教育虐待につながる「3つの言葉」使っていませんか 強まる中学受験の重圧 親が子どもを追いつめる

(2019年11月18日付東京新聞朝刊に一部加筆)
 子どもに度を超えた勉強をさせる「教育虐待」。「ルポ 教育虐待-毒親と追いつめられる子どもたち」の著者で、教育ジャーナリストのおおたとしまささん(46)は、中学受験を舞台に親が子どもに勉強を強いることがあると言います。教育虐待をしているかもしれない、しそうだと思う親はどうすればいいのでしょうか。気づくポイントと子どもへの向き合い方を聞きました。
教育ジャーナリストのおおたとしまささん

教育ジャーナリストのおおたとしまささん

特集・変わりたいあなたのために

「中学受験は親の受験」…親へのプレッシャーが強まっている

-教育虐待とはどんな状態でしょうか。

 子どもが受け入れられる限度を超えているのに、たたいたり、暴言を放ったり、無視したりなどの精神的、肉体的な苦痛を与えて勉強させることを「教育虐待」と呼んでいます。親が受験や進学について子ども本人の意思を無視したり、軽視していることが前提にあります。「ここからは教育虐待」という線引きをしたら、そこまではやっていいということになってしまうので、明確な基準はありません。

 近年は、特に中学受験で「親の受験である」「親が頑張らないとダメ」などと言われるようになり、親へのプレッシャーが強まっています。「子どもの成績が悪いのは私のせい」と思い詰めている親も多い。先行きの不透明さが増す中、親が「大丈夫?本当にそれで大丈夫?」と、子どもに不安を投影しているように見えます。中学受験での教育虐待が増えているとすれば、そのせいだと思います。


【関連記事】【中学受験と親の役割】小説「翼の翼」著者・朝比奈あすかさんへの10の質問【記事一覧】


子どもへのイライラは、親が自分の未熟さに気づくチャンス

-自覚のない親も多いと思います。親自身が気づくポイントはありますか。

 子どもを見ていれば、SOSを発していますよ。5時間勉強をしても大丈夫な子もいれば、1時間でも苦しくなる子がいます。

 具体的には、過酷な受験勉強の中でも子どもが元気かどうかを見ることです。1日の勉強が終わった時に「ああ、終わったぁ~」という達成感を味わえているか。苦しくても、充実していれば目は輝きます。目に力が無いのはまずいですね。

 そもそも、親が子どもに対してイライラしたり、モヤモヤしたりするのは、親が子どもに対して「こうあるべき」「こうなってほしい」と求めるばかりで、子どもを1人の人間として尊重する意識が低いからです。

写真 おおたとしまささん

 イライラを解消したい時は、子どもを変えようとするのではなくて、自分を変えるべきです。今の子どもの振るまい、成績はそのままだとして、自分の中のイライラやモヤモヤを解消するにはどうしたらいいかを考えてみてください。結局のところ、親自身が自分の中の未熟さに気づき、向き合うしかないのです。そうやって親は、親として成長するのだと思います。

 もちろん、教育虐待の自覚があり、「止められない」という場合は、児童相談所に相談したり、専門の心理カウンセラーに頼ることも大切です。教育虐待は子どもの人権侵害ですから、一刻も早くやめるべきです。第一志望の学校に入ってもチャラにはなりません。子どもにとっては一生残る傷なのです。

「あなたのため」「いい教育を」「選択肢を増やしてあげたい」

-なぜ、子どもに過度に求めてしまうのでしょう。

 理由は複合的だと思います。親自身が「これが正解」という教育を受けてきたので、子育てにも正解があると思ってしまう。情報をいっぱい集めて、その「正解」に子どもを合わせなくてはと思ってしまうのです。親自身が幼いころに「あなたはダメだ」と言われ続けて育ち、自己否定するくせがついていると、それを子どもに投影してしまう場合もあるでしょう。

 「あなたのため」「いい教育を受けさせたい」「選択肢を増やしてあげたい」という言葉を日常的に使っていませんか。そういう人には気をつけてほしいな、と思います。

 「いい教育」と言っているのは、どんな教育なのでしょう。「いい教育を受けさせるために受験させる」などと言う人がいます。でも、偏差値の差や学校の違いだけが教育の質にかかわるわけではありません。親の窮屈な人生観によって、子どもを追い詰めてしまうことを自覚する必要があります。

写真

おおたとしまささんの著書「ルポ 教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち」

 「選択肢を増やす」というのも要注意です。「選択肢を広げるために東大にいかせたい」と言う親にも出会ってきましたが、そうでしょうか。「頑張って東大に入ったのだから、年収のいい職業に」「社会的地位の高い仕事を」と、結局、限られた範囲の中から将来を決めつけてしまう場合が多いと思います。

