夫に怒っても限界が… 産後クライシスの社会的な背景、どう変えていく?〈座談会・私たちの産後クライシス③〉

私たちの産後クライシス
 「座談会・私たちの産後クライシス」では、座談会参加者の皆さんが感じた「産後クライシス」について、具体例を紹介しました。根強い性別役割分担の意識や、働き方、夫婦間のコミュニケーションの取り方など課題は多くあります。座談会では、個々の家庭で、社会全体で、変えていけそうなこと、変えていくべきことなども考えました。

夫に雷を落としても変わらない

編集チーム 前回、最後にアサミさんが話した「社会が悪い」というのはどんな意味ですか?

アサミさん 40代会社員。3歳の長男の出産を機に夫と3人で都内で暮らし始めた。「はからずも高齢出産。息子に振り回されながら過ごしています」

アサミ 男性が子どものころから受けてきた教育とか、社会の構造とかが、どうしても家のことをやれない、やらないようになっている。法律で定められている産休のように男性の育休を義務にするとか決めてくれないと、と思います。せっかく子どもが生まれていい時期に一緒にいられないのはもったいない。男の人が変われるチャンスって人生でそうそうないと思うんですけど、子どもが生まれたときくらい、もしかしたら変われるかもしれない。人生を豊かにできるチャンスなんだから。

 そのためにも、例えば「10歳未満の子がいる場合は夫婦とも5時には退社させなければいけない」と企業に課すとか、社会の仕組みが変わらないと。月1回、夫に雷を落としていても変わらない。

読者のコメント⑦社会的な背景

 育児がどこか人ごとの夫。仕事から帰れない夫。家庭だけでは解決できない社会的な背景も。産後クライシスの記事に寄せられたコメントを抜粋して紹介します。

◇毎日終電…働き方改革って何?
 出産後ずっとワンオペ育児。夫は毎日終電で、朝は比較的ゆっくりな出勤のため、帰ってきたらケータイでゲームか漫画読んでそのまま寝落ち。朝起こすまでほとんど起きない。少しでも早めに寝て、早めに起きて、自分のことは自分でしてほしい。土日もどちらかはだいたい仕事。働き方改革って何? 2人目を妊娠中だが、育休とってほしいと言っても「多分無理」。すごく不安。

男性が「問題なし」と思う理由
 男性って仕事から帰ってきて、目の前に元気な嫁と子供がいるから、その場面だけ見て「問題なし」と思うのでは。しんどいと言われないと気づかない。家事を手伝ってほしいことも察せない。仕事で疲れていると自己主張しているのを無意識に察してしまう女性はSOSも出しにくくなり…。「男性はこういうもの!」という事柄を書いた紙を産院でもらうと、あきらめてその後のしんどい生活を受け入れやすくなるかも…。それか「家に帰ったら奥さんを大切にして子育てを手伝わなければならないっ!」と仕事場で命令してほしい。命令する上司も家庭かえりみずの時代の人なんだろうけど…。上が変わらんと下は変わらん!国規模で変わってくれ!

外国人の夫は「やるのが当たり前」
 夫は外国人で、お国柄、子どもの扱いにも慣れてる。子育てはご近所や親戚、友達などみんなでやるのが当たり前の雰囲気。だから産後は私の方が夫から赤ちゃんとの関わり方を学んだ感じ。貧しい国の出身で、母国の家族を養うために日本に働きに来た人だけど、心は日本人の方がずっと貧しいなと思った。

◇日本人の「お母さん」という意識
 数々のコメントに心が痛くなりました。そうそう、そうなんだよ!って。この不公平感はたぶん、妻も夫も同じ大人なのに、妻だけ大人の対応が求められるということなんだろうな。なぜなら妻は「お母さん」だから。日本人に無意識的に刷り込まれてるこの意識を変えない限り、母親の負担はなくならない気がする。

育休OK出たのに白紙に
 元々同じ会社だったので、夫の職場の人間や労働環境がブラックなのは分かっていた。心拍確認後すぐ報告し、里帰りしない予定なので会社に頼んで、泊まり勤務無し・育休も取得可能という事で会社がOK出し書類も提出し受理してもらった。しかし産後やっぱり人が足りないからと育休は無し、退院すぐ泊まり勤務ばんばん入れられた。やっぱりかと落胆した。

