「こども誰でも通園制度」保育士はどう思う? アンケートに75%が「不安」 毎日違う子が来るなら専門のプロが必要では

(2024年1月24日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
 共働きの世帯でなくても保育施設に子どもを預けられる「こども誰でも通園制度(仮称)」。こども家庭庁は2026年度からの本格的実施に向け、試行的に取り組む自治体を2024年度中に150ほどに拡大する方針だ。ただ、民間企業が実施したアンケートでは、不安を抱く保育士が7割を超えている。

グラフ アンケート「誰でも通園制度」どう思う?

こども誰でも通園制度とは

 国の少子化対策の柱の一つ。こども家庭庁が2023年末に取りまとめた試行的事業の実施方針では、対象は生後6カ月~2歳の未就園児で、利用時間は月10時間、保護者負担は1時間300円程度が目安。子どもが慣れるための親子通園も可能とする。23年度に実施するモデル事業の対象は全国31自治体の50施設。

「在園児に丁寧な保育ができない」

 保育士向けメディア「ホイクタス」を運営するIT企業dott(ドット、東京)が昨年11月、全国の保育士を対象にしたオンラインアンケート(149人が回答)では、制度について「悪いと思う」「とても悪いと思う」とする回答が計75%に上った。理由は「現場の負担が増える」「在園児に丁寧な保育ができない」など。保育現場が逼迫(ひっぱく)している様子がうかがえる。

 元保育園長でアンケートを実施した石井大輔さんは「ただ預かればいいわけではなく、保育の質を担保すべきだという現場の声を国に届けたかった」と話す。

 調査に協力した東京都板橋区の認可保育園「はぁもにぃ保育園」の山下真由美園長は「制度として必要なのは理解できるが、国の保育士配置基準を倍にしてやっと保育に余裕が生まれる。空き部屋があるから受け入れられるという話ではない」と訴える。

毎日違う子ども…違う専門スキル

 はぁもにぃ保育園は、0~5歳児の定員を各10人と少なくし、保育士も国の基準より1~2人多く配置。勤務形態は「書類業務なしの時短勤務」「担任は持つが書類業務なし」など職員のニーズに合わせて7種類に上る。「10年かけて態勢を整え、やっと出産しても働き続けられる職場になった」という。

 だが、前出の石井さんは「残業ありきの園はまだ多いのではないか」とみる。

こども誰でも通園制度

配置基準より多く保育士を配置する板橋区のはぁもにぃ保育園

 山下園長は「子どもたちが毎日来て、遊び、生活する連続性の中で、育ちや発達を見ながら保育計画を立てている。毎日違う子どもが登園する新制度は、別の専門スキルが必要になる」と指摘。導入する場合、「子育て支援センターの保育士やベビーシッターなど、毎日違う子どもと接するプロを採用したいが、それができる潤沢な補助金が出るのか」といぶかしむ。

遊びや食事で安全を担保できるか 

 試行的事業では、月10時間の範囲内で日時を決めて定期的に通う「定期利用」のほか、空いていれば直前まで予約可能な「自由利用」の枠組みも想定している。名古屋市内で認可保育園を運営する社会福祉法人新瑞(あらたま)福祉会の石井一由記理事長は、「0~2歳児は、遊びや食事の中で誤嚥(ごえん)事故が起きやすい。保育に慣れた現場でも『ヒヤリハット』が起こる中で、定期的に利用していない子も受け入れる仕組みは危ない」と懸念する。

 親の通院やリフレッシュなどを目的に子どもを預けられる既存の「一時預かり事業」(1269自治体で実施)とのすみ分けも課題だ。石井理事長は、一時預かりの体制を国が整えた上で、それ以外に、子育てに悩み、社会とつながる必要性の高い家庭を「誰でも通園」で受け入れる仕組みを提案する。

保育士とは別のスタッフも必要?

 こども家庭庁の有識者検討会では「(誰でも通園制度で)専任保育士を配置する必要があるので、保育士以外でもできる仕事は別のスタッフを採用してはどうか」との意見が出ている。

 同庁担当者は「人材を確保し、余裕のある形にしていくことは課題。人員配置だけでなく、現場が感じている負担をどう軽減していけるのか、補助者の活用や保護者との連絡・書類作成といった保育業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)化などにも取り組まなければいけない」と話している。

9

なるほど!

11

グッときた

16

もやもや...

