小1担任が授業中のトイレ使用を強く叱責 「先生が怖い」複数児童が失禁…3人が不登校に つくば市教委が不適切指導認める

青木孝行 (2023年10月17日付 東京新聞朝刊)
写真

担任教諭の不適切な指導で複数の児童が一時登校できなくなった竹園東小=茨城県つくば市で

「体罰に近い」 1人は転校

 茨城県つくば市立竹園東小学校で、1年生担任の40代の女性教諭が児童のトイレ使用を強い口調で指導し、児童3人が一時登校できない状態になっていたことが、学校やつくば市教育委員会などへの取材で分かった。1人は転校を余儀なくされた。市教委は不適切な指導があったと認め「(言葉による)体罰に近い」との認識を示した。

「みんなの前でお漏らしは嫌だよね」

 つくば市教委などによると、担任教諭は4月中旬ごろ、授業中に無断でトイレに行った児童を「どこに行っていたの。勝手に行ってはだめでしょ」などと厳しく叱責(しっせき)。その後、トイレに行きづらくなった複数の児童が失禁。2日連続で失禁した児童が保健室に行った際は、他の児童に「みんなの前でお漏らしするのは嫌だよね」などと発言した。

 児童らは「担任の先生が怖い」と保護者に訴えていた。登校できなくなった児童の保護者の1人が5月、学校側に「クラスを変えてほしい」と求めたが受け入れられず、別の市立小へ転校せざるを得なくなった。市教委はこの保護者の情報などから、他にも登校できなくなった児童がいることを把握したという。

教員不足 研修を受けさせて復職へ

 市教委によると、担任教諭は心身の不調を訴え、7月13日から療養休暇に入り、現在は休職中。担任は教務主任が交代した。

 この教諭への今後の対応について、市教委の山田仁巳(ひとみ)・学校教育審議監は取材に「市立小中学校の教職員はぎりぎりの人手で運営している。大切な人材で、体調が戻ったら研修を受けさせたい」と述べ、復職させる意向を示した。市教委の方針に、被害児童の保護者は「教諭の復職は、全校の保護者に説明した上で慎重に考えていただきたい」と要望した。

校長「口調が強いと引き継ぎあった」

 竹園東小学校によると、この教諭は2019年度に着任し、これまで2、4、6年の担任を経験。今年4月から1年のクラスを受け持ち、学年主任も務めていた。2022年度に赴任した皆川正美校長は取材に「前任の校長から『口調が強いことがあるので、よく見守ってください』と引き継ぎがあった」と説明した。

 今回の事案については、「担任の不適切な指導だったと考えている。強い口調で子どもたちに『怖い』という感情を抱かせ、心に寄り添っていない。子どもたちに申し訳ない」と謝罪。「いろいろ考え、適正だと思って1年の担任に配置したが、今思えば他にも方法があったかもしれないと反省している」とした。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年10月17日

3

なるほど!

2

グッときた

33

もやもや...

11

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名希望 says:

    子供が授業中トイレに行きたがってたら行かせるべきでしょうよ。トイレ使用禁止はないと思います。私もたまに行きたいと思う時があってその時は先生に言っていっています。

    トイレ行けなくてつらかったね、怖かったよね。その先生はもう懲戒処分にしてもいいくらいですよ、自分が生徒側で、トイレ禁止ってなったらどんな気持ちか考えてみてほしいです。きっと漏れそうでたまらないと思います。

    もしトイレを我慢して漏らしたら、その恥ずかしさはきっと計り知れないと思います。以上、私からの意見でした。

    匿名希望 無回答 10代
  • 🐹公星🐹 says:

    きっと言いづらかったのだと思います。手を挙げたり、教師の近くに行ってそれを伝えるのはとても勇気のいる事です。

    入学後の決め事として、そっと教室を出る場合は御手洗いや保健室に限定するとか、何か方法は無かったのか…

    教師だけに限りませんが、基本『はい』で従ってくれる子供達が受け入れられやすいのだと感じます。マネキンとかお人形さんみたいな。実際、小学校など生徒は皆んな無機質でした。

    🐹公星🐹 無回答 20代
  • ほたる says:

    学年が始まる最初に、「トイレに行きたいときはちゃんと伝えてから行くように」「勝手に席を立ってはいけません」等のクラスでのお約束はなかったのでしょうか?

    [クラスでのお約束]を守らずに出ていったのであれば注意はされても仕方ないし、[厳しく叱責]がどの程度なのかわからないのでなんとも言えませんね。同じ口調でも怖いと感じる子もいれば何も思わない子もいるでしょうし、見えないところが多すぎてこのニュースだけでは判断できないです。

    ただ、1年生に向いてる先生、高学年に向いてる先生っていう先生のタイプはあると思うので、学校側も1年生の担任はできるだけ面倒見のいい先生を選んでほしいなと思っています。

    先生も、こういう事案を経験して成長して頑張ってほしいし、子どもたちも、色んな人や物事を経験して、しなやかに、たくましく成長してほしいと思います。

    ほたる 無回答 30代
  • はなちゃん says:

    例えどのような法律があっても、トイレに行きたい児童さんや生徒さんには、快く行かせてあげるべきでしょう。おしっこやうんちが漏れたらそれこそものすごく大変ですからね。学校や教育委員会でもしっかりと考えるべきです。

    はなちゃん
  • 匿名 says:

    授業中にトイレに行き、その間に地震があったらどうするの?
    勝手に学校を抜け出し、事故や事件に巻き込まれたら?

    私は教員ではないので知らないのですが、その場合の責任が担任にあるなら、この教諭単独の問題ではなく、システムの問題でしょう。

    もしそうなら、いくら研修しても意味がなく、予算をつけて人員を配置しないと再発防止とは言えないと思います。

     無回答 無回答

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