思っていることを全部、言おう

編集チーム 個々の家庭だけでは限界がありますよね。私は息子2人を育てていますが、やっぱりこの子たちの育て方が大事だな、といつも思います。変な先入観を植え付けないようにするというか。夫婦でフラットな関係で子どもを育てていくっていうようなのが当たり前にしていかないと、いつまでたってもこれを繰り返すんじゃないかなと。そこは責任をすごく感じます。

 そして、専業主婦のママならではの大変さもあると思います。

マリコさん 30代主婦。3歳の長女と夫と都内で3人暮らし。長女は幼稚園に通わせる。「数年ごとに転勤が。働いているママたちをうらやましく感じることもあります」

マリコ 夫に「自分の態度を振り返ってみたら」と言われて離婚も考えましたが、一人で育てていけるのかと踏み切れずにいました。娘には「手に職を持ちなさい」と言いたいなと思っています。

 でも1年くらい前に、いろいろ考える中で、私も思っていることを全部言おう、と思うようになりました。言われて嫌だなと思ったらすぐに伝えるようにしていたら、だんだん夫も昔ほどは…。最近は少しずつ変わってきた気がします。

先輩風を吹かせたら自覚も出た

編集チーム 相手が何か言ってきたら、その場でこちらも思っていることを言って反論するんですか?

 

マリコ はい、その場で言うようにしています。前はあまり言わずにためてたのが、夫から見たらイライラして不満げに見えていたのかもしれない。だいぶ夫婦仲が回復してきたように思います。

 

ハルカさん 40代フリーのイラストレーター。都内で夫と、小学4年と幼稚園年中の2人の男の子と暮らす。「夫は最近ようやくパパらしくなってきたような…」

ハルカ うちは夫が忙しくてなかなか言うチャンスがなくて、流されて、あきらめてきました。でも、夫が31歳のときに生まれた上の子が10歳になって、周りで子どもが生まれた知り合いが増えて、先輩風を吹かせたいのか「嫁を気遣えよ」って。それで私にも「ちょっと休んだら」とか「ひとりの時間を取ったら」とか言うようになりましたね。

読者のコメント⑧夫がようやく…

 何もしなかった夫が変わった、というコメントも産後クライシスの記事に寄せられています。「あきらめないこと」も大事なようです。抜粋して紹介します。

「育休取らないなら」が効いた
 1人目の際、事情により両親に頼ることができず退院後すぐワンオペに。自分なりに頑張ったところ産後うつを発症。今でもトラウマだが、限界の自分を夫に見てもらえたことは良かったのかも。その後は何かと協力的に。ただ、夫に2人目がほしいと言われた時は、育休をとる気がないなら作らないと話した。正直期待は薄かったが、2人目の出産時に2カ月の育休をもらってくれて本当に助かった。大変な新生児期(上の子のフォローも)を夫婦ともに経験できたことが、何よりうれしかった。一時は1人で子供を育てる覚悟もしたくらい夫への愛は冷めていたが、今は感謝の気持ちで日々頑張ろうと思える。

箇条書きメモに「ごめんね」
 第2子をどうするか話し合っていた時、長女の出産後に体調や家事が大変だったことを箇条書きで書いたメモを読みながら話し合った。夫は「こんなにやることがあったんだね。ごめんね。なんでもするから一緒に頑張ろう!」と言ってくれた。生後7カ月ですが、お世話は夫一人ですべてできるので、外出もできて何とか乗り切れそう。

2人目出産時、夫が「任せとけ」
 昨日2人目出産。なのにその夜から長女が発熱。自営業の主人は今日は午前だけ仕事の予定だったが、1日休みにして、娘の通院と看病をしてくれている。今までは娘が体調を崩すと丸投げされていた感があり、つらくて泣いたこともあったけど、今回は「任せとけ!何とかする!」と言ってくれて助かっている。そういえば、娘が小さい時はどんなに泣いても起きなかった主人が、いつの間にか、娘の夜中のトイレで起きて連れてってくれるようになったのも成長だなぁ。妊娠中は自分のトイレが頻繁すぎて、娘のトイレにまでつき合いきれなかったからほんとに助かった。

1人目であきらめなくてよかった
 出産し退院して家についた途端、「ラーメン作って!」と言っていた夫。夜泣きでヘロヘロで赤ちゃんおんぶしながらやっとの思いで夕食作ったのに「つまみは?」と言われたことも。そんな夫も少しずつ成長し、今や3児の父となり、育休も取得し、家事や育児にも積極的になった。ひとり目であきらめなくてよかった。

