。

    夫の仕事柄,家庭にコロナを持ち込ませない,持ち出させないということを第一に考えたときに,やはり学童に行かせないという選択しかありませんでした。
    しかし,教育委員会から「学童が開設している状況で、特別休暇はとらせない。これから先,どれだけ休業が続くか分からない状況下で,特別休暇は使わせたくない。在宅勤務もあまり…」という指導があり,年休を使うよう言われました。

    しかし,学童は3密です。指導する子供たちが不在の今,子のいる教員が特別休暇を取得することで,少しですが3密解消に繋がり,結果として,どうしても出勤せざるを得ない職業の方々のお子さんが安心できる学童になるのではないかと思うのですが,甘い考えなのでしょうか。
    これから先,どれだけ休校が続くか分からない中で,年休を使い続けることも不安です。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