感情的になる=「溺れている」 いったん落ち着いてみよう 

-おおたさんもお子さんがいますが、イライラしないのでしょうか。

 感情的になって怒ってしまう時はありますよ。そういう時は、「自分は今、溺れている」と思うことにしています。溺れている時は、口を閉じて、手足をばたつかせるのをやめますよね。いったんフリーズする。少しでも間を置きましょう。

 あと、抽象的な言い方になりますが、教育虐待をしてしまっている、と思ったら、子どものふがいなく見える部分も含め、ありのままの子どもを愛おしいと思う気持ちを思いだしてほしい。「お勉強がよくできる、よその子と交換しますか」と言われたら、嫌ですよね。

 子どもに「どんなあなたでも、私にとってはかけがえのない存在。ダメなところも含めてあなたのことを愛している」と伝え、安心感を与えてほしい。親だって不完全なのですから。安心感がある時に子どもは一番のパフォーマンスを発揮します。


【関連記事】中学受験で「毒親」にならないために 小説「翼の翼」著者の朝比奈あすかさんに聞く


写真 おおたとしまささん

-配偶者が教育虐待をしている場合はどうすればいいでしょうか。

 もし、目の前で教育虐待が行われていたら、僕は「それは傷つけすぎている」「もう止めて」と言って、子どもの前に立ち、盾になるべきだと思います。深刻な場合は、児童相談所など専門機関に相談することも必要でしょう。

 微妙だなという時でも、少なくとも子どもにとっての安全地帯になってあげてください。子どもがつらそうにしていると思ったら、まずは一緒にいて話を聞いてあげたり、楽しい時間を過ごしたりして様子を見ます。

親が教えるべきことは?「すべての人の人生に価値がある」

-親にとっては子どもの教育はどうしても悩んでしまうテーマです。今、悩んでいる親にメッセージを。

 受験など子どもの人生の重大な出来事を前に、最初から適切に接することができる親なんてなかなかいません。傷つけたかもしれないと思ったら、自分の未熟さに向き合い、そこから一歩ずつ親として成長する心意気が大事だと思います。

 教育虐待をしてしまう人たちは、「こうして生きていかなければ」という不安が強い傾向があると感じています。むしろ、親がすべきことは、どんな学歴でもどんな職業でも、すべての人の人生がかけがえのないもので、価値のあるものだと教えることでしょう。親自身が自分の人生に誇りを持ち、自由に生きられたら、子どもに強いることもなくなっていくのではないかと思います。

教育虐待とは

 厚生労働省によると、教育のためという理由でも言葉での脅しや無視、きょうだい間での差別的扱いは「心理的虐待」にあたる可能性がある。おおたとしまささんの著書「ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち」(ディスカヴァー携書)には、子どもへの影響などが詳しく書かれている。

11月は児童虐待防止推進月間。虐待を防ぐため、親子を支えたり助言したりする人々から、子育てに奮闘する親たちへのメッセージを〈特集 変わりたいあなたのために〉として随時掲載します。
109

なるほど!

440

グッときた

205

もやもや...

234

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • へちま says:

    高校卒業後に父が自分の決めた通りにしないと私や母に暴力や高圧態度するので黙って従って大学卒業しました。

    父は資格保有者で私に「大学出たから専門資格を取りなさい」「子供のために借金したんだから、資格とって俺に贅沢な暮らしをさせろ」「なんで合格が取れないんだ!簡単だろうが!」などを年3回の家族会議で今までの子供に対する鬱憤を吐き散らします。

    耳は傾けて聞いてるフリをしなければならない。ちゃんと話を聞いてたかどうかの質問もされるから、めんどくさい。子供にも試験に落ちる原因の意見を求めてきますが、言ったところで息子の言葉を受け止めず。

    「そんなことしか言えないのか」「……いいか、お前のために言うけど、…」などと知識経験豊富な父が高々と息子をけなします。

    資格保有者の父は子供の痛いところをついて優位な立場から痛い言葉ばかり浴びせます。毎年会議やっては父に意見を求められ、父が納得する意見を言うのが、めんどくさい。「俺の話を静かに聞いてメモを取る奴は優秀なやつだ」っと言ってるし、どうなのでしょうか。

    父は子供が毎日勉強してる態度は当たり前だとして褒めずに試験結果の点数で人を評価します。母は過去に父の暴力を振われた経験から、黙って父の味方になってる。父からは褒められたことなく、叱れば良い結果を息子が出すと思ってる。

