わが子の不登校に悩んだから、体験者たちの「その後」を伝えたい 事例集に全国から反響

石川修巳 (2021年5月17日付 東京新聞朝刊)

不登校のリアルを伝える「びーんずネット」金子純一さん(49)

写真

夫婦2人で「びーんずネット」を運営する金子純一さん=川崎市で

「漢字のない国に行きたい」と泣いた長男

 7年前、仕事から帰宅すると、テーブルの上に小学3年だった長男からの書き置きがあった。「学校に行きたくないです」

 突然の不登校にひどく慌て、悩んだ。「学校に行くことに意味を感じていたし、弱さや甘えを許してしまうと将来が心配だ、と思っていましたから」。一緒に風呂に入るたびに「新学期から学校に行こうな」と言い聞かせた。

 長男は漢字を書くのが苦手だった。漢字ドリルの不正解だった部分に、先生が付せんをつけていく。その付せんが連なって、「ライオンのたてがみみたい」と同級生にばかにされたのだという。「漢字のない国に行きたい」と長男は打ち明け、大泣きした。

先回りし価値観を押しつけ 自分のことだ

 結局、新学期からも登校せず、子育てを巡って夫婦げんかに。翌朝、妻あかねさんから本を渡された。「子どもを信じること」(田中茂樹著、さいはて社)。先回りし、価値観を押しつける親の危うさが書かれていた。ぜんぶ自分のことだ、と思ったという。

 「子どもが転ばないように、勝手に石をどけようとしていた。先回りはやめて、自分たちが変わろうって決めました」

 2018年、妻が産業カウンセラーの資格を取得したのをきっかけに、夫婦2人で「びーんずネット」の活動を始めた。不登校に関するセミナー開催のほか、不登校だった人々の「その後」に着目した事例集「雲の向こうはいつも青空」を年2回発行。今年3月で5冊目になった。

 リアルで等身大の不登校を立体的に伝えるため、不登校の経験者や保護者、支える人々ら、1冊で7人のインタビューを紹介する。つづられているのは、正解のない、七人七色の雲と青空だ。読者は全国に広がり、「安心した」「勇気をもらった」との声が届く。

 「不登校のその先はどうなるのか。悩んでいたあの時、まさに自分がほしかったものなんです」

通信制高校、アルバイトも始め…うれしい 

 長男は今、登校のない通信制高校の2年生。今年2月、肩まであった髪を切り、ファストフード店の厨房(ちゅうぼう)でアルバイトを始めた。やけどした手を見せるのも、どこか誇らしげだ。

 「これで万々歳とは思わないけれども、親としてじんわりうれしい」。ほおが緩んだ。

びーんずネット

 代表は妻の金子あかねさん。「まず、親が幸せになる」をキャッチフレーズに、気づきや学びの場となるセミナーをオンラインで開催。ほかにインタビュー事例集「雲の向こうはいつも青空」(税込み1100円)の発行など、不登校をテーマに活動している。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2021年5月17日

0

なるほど!

2

グッときた

0

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