離婚された同僚を見て改心
 第1子の時、自分はネットや育児書を見ながら必死で育児してるのに、夫は指示待ち。「何していいか分からないし、間違ってると怒られるから」と当事者意識がなかった。不安と孤独の毎日なのに、夫は仕事が忙しくて帰りは遅く、私は毎日泣いていた。部署異動してほしい、育休取ってほしいと訴えたけどはぐらかされた。仕事が大事といっても心身ボロボロの妻より大事なのか?とガッカリした。家庭より仕事を重視した結果、離婚された同僚を目の当たりにして、考えが変わったようで、2人目の時はかなり子育てに積極的になり、私の入院中も上の子と2人きりで過ごせるくらいになった。大きくなって一緒に遊ぶのが楽しくなったとのこと。

ハルカさん 最近ようやく父親としての自覚が芽生えたような気がします。ただ、家事をやっても、どうしても「作ってやった」「掃除してやった」みたいな感じが出ていて。こっちも、チャーハンだけ、炭水化物だけ、みたいなメニューが気になったりはしますね。

 仕事が忙しくてあまり家にいないと、子どもの成長ぶりがよく分かっていなくて、接し方がとんちんかんということにもなります。「それはもうできるよ」とか、しなくていいことをしちゃったりとか、それでさらにストレスがたまります。

 

編集チーム 不満や要望、いたわりとか、やっぱり言葉にすることは大事ですよね。家庭内でできることと、社会の仕組みや意識を変えていくこと、両輪で今進めていって、子どもたちが子どもを持つかもしれないころには、いろいろなことを変えていきたいですね。

4

なるほど!

23

グッときた

13

もやもや...

20

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • やま says:

    ②夫が変わった体験について
    お互いに両親が仲人になり付き合い始め7ヶ月で結婚しました。付き合っている頃から情緒が不安定だなと感じつつも結婚したら変わるだろうと安易に考えスピード婚。婚約中に妊娠し、結婚した年に出産しました。子供は2人います。私は正社員のフルタイムです。結婚して2年ほどはモラハラがひどく、人格否定や物への八つ当たりは当たり前でした。

    そんな中、夫にモラハラであることを指摘、離婚話、私の結婚前の貯金がなくなり家計がこのままだと成り立たない話などを経て、モラハラはなくなり家計も夫がやるようになり変わりました。

    今は結婚当初に比べたらだいぶマシ、良くなっている…と頭ではわかっていても当時言われたこと(母親失格、学校出た意味がないな)や、当時言われたことと似たようなこと(育休中の家計について折半にしろ、同じ額家計に入れてみろ)が脳裏をチラつき忘れられません。

    変わってくれたのはいいことですが、私以外の人と人生をやり直して欲しいです。

    やま 女性 20代
  • 匿名 says:

    こうやって女性が陰で集まって対策や話し合いという名の愚痴会議を開くのは昔も今も全く変わりませんね。
    男性に変わってほしい、その為に必要で具体的な行動をしない限り、いつまで経ってもこの問題は解決しないと思います。
    女性は女性で、自分の行動がしっかりと相手に伝わっているのか、自分の感情だけ優先していないか努力する事も大切です。

  • 子どもを大切にする社会に says:

    ①1母子家庭に国が仕事を斡旋
    (関東だと毎月手取り25万、年収400〜450万ないと生活していけない)

    2女性が子や自分の病休で休んでも、ハラスメント・イヤミを言わない。言ったら会社は罰金を本人や国に払う。

    3子どもが10才になるまでは時短勤務

    4育休3年制度、5年制度、7年制度
    昔から753があるように、7才までは病気多い・亡くなることも多かった


    女性が出産後も働きやすい社会
    子どもが他人に育てられ寂しい思いばかりしない社会(時短勤務などで子供と母親が一緒にいられるようにする
    子どもの心にも勉強にも離婚しているしていないで、貧困で差ができない社会になればいいなと思います。

    子どもを大切にする社会に
  • 子どもを大切にする社会に says:

    ①1 母子手帳配布数や出生届を元に、地域で出産した家庭を把握し、1家庭につき1人女性のベビーシッターをつける制度を作る。

    建前としては夫である男性が子育ての知識をつけたり、家事育児看病の力をつけ、協力すべきだと思うが、
    世界的にも離婚増加、少子化が進んでおり、世界的に半数以上の男性は無責任に妻と子を簡単に捨てていることが事実。