    家族会議が終わり、父が家から出ていくと、母と私は安堵します。父が私に関わらなければ、こんな嫌な気持ちにならないで済むのにと毎回思います。

    家のリビングには父の手書きで自称試験攻略の手引きを書き殴ったものが十数枚、壁一面に張ってます。唯一の楽しみの食事が喉を通りません。

    私は他にやりたい仕事もなく、粘着気質の父の罵詈雑言を耐え凌げば、一時期は平和に過ごせます。今では父の願望を叶えるような父の理想の息子として生きてます。

    毎日朝から夕方まで家にこもって娯楽を楽しんでる父。試験日直前になって「おまえには期待してる」って言ってくる。
    父に言い返したい、「お前に俺の何がわかるんだ!!」っと。

    へちま 男性 20代
  • n says:

    私は集中力が続かず親の話を聞かなかったり、忘れ物が多かったりします。ですが親がそれを理解しようとせずに失敗した時は怒鳴ったり暴力を振るってきたりします。

    そのせいで友達や買い物に依存してしまったり、引きこもりになりそうだったり(親が私の意思とは関係なく外に無理やり連れ出しているので完全に引きこもりではない)します。

    n 女性 10代
  • km says:

    私立に通っている中学生です。この間の学年末テストの成績が悪くて、親にすごく怒られました。外出も禁止され、スマホも没収されました。

    確かに自分でも反省すべき点はあったと思いますが、さすがに怒りすぎだと思います。親は私立に通っていなかったため、私立の問題がどれほど難しいのかをわかってくれません。今回は、担当の先生が急病のため代わるというアクシデントもあり、私より点数が低い人もいました。しかし、そのことを言っても「上の人がいるのだからもっと勉強をしろ」といわれます。

    親はよく「あなたが将来なりたい仕事を見つけたときにできるために、あなたのことを思って言っている」と言ってきます。親が私のことを考えていることはわかりますが、私にとってはプレッシャーになっていて、ストレスで胃が痛くなって、吐いてしまったこともあります。

    また、学校がかなりの進学校で中1である現在から、大学受験のことを言われます。親も大学は、国立に行けとか、推薦枠に入れとかいってきます。もう、すべてどうしたらいいかわかりません。でも、親に反抗する勇気もなく困っています。とても辛いです。同年代の成績の悪い子に、怒られないか、塾などに入れさせられて無理やり勉強させられないかと聞いたことがあるのですが、全く怒られないそうです。いいなぁ…

    心の奥底で自分の親と比べてしまっている自分がいます。ここで、似たような人たちと出会えて、私は救われました。ありがとう

    これ以上、こんな思いをする人がいませんように

    追記:ちなみに三人兄弟の一番上の姉です。幼稚園児の弟と小学生の弟がいます。父、母ともに公立の学校出身です。大学も別にいいとこ行ってません。母も父も完璧主義気質があります。母の口癖は、「過程がどうであれ、結果それに伴わないのであれば、何もしていない人と全く同じだ」です。正直ひどいと思います。

    今は減ったけど、物を投げられたり、家を追い出されてカギをかけられ(夜の8時くらい)、2時間弱でいれてもらえるたりする。

    km 女性 10代
  • セレナ says:

    私はアニメが好きなのですが親に「そんなの見て何が面白いの?」とか「同じ写真を撮って何の得があるの?」とか「同じ顔ばかり見て何が楽しいの?」とか「もっと賢いのを見ろ」とか言って来ます。

    セレナ 女性 20代
  • ひーな says:

    みてたら辛くなったのでここに書きます。私は、勉強が得意な父親と勉強が苦手な母親がいます。

    勉強が得意な父親は、まだマシです。しかし、勉強が苦手な母親は、自分ができなかったからって私に勉強ができるようにテスト前は、塾の自習室に行けと言ってきたりします。
    また、テストの結果が悪かったら、私を否定してきます。自分ができないのに、どうして私をそうするのかはわかりません。でも、できないと怒鳴られたり、呆れられます。

    皆さんよりかはまだマシかもしれませんが、私の学校の周りには、勉強できる子がたくさんいます。その子たちと比べられたりすることもあります。
    そして、私は、勉強があまりできない子に親は何も言わないの?と聞いたところ何も言わないよ。卒業できればOK!と言ってきて、羨ましくて親を比べてしまっています。

    なので、何回か鬱状態になりかけて、自分で自分を苦しめたりして一回自殺未遂をやろうとしたことがあります。しかし、自分には親に反抗する勇気も自殺未遂をする勇気もありません。なので、我慢するしかありません。誰か助けて欲しいけど、誰にも言えない。

    長文失礼しました。私のような人がいる場合は、幸せな未来になるように願っています。

    ひーな 女性 10代

教育虐待を「受けた」「してしまった」…経験談を教えてください。

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