娘がポツリ「いいなあ、パーティションが透明で」 小学校の窮屈な給食、これでいいの?

写真

給食前に机に簡易パーティションを立てる生徒たち=関東地方の公立中学校で(記事本文とは関係ありません)

 「いいなあ、1年生は」

 小学2年生(8つ)の娘とお風呂に入っていたときのこと。娘が赤いほっぺたを膨らませて言いました。「どうしたの?」と聞くと、「あのね、パーティションが透明なの」。

 パーティションとは、コロナ禍で見ない日がなくなった、例のついたてです。職場や飲食店などでは当たり前となった、例のあれです。私が思い浮かべるパーティションは当然透明で、向こう側にいる人が見えるものです。ところが娘が毎日、給食の時間に使っているパーティションは透明ではないのだ、とその時初めて知りました。よく聞くと、クリーム色で、もちろんその向こうは全く見えません。二つ折りタイプで机の上に立てると前と右側に壁が立ちはだかります。その壁を見つめながら、ひたすら黙って食べているというのです。

 入学当初、「先生のマスクを取ったお顔、見たことないの」と言っていたのを思い出しました。私が「給食食べるときくらい、先生もマスク外すでしょ。その時にお顔見てみたら?」と話すと、娘が「だって見えないの」と答えたことも覚えています。その時は意味がよくわからなかったのですが、なるほど…そりゃ見えませんね。クリーム色の壁から顔を出して前を見たとしても、お友達のクリーム色の壁がまた立ちはだかって、教室の前の方は全く見えそうにありません。

 この間、授業参観の代わりに授業や給食時間の様子を動画でまとめたものが保護者に配信されたのですが、娘の言っていたとおり、みんなクリーム色のパーティションを立てて黙々と食べています。たまにうれしそうに顔をのぞかせる子どもがいると、先生に注意されて引っ込めている様子がみてとれました。

 話は冒頭に戻りますが、娘が言うには、1年生のパーティションは透明だそうで、それがうらやましいというのです。それは当然だ、と思いました。「もしかしたら2年生も交換してもらえるかもしれないよ」と励まし、「そうだね」と笑っていましたが、結局クリーム色のまま2年生も終えることになりました。

 クリーム色と透明無色、ささやかなことのように見えて、子どもには大事です。そこに短時間での黙食です。外に出れば、大人たちは対策をしたうえで、外食も楽しんでいます。なぜ子どもたちは、いつまでもこんな状況を強いられているのか。ワイワイみんなで食べる給食を知らない娘の世代ですら、ストレスがたまっています。もうちょっと何とかならない?と思うのは私だけでしょうか。

16

なるほど!

65

グッときた

24

もやもや...

16

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ブルーモンキー says:

    僕の学校ではパーテーションはありませんが黙って食べろとうるさいです。

    ブルーモンキー 男性 10代
  • ココア says:

    近くの小学校のお母さんにお話を聞くと、壁を見て給食を食べ、マスク無しで会話すると給食で並んでいる時は後ろに並び直させられたり怒鳴られたりするそうです。本当にひどいです。

    コロナの問題は高齢者を重症化させないことなのですから、政府が決めたルールに大人たちが何も疑問を持たずに従うのではなく、子供達、特に義務教育ではマスクを緩和させるとか、イベントを禁止にしないとか、子供たちの感染対策のルールを別で考えるべきです。

    文科省もルールを推奨すると言っていますが、学校ではそれが義務になり強制に変わるのです。子供達が健やかな当たり前の生活、当たり前の会話をできるように、現場の教師から、校長、教育委員会、文科省と、上からの指示ではなく現場の声を大事にしてルールを決めてもらいたいです。どうか1日でも早く子供たちがマスクを外して堂々と笑い合えますように。

    ココア 女性 30代
  • もてぃ says:

    我が娘も小学2年生です。
    厳しい黙食と寒くても換気しながらの給食とのことですが、パーティションはないようです。

    学校は教育者のもとで必要なルールを学ぶ場でもありますが、クリーム色のパーティションで黙食、少しの会話も許されない、先生共に緊張する時間になってしまっていることは残念であり、少々過剰になってしまっていると感じます。大人は外で注意ポスターはあるものの、マスクもせずに会話してらっしゃるのをおみかけします…。

    本来食事を共にできる楽しい時間なので、黙食のルールを徹底するのであればパーティションは透明にし目で楽しみ合えるように工夫してもらいたいですね。
    また、食べ物への感謝の気持ちや、秩序や行儀を学ばせてもらえる大切な場なので、その心が育まれるためにも、緊張をこえてビクビクと恐る時間になることがないよう、大人達が配慮すべきだなのではと思いました。
    正当な理由があるとルールは過剰に厳しくできる危うさがありますので、気を付けたいです。

    パーティションが一年生は透明で、二年生はクリーム色のままという現状には、大人の予算の事情が見え隠れしているようにも感じました。
    一年生のパーティションを透明にした理由(より快適な給食時間を考慮されたのだと期待します)があるように、二年生も、全学年改善してもらいたいです!
    学校もコロナの影響もあり、子ども達の希望や意見を保護者からキャッチしずらい状態にあるのかもしれません。

    具体的に改善し、お嬢さんのいいなぁが叶いますように。笑顔を想像し願います!

    もてぃ 女性 40代
  • あやぽん says:

    私の通っている学校にはには給食のときのパーテーションはありませんがパーテーションがある学校に通っている人たちはきっと苦痛なんだろうなと思います
    1日でも早くマスク無し、パーテーションなし、自粛なしの生活に戻りたいと心の底から願っています
    パーテーションがある学校に通っている児童、生徒の皆さん、私達は何もできませんがコロナがなくなることを信じて頑張りましょう!

    あやぽん 女性 10代
  • 匿名 says:

    このままでは、将来食事が面倒とか、嫌いって思ってしまう子供たちが出てくるのではと危惧してしまいます。

     女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