「いじめで子どもが自死する世界を、変えたい」 丁寧に調べた中3の人生 語り続ける元教員・渡辺信二さんの思い
いじられキャラ 先生も笑った
「自分で自分の命を絶った子どもがいたんだ」。板張りの教室に渡辺信二(54)の言葉が響くと、約60人の小学5年生たちがシンと静まり返った。昨年12月中旬、川崎市中原区の市立今井小学校であった出前授業でのことだ。
「いじられキャラだった。クラスの中心にいた子からの同調圧力で、みんなに笑われた。先生も笑った」。見てきたかのように語る渡辺。だが亡くなった同市麻生区の篠原真矢(まさや)とは会ったことはない。
いじめを受けていた篠原は、中学3年で14歳だった2010年6月に自殺した。川崎市教育委員会の指導主事だった渡辺は、いじめの状況や自殺の原因を調査することになった。まず直面したのは、学校の対応に怒りを爆発させる父宏明(56)と母真紀(54)だった。
篠原は同級生の名前を書き残して自殺した。ところが学校はいじめと自殺との関係について明言を避けていた。「人殺し」。宏明にそう言われても、渡辺はじっと耐えるしかなかった。
「四十九日までに報告書を持ってこい」。憤る宏明から無理難題をふっかけられたのは、篠原の誕生日の7月23日だった。
「できません」と渡辺は断った。「もっと真矢さんのことを知りたい。それには時間が足りない」
120人に聞き取り、調べ続けて
他の職員と分担して進める予定だった聞き取り調査を、渡辺は率先して1人で担った。対象は同級生や教員だけでなく、篠原が通っていた学習塾の他校の友人にも及んだ。その数は120人以上になった。
週末には必ず宏明宅を訪れ、分かったことをすべて報告した。両親も知らない学校での篠原の姿が少しずつ浮かび上がっていった。宏明は思わず、死後手付かずだった篠原の部屋を「見てください」と申し出た。
篠原が読んでいた漫画、好きだったアニメ、聞いていた音楽など、渡辺は片っ端から同じものを買って見聞きした。書き写していた歌詞など机の中のメモ書きも読み込み、はまっていたゲーム内に登場する道具の評価まで調べた。
積み上げた調査を基に、篠原自身がいじめられていた苦しみに加え、同級生をいじめから救えない自分を責め、理想と現実のギャップに悩むあまり自殺に及んだとの結論を導いた。B4判46ページの報告書を完成させたのは、篠原の死から3カ月後。大半は篠原が何を思い、どんなことを気にかけていたのかなどに割き、いじめについてはほんの数ページにとどめた。
渡辺は「生き方報告書のつもりで書いた」と振り返る。宏明は「真矢の悔しさやつらさや、なぜ死ななければいけなかったのかが、映像で見るかのように記されていた」と喜んだ。
そして昨年3月末、渡辺は約30年間の教職員生活から離れた。学校現場で続けてきた篠原の死と生を伝える「いのちの授業」を、自分の持ち場以外でも行うために退職したのだ。
篠原の死から10年以上たった昨年10月の横浜市内。コロナ禍のためオンラインで行われたいじめに関するセミナーに渡辺、宏明、真紀は、そろいのピンク色のTシャツで登壇した。穏やかな雰囲気で、時折笑いも交えて対談した。
3人がそろって人前に立つのは初めて。いじめで自殺した子どもの遺族と市教委関係者が一緒に活動するのは異例だ。机上には、はにかんだようにほほ笑む篠原の遺影があった。
笑っているけど、心の中は違う
子どものころの渡辺は、本と化石が好きで周りとなじめなかった。一変させたのは小学3年で出会った男性音楽教員。吹奏楽普及に取り組む教員に認められたい一心で、クラリネットを夢中で練習した。受験を控えた兄に迷惑がられても、空の浴槽にこもって吹いた。担任は涙を流して上達ぶりを喜んだ。
「初めて自分で自分を認めてあげられた」。高校卒業後2年間、プロの演奏家を目指して挫折。思い浮かんだのは、あの担任と同じ小学校教員の道だった。
母の実家があった川崎市で臨時教員になり、最初に受け持ったのは不登校の6年男子だった。2人だけでボール遊びをしたり視聴覚室を借りて映画を見たりして、信頼関係を築いた。
ある日、「ちょっと教室に行ってみようか」と呼び掛けると、笑って応じた児童は教室へ向かう途中で、もどした。「笑っているけど、心の中は違う」
渡辺は荒れたクラスの立て直しを重ねてきた。授業では児童同士の話し合いや聞き合いを重視し、発言している子ではなく、聞いている子の態度に注意を払った。譜面台を持ち込んでクラスの名簿を置き、児童同士の何げないやりとりなどを書きつづった。毎年、1年を終えるころには電話帳ほどの厚さになった。
渡辺の指導は評判を呼び、NHKの番組でもたびたび取り上げられた。教え子の何人かは渡辺の背を追って教員になった。
児童と向き合いながら充実した毎日を送る一方で、全国で自殺する子どもの多さに頭を悩ませてもいた。篠原のことを伝えるのが自分の周りだけでいいのか-。そんな葛藤から渡辺は退職を決めたのだ。