34

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • まみ says:

    国は保育と言う仕事を甘くみている。自治体や法人等によって時間給もピンキリ

    仕事として子どもをただ安全にみているだけでなく幼稚園以上に教育課題ねらい等を考え計画をたてなおかつ保護者支援も行っている。その業務の大変さをわかっているのかと問いたい

    少子化のために行う政策と言うがそんなことで子どもは増えない焼け石に水

    このままでは保育士も疲れ子どもも疲れ益々少子化は進む

    保護者の育休の延長や育休中の保障そして職場に女性が戻ってからの昇進他の育休を取得したことで変わらないような会社運営が期待される。

    諸外国でできるのだから日本もできるはずです。

    まみ 女性 60代
  • あんちゃん says:

    認可外保育施設を運営し20年以上が経ちました。小規模の認可園も運営しています。この制度が運営されて「正気か?本気でするつもりか?」としか思えません。

    今まででも助けを求める保護者は沢山いました。何も最近始まったばかりではありません。月10時間でどうするのでしょうか?一時預かりと何が違うのでしょうか?行政に説明を求めても曖昧模糊とした訳の分からない回答ばかり。保育士不足の中、保育士が益々足りなくなります。

    全国民が負担する「子ども子育て支援金」で納得できずに支払い義務が生じるこの制度は如何なものかとしか思えません。

    週1で合同保育の中で手を取られる保育士、落ち着かない部屋で過ごす在園児。メリットよりデメリットが多すぎます。

    企業は既に「子ども子育て拠出金」も支払っています。国も今までの政策が間違っていたことを国民に謝罪し、代議士減らして濡れ雑巾も絞れるだけ絞って行ってください。

    あんちゃん 男性 50代
  • じゅー says:

    就労して子供預けています。
    ・平日休みなら自宅保育して下さい。
    ・土曜預かりは、両親が働いてる園児のみ。
    ・仕事帰りに、買い物せず。すぐお迎え
    ⇧就労してる人の、決まりです。

    なのに、専業主婦は、、、、気分転換に誰でも通園制度。利用できるんですね。ランチ行きたいから利用する。意味がわかりません。

    就労園児と外部園児を、一緒の建物で保育させるのも反対!!ウイルス貰いたくないもの。それだったら、託児所作ったりして。就労者向けの病児保育も増やすべき!政府は間違っている。

    じゅー 女性 30代
  • 匿名 says:

    現役保育士です。この制度が許せません。現場を知らなさすぎます!!

    そもそも、毎日通園している子も、慣らし保育をしながら、1か月以上かけて、丁寧に関わり信頼関係を結びながらようやく涙なく過ごせる時間が増えていきます。

    間違いなく泣いて過ごして終わる子が大半です。1人保育士つきっきりですよ。そして、毎日通園している子への援助がうまくできないだけでなく、入れ替わり立ち替わり違う子が来ることで子ども達が落ち着きません。在園児にも必ず影響あります。

    本当に現場の先生たちは、今たくさんのことを求められ限界寸前‥。より高い質の保育、命に関わるアレルギーや怪我、体調、また発達に特性がある子への支援、保護者対応など一人一人に神経を張り巡らせながら配慮しています。

    そして、膨大な書類業務‥女性特有の人間関係‥なのに、賃金は安い。誰がやりたくなりますか?! 働いて13年になりますが、転職も考えています。

     女性 30代
  • あきこ says:

    保育士6年目の娘を見守ってきた母親です。

    娘は大学卒業後、保育士を続けておりますが、この6年の間にはどんなに辛い事を乗り越えてきたかを近くでまざまざと見てきました。帰宅後は疲れ果て夕食も食べずに寝落ちし、夜中に起きて書類を書く日々。職場での悩みも沢山聴かされました。

    一年目は朝方になると子供のように声をあげて泣き出す事もあり、心療内科に通った事もあります。お医者様曰く、今の場所から離れるしかない。辞めてもいいじゃないですか?保育士さんの患者さんはとても多いと聞きました。

    それでも保育園を転々とし、今は企業型保育園で、やっとやり甲斐を感じられるようになりました。それでも園児からの様々な感染症をもらってきたり、体調を崩しても保育士の人数がギリギリなので栄養剤を飲みながらなんとか頑張っています。

    私の友達にも娘さんが幼稚園教諭、保育士になっても2年ほどで心を病んで辞めてしまったという方が4人います。

    うちの娘が精神力が弱いのではなかったのだ、保育現場そのものに問題があるのだと思います。最近、若い保育士の逮捕事件があります。もし心の病から起こってしまったのなら大変気の毒にも思います。これ以上の被害者も加害者も出てほしくないです。

    こども誰でも通園制度には強く強く反対したいと思います。これ以上、全国の保育士さん達を痛めつけないでください。未来ある若い保育士さんを大事に育ててください。

    子ども達のために安全で楽しい保育、あたたかい保育を目指している保育士達を守り応援する制度こそ早急に確立して下さい。まずはそこからです!
    取ってつけたようなこの制度は大変危険⚠️だと思います。

    追伸  保育園の監査は抜き打ちでないと意味がないと思います。

    あきこ 女性 50代

    切実な現状をお伝えくださり、ありがとうございました。先月から制度の本格実施に向けた検討会が始まりましたが、委員は「全員賛成の立場」からの参加です。保育園を運営している委員から「すばらしい制度なのに、現場の保育士に伝わっていない」との声が聞かれました。保育士の働き方改革は進みつつありますが、人手不足で旧態依然のままの現場が今も少なくないという現状の改善と両輪で議論が進むことが本来あるべき姿と考えます。今後もあきこさんのような保育士の現状を伝える声を発信し続けたいと思います。

  • ひなっち says:

    去年専門学校を卒業して男性保育士になりました。保育士になって思ったことは、やはり人手不足だと分かりました。保育士の配置基準も基準に達していないこともあり、園の職員に負担がかかっているのにも関わらず、政府はこども誰でも通園制度を作り、保育士の負担をさらに増やしていることに、疑問を感じてます。保育士の確保も難しい中、子どもを増やしても職員にさらに負担がかかっていく一方だと思います。それだったら、保育士の配置基準や待遇、手当を増やし保育士が働きやすい環境を作っていくのが先なのではないでしょうか?

