育休の取り方、模索する議員 習志野市では男性市議が定例会の会期中に8日間取得 官民で広がる男性育休だが…
妻に休養してもらうために
関根市議は現在3期目。6歳の長男に続き、今年9月に長女が生まれた。会社員の妻(38)が育休を取得して子ども2人を世話しており、関根市議は「妻に休養してもらうため、育休を取ることにした。妻が1人になれる時間も必要」と話した。議長には定例会初日に欠席届を提出した。
議会を欠席する8日間は一般質問が行われる。関根市議は「一般質問の期間中なら、議会への影響は少ないはず」と説明。今定例会全てを欠席することを検討したものの、「常任委員長を務めており、その責任もある」。今後も育休による議会の欠席を検討するという。
官民で増える男性の育休取得
働く男性の育休取得は近年、官民を問わず増えている。
全国の地方議会向けに内閣府特命担当相は2021年1月、「出産」や「育児・介護等」を欠席事由として明文化するよう、議会運営について定めた「標準会議規則」の改正を、全国市議会議長会などに要請。
習志野市議会は同年3月、会議規則に追加し、多くの議会で育児や介護による欠席が認められるようになった。議長会の調査によると、育児のため議会を欠席した男性と女性の議員がいたのは23年、全国で18市だった。男女別は調べていない。
働き方改革や共働き世帯の増加などもあり、育児・介護休業法の改正で22年10月からは、子の出生後8週間以内に4週間まで取得できる「産後パパ育休」が設けられている。
取得率の男女格差は大きく
民間企業でも、男性の育休取得が増加。厚生労働省が今年7月末に発表した雇用均等基本調査によると、取得率は23年10月時点で、男性30.1%、女性84.1%。22年度は男性17.13%、女性80.2%だった。
地方公務員男性の取得率をみると、総務省の調査で22年度は31.8%。前年から12.3%ポイント上昇した。期間は「2週間以上1カ月以下」が36.2%で最も多く、次いで「1カ月超3カ月以下」が23%。
政府は23年6月に閣議決定した「こども未来戦略方針」で、男性の取得率を25年に公務員(1週間以上)85%、民間50%、30年に公務員(2週間以上)85%、民間85%に引き上げる目標を掲げている。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
育休は別に反対ではありませんが、小さな自営業者には不可能です。格差が広がるだけですね。政治家さんは、その点はどのように考えてるのでしょうかね??
またたった8日ですが、何が出来たのかを市民に向けて報告してください。