報告書の完成後も命日に宏明宅を訪れることを欠かさなかった。宏明から「信二先生が担任だったら真矢が死ぬこともなかっただろう」と言われるほど信頼を得た。宏明たちは2016年、学校問題の解決を目指すNPO法人をつくっていた。退職した渡辺に共に活動しようと声をかけたのも自然な流れだった。渡辺は「それが自分の天命なんでしょう」と受けた。
自分を認め、違いを認め合えば
渡辺がいのちの授業で必ず紹介する一つのエピソードがある。
篠原は生前、授業で創作した物語を発表した。弟のクリスマスプレゼントにオルゴールをあげるため、無理して必死に働いた兄が亡くなってしまう物語だった。笑える筋書きでもないのに、同級生たちは笑った。同調して教員も笑った。篠原は途中で読むのをやめた。渡辺は、周囲の無理解と嘲笑が篠原の死に大きな影響を与えたとみている。
渡辺は「救えるチャンスはいくらでもあったのに、いろんな偶然が重なってしまった。あの時に『おかしい』って言い出せる同級生が1人でもいれば、教員も気付けた」と悔やむ。
「いじめはなくならない。同調圧力は大人だってつくる。でも一人一人が自分のことを認め、互いの違いを認め合うことができれば、自死する子は減るはずだ。自死するような子を出すような世界じゃ、真矢さんに顔向けできない」
今の世界を変えたいと、渡辺は大学で教員志望者に教えることを目標に据えている。(敬称略)
いじめと自殺
2011年に大津市の中学2年男子がいじめを苦に自殺したことを受け、2013年にいじめ防止対策推進法が施行された。いじめが疑われる自殺や長期欠席などを「重大事態」と定義し、再発防止のための事実確認を義務付けた。文部科学省によると、全国の小中高校と特別支援学校で2019年度に確認されたいじめは約61万件で、うち重大事態は723件。いずれも過去最多だった。児童と生徒の自殺は317人だが、いじめが原因と認められた自殺は10人。遺族が学校側の調査に納得できず、訴訟になる例も多い。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
渡辺先生素晴らしー
現代の学校は困ったときに相談しづらいです。ピエンそもそも相談したいと思えるような雰囲気がない。渡辺先生に会ってみたいです。
傍観者もイジメている人と変わらない!少なくともイジメられてる当事者は思ってるはず。
味方になってくれない人は皆が敵それが例え親であったとしても!
学校を休みたい!行きたくない!っとうったえてるのに無理矢理通わせる親は最大の敵であり子供からすれば絶望しかない。
いじめが、あるのは、育てられ方、育ち方に問題があると感じます。親からの、愛情が、きちんと、無視、暴言、暴力があり、愛されなかった、または、愛情過多の為に、愛着がきちんと形成されなく、発達障害のような、思考になり、他人をいたぶる事を、親から知らず知らずの内に教わり、その、ストレスと、トラウマを他人に、似た仲間と、共に、繋がり、今は、ラインで簡単に繋がり、エスカレートして、衝動的な興奮と、恐怖の幸福感を、一時的に、集団で、楽しみ快楽を味わう、説得しても、病の症状の為、簡単に治す、収まる事はない、社会が、非正規雇用で、共働き、片親の親のストレスが、子供への、歪んだ愛着愛情に繋がってしまっいるサイクルを、国を上げて取り組む以外にはない。
学校という教育現場が閉鎖的であるのも原因の一つだと思う。
学校で起こることは、全て教員任せ、人任せではなく、保護者側も、教育は学校と家庭の連携なのだという認識と積極的な参加が必要だと思う。
教員は減点方式らしいね。何かをやったより、何もなかった方が評価されるんだと聞いたよ。
狭い部屋で一定基準を求めて何十人も生活をさせているのだから、いじめは絶対ある。いじめを見つけた方が加点される方が先生がいじめに発見に前向きになるかもね。
放っておけば違い探しを始めるのは当然で、些細な違いでもいじめは起きる。同じところ探しに目を向けさせる努力が大人には必要だと思うよ。教員だけでなく親もだし、社会としてね。
あとね、「例外は認めない」と「みんな違ってみんな良い」のダブルスタンダードはバレてるから、どっちにするのか早く決めて公表して欲しいよ。例外認めない学校には行かせないからさ。
いじめがエスカレートする背景には先生が見て見ぬふりをしたり、いじめる側に同調したりする場合が多いように思います。国が先生の労働環境を改善して、きちんと生徒と向き合える環境をまず作ってほしい。見捨てられたこどもは本当に可哀想です。
日本には褒める教育が足りない。プラスのところで繋がれるような教育をもっとして欲しいです。
学校だけではなく、家庭でも、“違い”を認めてもらえず。“孤立状態”にあります。“いじめはいけない。”“暴力はいけない。”と、美辞麗句は、踊っても…。「家族でさえ。家庭でさえ。」という状況で。こんな世の中で、“ひと声”さえ、“いろんな意味で、誘拐やら、間違えられること”を考えれば、声すらかけられない。“声なき声”は、たくさんあるだろうに。わたしが、そうだったように。わたしは、幼少期から、“大人なんて、一体、どこ見てんだ!”というのがあったので。いまの、小さなひとたちは、どんな気持ちで、おられるのかな?と思うだけで、辛くなります。「声に出来ない」かたたち、とりわけ、小学校低学年から、下のかたたちに、寄り添ってあげられる大人が増えないと、学校だけではないので。家庭でも、“虐待など”もあります。このような、渡辺さんのようなかたが、増えてくださることを願っております。
