学校プールの廃止や民間委託を進めていいのか? 体育指導の専門家が訴える「義務教育で学ぶべき水泳の力」
プールの設置・管理は本来、自治体の義務
ー外部の施設を使う理由に財政的なメリットを挙げる自治体もありますが、学校教育に必要な施設を廃止していいのでしょうか。
コストの面で言うと、確かにプールってお金がかかるんですよね。設置費だけでなく、水道代や消毒のための薬品代など管理費用もかかります。ひと夏、水を足しながらの管理も大変です。ただ、それを整える義務は本来、学校設置者である自治体にあります。きちんと義務教育の教育課程を完遂するのであれば、プールの設置は必要でしょう。
学校の統廃合が進んでいる地域も多く、昔に比べれば、造るプールの数は減っているので、かかるお金は減っていくんですけどね。
ー暑すぎる、寒すぎるという天候を理由に授業を見合わせることも多く、年間十数時間のために新設するというのは、なかなか厳しいという判断なのでしょうか。
年間十時間って、体育の全体の時数からみても結構大きいんですよ。小学校は105時間がベースで、学年によって多少の違いはありますが、その10%が水泳の授業です。むしろ問題は、体育の授業時間の10%を使っても、水泳指導の成果が上げられていない学校やクラスが少なくないことです。
「年間10時間」の成果が上がらない現実
ー親としては、すごくうまくならなくても、クロールと平泳ぎがある程度泳げて、溺れたときに沈まずに助けを待てる力をつけることくらいは、学校に期待したいのですが。
学校はそれをやらなきゃダメなんです。でも、各教育委員会には学校現場にいた人が多いので、現実はそうなっていないことを分かっている。「学校の水泳指導だけでは泳げない」ということになり、指導もスイミングスクールの指導者の方が良いのでは、という議論につながるのだと思います。
【関連記事】学校プールの廃止が増加 水泳授業は校外の屋内プールで 理由は「猛暑、見られない配慮、コスト削減」
世の中全体にある「体育はそんなに大事じゃないよね」という認識もプール授業軽視の背景にあるんだろうと思います。国語や算数なら、塾の方が指導がいいから全部任せよう、とならないですよね。学校側は10時間×6年分の授業成果を上げられていないことを反省すべきだと思います。
校外のプールで、移動に時間がかかると…
ー確かに、水泳は先生によって指導力に差がありそうです。
「指導力に差があるから、指導もスイミングスクールに任せてしまおう」では、教員の指導力は絶対上がらない。経験しなければ。そこも行政は捨ててほしくないのですが。
ー市や区のプールを使って、指導は先生がする場合はどうでしょう?
体育専門の立場として心配するのは、移動時間が本来の授業時間に食い込むことです。民間のプールで水泳をして学校に戻ると、半日かかるという話も聞きます。年間105時間のうち、数時間が移動にあてられてしまうかもしれません。
また、移動時間がもったいないとなると、どうしても1回に2時間とか3時間とかたくさんやろうとします。でも、運動は40分とか45分の授業を何回もやる方が身に付き、技能が高まっていく。小分けにした方がいいんです。
「2時間×5」より「1時間×10」が効果的
私の勤務校は水泳も、他の授業と同じように通常時間割のまま、クラス単位で1時間で組んでいるんです。10時間やるとすると10回は水泳の時間を取るわけです。2時間を5回やるよりも、確実に成果が上がります。
1時間であれば、多少気温や水温が低い、暑いといったコンディションの悪さがあっても、授業を手際良く進めれば成果の上がる授業ができます。2時間授業の方が、入水時間が長くなって寒さに震えたり、活動が間延びして終盤十数分が自由時間になったり、時間数に見合った内容の授業ができていないことも多いのです。
われわれと一緒に研究会で勉強している教員仲間には、「指導効果が上がるから」と1時間にしたり、1回に入るクラス数を減らしたりと、授業のあり方を改革し、効率よく進めようとしている先生も多くいます。
外部に任せると、成績がつけられなくなる
ー民間に指導を任せたり、水泳の授業自体を廃止したりする動きが広がれば、学校の先生の指導力がつかないのでは。自治体をまたいで異動した場合、経験のない先生が、水泳指導をするケースも出てきますよね。
そのとおりです。例えば、私のように体育を専門にしている教員が、プールがない初任の学校で5年間過ごし、2校目にはプールがあり水泳の授業がある学校に異動した場合、「体育専門だよね。2校目だし体育主任ね、水泳授業よろしく」となることも考えられます。きっとその先生は困るでしょうね。クラス担任として教える場合も同じです。
ー外部の指導者の授業の場合、成績はどうつけるのでしょうか。
教員が指導していなければ、評定を出せません。学校教育は指導と評価を一体としてすすめていくものです。指導のない評価・評定はあり得ません。東京では学校で「スキー教室」に行ったりすることがありますが、それと同じ扱いにしないといけません。体育のカリキュラムではなく、「水泳体験教室」のような扱いにしないと本来はまずいんですね。外部に指導を任せていたら、通知表の評定に水泳を含めることはできません。
授業で身に付けるべき「泳力」の基準は?