    ともかくワンオペ育児が大変で病む、困るから、女性同士で育てられる仕組みを作ってはどうかと思う。

    2シングルマンションを国が作り、そのマンションには病児保育付き保育園と、こども食堂を併設する
    シェアハウスだと盗難や生活時間帯が違う、小さい子は病気も多いなどあるので、マンションタイプにする。

    2自分の子供なのだから、別れた後も子どもにしっかりお金を払い育てることを義務付ける(罰則つける)
    養育費はお給料を家族の人数で割り、子供の分を国が市民税のように夫から強制回収
    (夫30万4人家族子供2人
    30÷4=7.5万 7.5×子供2人=15万養育費)

    離婚したら出世できない、お給料が下がるなど男性にペナルティとなるようにする。養育費未払いは刑事罰がつく

    3 子どもにかかる費用は無償化
    子どもは将来日本の税金を払い働く宝
    食事(18時に夕食給食)、服、学費(高校・大学費用も)、医療費は無料にする。
    共働きが半数以上、低学年は学童利用が半数以上なのだから、年初めに全学年で夕食給食を利用するか登録して、夕食給食を18時に提供する。

    子どもにかかる費用を無償化にしたら、養育費給料の半額にしないでも母子家庭でも暮らしていけるかと思うが、離婚が増加し国の負担が増えるだけ。
    男性の意識改革、行動改革をしないといけないという根本的問題はどうするか…

    家庭科の授業で男の子も作るとしても、料理が苦手・やりたくない男子はできる男子や女子に任せてしまい、できないままだったりする。宿題にしても、お母さんがほぼ8割料理したしまったりする。

    受験とかで料理をその場でさせる試験とか掃除や洗濯をその場でさせる試験などがあれば、みんな家でも料理教室行ってでも料理や家事を覚えると思う。
    本来男の子の母親が子どもの自立のために教えるべきだけど、男の子の母親が甘い。男の子だから仕方ないと塾には行くが家事をさせていないなど自立のための「育児」をしていない。

    子どもを大切にする社会に
  • 子どもをもっと大切にする社会に says:

    ①1養育費は県民税のように国がマイナンバーカードなどから強制徴収
    (養育費は子供名義口座へ一括払い・信託銀行で毎月受取、養育費払う側から国は毎月分割で徴収)

    2養育費払っている側の減額は無し(養育費を払って、その残額でさらにもう1人子供を作れそうならば作る。無理ならば諦める。他の離婚しない家庭は既に生まれた子を優先して、3人目を諦めたりしている。養育費減額は既に生まれている子供の基本的人権の侵害)

    3浮気・DV・犯罪者は面会交流権無し

    4中学校・高校の家庭科で男女共に離乳食作る、沐浴練習する、誤嚥事故の対処法、子どもがかかりやすい病気、離婚に関する法律を学ぶ。

    5県営住宅のように、子育て世帯向けマンションを作り、マンション内に病児保育有り保育園の併設、格安食堂併設

    6入学試験や入社面接試験、昇進試験で料理や掃除ができるか確認する試験内容にする。

    7養育費を生活保護費と同額に値上げ
    現代の日本で養育費4万円で家賃、光熱費、食費、公立学校費、被服費を払えるわけがない。生活保護費の方が高くて養育費が低いのは子どもを軽視・蔑視している。

    8学校で日本の貧困家庭に寄付を募り、その学校内の貧困家庭に配布する制度を作る

    全校でユニセフ募金や赤い羽募金などあったり、母子家庭に配布しますみたいな団体もあるが、本当に母子家庭や貧困家庭に配布されているのか?
    養育費をもらうために調停や裁判をして戦っている母子家庭予備軍にも支援として募金を直接振込などで渡してほしい。

    ②夫が変わった場合、その夫がいい人であり、その妻はラッキーだっただけ。その妻が偉いからと自慢するのはどうか。

    どんなに妻がいい人・言い方が良くても、夫がDVやモラハラサイコパスだったら変わるはずがない。
    妻が悪いから夫が変わらないみたいな言動は追い詰められている妻をさらに追い詰めるからやめてほしい。
    相手に非があっても、殺人もイジメもしてはダメ、した方が悪いのと同じで、変わらない人の問題。男性でも女性でも変わる人は変わる、変わらない人は変わらない。それだけだと思う。

    子どもをもっと大切にする社会に

この記事の感想をお聞かせください。①変わってほしい/変えたい社会の仕組み ②夫が変わった体験―についても教えてください。

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