読みながら涙が出ました。
長女もいじめを機に中学校を不登校になり、高校に入ったもののまた不登校になっています。「死にたい」という時もあります。
私も中学校でいじめを体験しました。
誰にも相談できなかったですが、こんな先生がいてくれたら、私も娘も辛い思いを今も引きずっていなかったのにと思います。
当時の体験が、保育園での仲間はずれや、職場で初めてなのに、教えてもらえないなどのいじめを連鎖的に思い出させ、慢性的な人間不信に繋がっているような気がします。
でもこの記事を読んで、私もやはり流されて、クラスメイトへのいじめを容認していたことも思い出されました。申し訳ないです。どうしたらよかったんだろうかと思います。今も何ができるのかと。
今の学校のいじめは、先生が原因となっているものも多いと思います。周りの子ども達をけしかけ、まさに同調圧力を利用して、自分の気に入らない子・思い通りにならない子を追いつめるという、汚いやり方を平気で行います。先生は、尊敬できる人、信頼できる人などという存在ではすでになくなっています。なにしろ、先生方同士で浄化作用がはたらかないのだから。
先生も人間、正しい人ばかりではないという前提で、真実を見抜き、しっかり自分で考えられる子どもに育てていかなければいけませんね。
渡辺先生のような本物の教師に出会えた子達は、本当に幸せです。
残念ながらこの生存競争の厳しい社会においては、子供大人関係なくいじめはなくならないと思います。でも、たった一人でも、その現場で、それに気づいて「どうしたの」という声をかけて話を聞いてくれたらと願わずにはいられません。そして、その一人が二人、三人と増えたら、いじめはなくならなくても生きていけます。いじめられている子に寄り添える優しくて強い子が一人でも多く育って欲しいです。そして、そういう大人が一人でも多くいますように。
✨渡辺先生素晴らしい👏是非、1人でも多く《いじめはいけない》教師を育んでいただきたい。なぜなら、いじめに学校に教師にママ友に絶望失望した苦い経験があるからです。
【いじめはいけない】
教師や親自ら、大人がやってはいけないと教えて、背中を見せるべきだと思うのですが、残念なことに学校は信憑性がない「いじめではなくいじり」と理不尽極まりないのが現状💢💢
我が家の場合ですが、、、、、。
「あなたの大切な人や子どもが同じ立場やいじめにあっても同じ気持ちですか?」と問いたいのです。
ズル賢い子どもの為の学校⁉
✨障害あってもなくても、みんなちがってみんないい✨はどこ?
決していらない命や消えて良い命は誰も育てていないのだから。
[証拠がないから指導できないとのことですが、証拠があっても知らんぷりでしたよね?]
何がなんでも《いじめはいけない》
その子の人生、たった1度きりの○学校生活なのだから、そのこらしく😊を大切に。
もっともっと子どもの命✨想いを大切に扱っていただきたい。
ひとりじゃないと自身が想えるかどうかって、ちいさなひとつのことだけど、とても大切なことだと思うから・・・生きて❤
私は、関わる子供たちに「死んだら無かったことにされるだけ。だから死んではダメ!一緒に戦おう!」と言います。
渡辺先生のような方はまず居られません。
学校がどんな統計を出そうが、不登校のこの原因の多くは間違いなくいじめ。
本人もいわない、言えないだけ!
だから、学校へ行かないことを犯罪のように子供に言わないで欲しいです。
命を繋ぎ止めるために必要なことの一つなのですから。
教員も保護者も不安が広がる社会。
大人達の不安がこどもの世界を窮屈にしていると感じます。
教員への指導は大切ですが、職員室の雰囲気はどうですか?
心の優しい、こどもが好きな先生が大人の同調圧力に潰されてやしませんか?
そこも氣になります。
前にもテレビで拝見させて頂いたことがあります。私の息子は、現在、小5ですが、一昨年は、自死してしまうかも知れない、というほど、『担任の先生』に、精神的に追い込まれました。大変でした、本当に大変な思いをしました。
今の先生、これから先生になる方、児童心理を本当に勉強して欲しい。
切実に思います。
私自身が、ひとりの大人として、子を持つ親として、自分や自分のまわりの人を認め、みんなが生きやすい関係作りをしていきたいと改めて思いました。この方の目指す「いじめのない世界」、「今の世界を変える」ことに、私も私なりに参加したいと思います。
渡辺さんのような人間として尊敬できる教員が 日本に1人でも増えれば、子供の命が1人以上救えるだろうに、と思います。
渡辺さんのような子供の味方になってくれる教員が増えてほしいです。