ー習い事としてスイミングスクールに通う子もいますが、学校の授業でしか水泳を習えない子もいます。
学校の授業は、スイミングスクールに通っていない子、泳げない子を重視した授業であるべきです。行政や一般の人たちが「授業でスイミングクラブに行って専門の指導を受けられるならそっちの方がいいよね」と言うのは、泳げるようになることだけを価値として見ている部分があるからだと思います。
私も泳げるようになることが一番大事だと考えていますが、その中で仲間と関わったり助け合ったり、友達の動きを見て学んだり、補助してもらったりすることも大切です。泳力別に分けて授業を行うとそういう関わり合いが少なくなりがちなので、本校は泳力別にはしません。上手な子と苦手な子、あるいは得意同士、苦手同士も関わりながら進めたい。水泳も、ほかの体育の授業と同じように、クラス単位で担任の先生が指導し、子ども同士が関わり合い、認め合いながらやるべきです。
ーそもそも小学校の水泳の授業で身に付けてもらいたい泳力とはどの程度なのでしょうか。
学習指導要領には、「高学年はクロールと平泳ぎで、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと」とあります。「長く」というのは25mから50mを想定しています。スピードは速くなくていいんです。なんとかこの距離を泳げるようにしておけば、自分の命を守る力になるだろうということですね。
事故から命を守る技能 泳ぎと「背浮き」
ー毎年、川や海、水際の事故があります。着衣のまま水に落ちる状況を体験して対応を学ぶために、服や靴を身に付けたままプールに入る「着衣泳」を取り入れる学校も多く見られます。
本校では着衣泳はしていません。学習指導要領では「安全確保につながる運動では、背浮き(ラッコのように上向きに寝た姿勢で呼吸を確保しながら浮くこと)や浮き沈みをしながら続けて長く浮くこと」とあり、着衣泳はマストではありません。それよりも、しっかり泳げるようになることが、いざというときに助かるための一番の技能になります。
もちろん「背浮き」は大事に扱います。「もし、入りたくないのに水に落ちてしまったときには、泳ぐよりも背浮きで助けを待った方がいいんだよ。流れがないとか、俺は泳いで岸までいけるぞ、という場合はクロールではなく平泳ぎ。服を着ているときはクロールで腕を上げると疲れてしまうから、平泳ぎでゆっくりゆっくり進むようにする。呼吸を確保すればそれでいいんだからね」という内容は、自分を守る技能として身に付けさせるようにしています。
着衣泳に関して、気になることがあります。動画や写真で、ゴーグルで着衣泳をしている場面を見ると「奇妙な絵柄だなあ」と。ポチャンと水に落ちちゃった時にゴーグルはしてないですよね。パニックにならないことが大事なので、せっかく着衣泳をするならゴーグルは外すのがいいですね。
継続困難なら「スキー」のようになるかも
ープール廃止の理由に、人手の問題を挙げた自治体もあります。「体育の専門でない先生が水泳の指導をすることや、プールの管理面で教員の負担がとても大きい。公営・民営のプールを使うことで負担を減らせる」と。
プール管理で大変なのは、体育主任と教頭、養護教諭くらいで一部です。水に入るのが苦手な先生もいるでしょうが、水泳の授業は場所が狭いので、校庭を広く使うボール運動など、体育の他の領域より指導しやすい面もありますよ。「先生の負担をこれで軽減する」というのは、私には詭弁(きべん)に聞こえますね。
これが進むと、水泳という領域そのものが危なくなるかもしれない。体育の領域は、体つくり運動、器械運動、陸上運動、水泳運動、ボール運動、表現系、保健学習に分かれています。多くの自治体がプールの維持管理がもうできないということになれば、水泳も、雪国のスキーやスケートのように指導要領上「学校や地域の実態に応じて」という形になっていくかもしれないですね。ちなみに水泳は「適切な水泳場の確保が困難な場合には取り扱わないことができる」と書かれています。
苦手な子どもに「技能、経験、自信」を
ー体育での水泳授業の重要性が分かりました。必要なお金はかけて、おろそかにしないでほしいです。
そうですね。国にお金がないわけではないと思うんですよ。(小中学生に1人1台のタブレット端末を配布する)GIGAスクール構想でこれだけのお金をあてているのですから。水泳、体育はICT能力を高めることほど重視されていないどころか、てんびんにかければこんなに差がつくということでしょうね。私たち教員、特に体育を専門とする教員がアピールできるほど成果が上げられていない状況も反省しなくてはなりません。
ー小中学校の体育の授業は、特に苦手意識がある子にこそ運動に親しむ機会であってほしいです。
苦手と感じている子をしっかりすくって、最低限の技能と、「コツコツ努力すればできるようになった」という経験を積ませ、自信を持たせるのが小中学校という場です。それこそが、義務教育の仕事だと思っています。
水泳は義務教育 学校指導要領上の扱いと、学年ごとの目標は?
水泳学習は、義務教育の教育課程に組み込まれている。体育の領域は、体づくり運動、器械運動、陸上運動、水泳運動、ボール運動、表現系から成る運動領域と、保健学習の領域に分かれている。水泳運動は、低学年・中学年・高学年ごとに知識・技能の目標が設定されている。
低学年は、水への不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことからのスタートだ。「運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、その動きを身に付けること」として、「水の中を移動する運動遊びでは、水につかって歩いたり走ったりすること」「もぐる・浮く運動遊びでは、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりすること」を目標とする。
中学年は「浮いて進む運動では、け伸びや初歩的な泳ぎをすること」「もぐる・浮く運動では、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方をすること」、高学年は「クロールと平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと」「安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くこと」を目指す。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
なんか学校や教師のことしか考えてない記事ですね。大事なのは子供の命ですよ。最近でも高知の学校で子供が亡くなってましたよね。
水泳は市営のプールでいいと思います。なんでもかんでも税金で贅沢にやるのは問題だと思いますけどね。
小学生2023年夏は、90分×4回の授業時間でした。民間指導員を入れるなどで泳ぐ・浮くの技能を体得できることを望みたい。
先生はプールに入らないというので(参観できないため詳細わからず)指導内容実態が不明。
高学年でも泳法の指導はないため、泳げない子は水慣れ(碁石拾いなど)泳げる子はタイムを測るのみです。
着衣水泳は、ペットボトルにつかまり浮く練習だけ。水場の事故対処を想定するならば専門家による実践的指導を受けられるよう予算もつけてもらいたい。
水遊びなら、指定の水着を毎年購入するのも無駄でしかない。
教育って難しいですよね。まあ世の中に簡単な話題なんて一つもないけど。
私はスイミングスクール生でしたので人より泳げる自信はありましたがそれがモチベーションにつながるかどうかはちょっと怪しい。
私的には、水泳の授業は任意でよろし。命を守るためのことはそれこそ外部でやる。がいいと思います。
私の息子も、肌が弱く消毒薬材と日差しで痛がるので学校と二年かけて交渉し参加しませんでした。
体育は体調や天候、個々の状態によって左右されやすい教科ですので強制参加とはいきません。
というか、学校に行かねばならない、学力がなくてはならないという考え方そのものが個人を尊重できていない、古い価値観の温床なのではないでしょうか。
10数年まえまで小学校の教師をやっていました。プール指導が民間に委託される傾向があるということを知って残念に思います。子供たちは水遊びも水泳も大好きです。特に6~7月の暑い日、教室内の授業は子供も教師も大変です。そういう時期に「今日プールに入れる」と言うと多くの子供が歓声をあげます。昔は自然の川や海ががどの地域にもあり、水遊びがたくさんできました。現在は川の汚染や事故の危険性の為、川で遊ぶことはほとんどありません。
知り合いの友達と楽しく水に入る経験は今の日本でどれだけあるでしょうか。スイミングクラブはほとんど能力別に分けられ、見知らぬ人ばかりです。安心して友達と水に入って楽しく泳ぐというのは学校のプールでしかできません。
私は今でもプールに入って、浮いたり泳いだり遊んだりしていた子供のあの「生き生きとした顔」が目に浮かびます。友達と泳ぐのも楽しいが、自分で少しでも泳げるようになった時の満足そうなようす、自分の力を精一杯使って泳ぐ技能を身に着けた時の「充実感」など、子どもの発達と学習にとってきわめて大事な教材だと思います。全身と五感をフル動員する水泳ははパソコンなどの学習とは全く異質であり、人の本能でもあり、なくしてはいけない教材だと思います。
確かに先生方の負担は大変ですが、専門家の援助もうけながら、水泳の教材はぜひ学校で続けるべきと考えます。プールの管理はそれこそ業者にまかせて、先生方の負担を減らすことも。
自分の命を守るために、泳力は大切と考えます。水の事故は命に係わる重大事故になります。学校でも水泳指導中の事故が起きることもあります。従って、安全を第一にした水泳指導が必須かと思います。
記事ではクラス単位での時間割を組んでおられるとのことでしたが、指導者の人数が気になるところです。教師が水中に入って指導する場合、プールサイドから最低でも対角線上に2名の監視者が必要かと思います。