    ひなっち 男性 20代
  • みりん says:

    月10時間で、親はリフレッシュできるの??保育者はどんどん減っているけど、このままその制度に突入して人員が増えるとでも…?

    正直そんな制度で(あ、よかった!これで安心して子ども産めるわ!)って誰がなる??こんなので少子化抑止になるのかな??

    みりん 女性 30代
  • Y says:

    私は大学卒業後に働きながら、保育士試験で資格を取り、13年程現場で働いていましたが、現在は事務仕事に就いている潜在保育士です。

    まず、在園児の事が全く考えられていないことが問題だと思います。突然一日だけ預けられた子供が急に園生活に慣れ、すぐに笑顔で過ごせるものとでも思っているのでしょうか?そんなわけはなく、きっと一日中泣くことになる…ではその子に保育士が一人、一日中側に付く事になり、その分の皺寄せは誰に行くかと言えば、もちろん残りの子供をいつもより少ない数で見なければいけない保育士にも負担がかかりますが、その状況によっていつもよりも質の下がった保育を受ける事になる子供達に一番皺寄せが行くのではないでしょうか?

    現状でも日々保育士の数が足りないと言われている状況で更に人手不足が目に見えている状況にさせようとするこの政策は、愚策としか言いようがありません。

    そもそも株式会社の保育会社を許した事により、子供よりもお金儲け優先の園が沢山存在する事実もあり、子供達の事を考えると、会社と戦う事も多く…それでも何も変わらないことに絶望して保育士を辞めました。何もサービス残業、薄給だけで辞めていく保育士だけではありません。子供達の事を考えられる保育士がどんどん辞めていくのですから、保育の質が低下するのも当たり前の話ですよね?

    事務職になって勤めた会社の部署には、私を含め15人中3名も潜在保育士、その後入ってきた人も潜在保育士でした。こんなにも潜在保育士が存在してしまう社会が異常です。

    安易に、預けられる所があれば少子化対策になると考える前に、子供の事を考えられる保育士程、潜在保育士になってしまう現状をなんとかする事こそ、少子化対策に最も重要な政策なのではないでしょうか。

    Y 女性 40代
  • k says:

    40才で保育士資格を取り、園勤務を経てベビーシッターをしています。東京都ではベビーシッター利用支援事業を行っています。その資格も取りました。

    東京都ベビーシッター利用支援事業には2種類あり、保育園を希望しても入れなかった方を対象に(利用されるのは皆さん乳児)、保育園と同様の毎日の保育を提供する定期利用と、一時預かりとが別にあります。規則などもこの2種類では異なります。

    企業型ベビーシッター割引券(旧内閣府)もありますが、数が足りていません。あと出来ない規則も多いです。企業の福利厚生の割引もあります。

    いまだにサビ残・早出、持ち帰り必須のブラックな保育園もあります。まずは配置基準の見直しが急務だと思います。

    保育園で一時預かりするなら、毎日利用とは別の保育士や規則が必要です。また企業型ベビーシッター割引券が足りていないので、もっと対策した方がいいのではないでしょうか。

    k 女性 40代
  • にゃんこ says:

    30年以上保育士をしています。

    少子化なので、仕方ないとは思う反面、何でも政府は保育園に!という話を持ち出していますね。現場の負担や子どもたちの事を本当に考えているのか?といつも不信感でいっぱいです。

    現場で働いている保育士のほとんどは子どもたちの事を思って一生懸命保育をしていますが、現場の負担が限界になってくると、辞めたり、預かっている子どもたちにも良い影響はないのかと思っています。

    現場の声も聞いて、保育士も幸せな状況もつくってもらえたら、こういう話も出てこないと思います。どうか少しでも、現場の声を聞いてください。そして、3Kと呼ばれない仕事になりますように…

    にゃんこ 女性 50代
  • きなこ says:

    パートの保育士です。
    誰でも預かって、事故が起こらないようにするのは不可能だと思います。現場を知らない人たちが決めた制度だとつくづくあきれます。

    子どもの命を守るために、母親や保育士たちがどれだけ神経を日々擦り減らしているか…。今でさえ人手不足なので、せめて人材を確保するために、賃金を教員や企業並みに上げてほしいです。

    きなこ 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