学校で監視体制をしっかり組みながら、泳ぎの力量に応じたグループ別の指導を行うには、教員の人数確保に無理が出てきます。スイミングスクールのように何段階ものステップがあって、それぞれに指導者がついている環境とは違うように感じます。
また、地球温暖化の影響で、プールでも児童の健康面への配慮は必要です。教員の指導力にも課題はあると思いますが、屋外プールでの10時間の指導でどれだけ泳力を伸ばせるかは疑問です。
学校は、平川先生のような専門家ばかりではありません。学校現場の実情に合った意見交換の場になればと思います。
水泳指導に付随する日常のプール管理、授業前後の機器・資材・の準備・始末・衛生管理、更衣にかかる指導以外の時間の扱いが永遠の課題。それを体育の時間内に含めると実質指導時間は45分の内の30分足らず、体育授業外でやれば、水泳授業の度に他教科授業時間が削られる。
これは表に出ていないだけで、今も昔も変わらない。たしかに水泳には全身運動としての素晴らしさはあるが、水難事故防止の機能は単なる詭弁、水難事故に合う確率は交通事故に比べると遥かに少なく下に示すようなデメリットを考えると、学校内設置に拘る必要はない。
1 次亜塩素酸ナトリウム液等皮膚腐食性のある薬品の取り扱い等、担当教員の過大な労力負担
2 1学年当たり年間わずか十時間の授業に利用するだけなのに、維持費は1校当た年間数百~千万以上の維持管理費(詳細については検証が必要だが、全換水で10万、常時オーバーフロー水で2万/日と聞いたことがある)その他に、シーズン数回のプール清掃、ろ過機の清掃・交換は必須だし、強い訴外線暴露の元、プールサイド舗装・テント・ベンチ・コースロープ等は劣化が激しく数年に一度の補修交換が必要になる。小学校の校内屋外プールは得られる教育効果に比し極めてCPは低い。
3 実質的に他教科・領域の授業時間数を侵食
以上の点から、学校プールは廃止し民間委託に移行すべきと思う。代替策として、学校(教委)がカリキュラム・安全性を認定したスイミングやプールで利用できるバウチャー制度を導入すればよい。また、どうしても学校に残すなら、通年利用可能な室内温水プールにし、通年利用するとともに、地域への開放・地域管理を目指すべき。
普通の教員の声を拾った方が良いんじゃ無いでしょうか。公立小中学校の現場とはかけ離れているような気がします。
親は、すぐに教育で助け合える事が、大事な勉強時間ですね!
年間10時間×6年間で、果たしてみんな泳げるようになるのでしょうか。
年間、環境の良い室内プール2時間×5回と自然環境に左右され1時間×10回だけど、天候により10丸々確保できないでしょう。
私は40代半ば女性です。スイミングスクール無しで、クロール身につけましたが、幼児期に、水泳部だった親の指導(主に海でマンツーマン)の体験が大きいと思います。小学校入学後は、泳げる自信がありました。中学年になると、当時は学校から町内水泳大会の選抜で、放課後や夏休みに水泳指導を受けました。泳げるようになる土台の差は小さい頃の体験の量的な差が大きいと感じます。
のちに、平泳ぎ、クロール、バタフライは友人や独学で習い身につけました。12年ほど正採用での体育教員を行いました。部活に生徒指導と、夏場どうやって切り抜けたか覚えていません。本当に自宅で目が回り、一度救急車呼びました。
以前の勤務先のプールは老朽化のために水が何度も抜け、使えない状態で、結局3キロほどのところに公立プール(民間委託、平成に入ってからの国体対応で作った)があったので、バスで移動をし、2時間続きでそちらを使わせてもらうことにしました。指導は教員です。水質維持等の手続きがなく、気温など環境も一定なので指導中も、見学生徒も、熱中症の危険性もだいぶさがり安心でした。
平川先生のようにご専門の方ばかりでないから、水泳の授業が形骸化し、また教員の負担感を大きくしているんだと思います。
私は小学生の親ですが、自分の小学生時代も今も、「学校の水泳の授業で泳げるようになんかなるはずがない」は親の共通認識です。だから親たちは幼稚園に入るより前から、民間や自治体のスイミングスクールに子どもを通わせるのです。
平川先生の勤務校に隣接する自治体のスポーツセンターが実施するキッズスイミングは高倍率の抽選をくぐり抜けなくてはならず、キャンセル待ちが多くなりすぎて申し込みの受付を停止している、という実態があります。これだけの親が学校の指導に期待していない現実があるなか、限られた予算のもとで夏場しか使わないプールを老朽化を理由にリストラするのは、平川先生のような先生方が限られていることも含め、現実に即して考えれば極めて合理的な判断だと思います。
指導を民間に任せるかどうかはさておき、少なくとも「器」は既存施設の利用の方が絶対に快適ですし、安全です。学校プールは世の中の基準と比べてもかなり見劣りしますから、一部補修レベルでどうにかなるとも思えません。