クラスに障害のあるお友達がいたら? 子どもたちにどう伝える? 障害理解教育の専門家に聞きました

五十住和樹
 幼児期の子どもたちに身体障害や発達障害の人との接し方をどう教えたらよいのでしょうか。障害理解教育が専門の筑波大学准教授水野智美さん(45)に、保育所や幼稚園、家庭でできる具体的な方法を聞きました。

水野智美さんが集めた障害者の人形。手にしている人形はブラジル製。車いす、つえ、歩行器の人形はドイツ製。一番手前はバービー人形の親友で、車いすのベッキー人形

まず「自分とは違う人がいる」ことを伝えよう

 幼児期にまず大切なことは、自分とは違う特徴のある人がいることを知ることです。日々の遊びの中でもそのことを伝えることができます。

 水野さんは、都内や茨城県の保育所で子どもたちが車いすに乗った人形を使ってどう遊ぶかを観察したことがあります。着せ替え人形の「バービー」シリーズには、車いすの「ベッキー」もいます。5人のグループで、4人にバービー、1人にベッキーの人形を渡して遊んでもらいました。ベッキーを手にした子は、最初は車いすを動かして遊んでいましたが、しばらくすると飽きて放り出してしまいました。

 子どもたちは「買い物に行こう」とか「舞踏会よ」などとシチュエーションを設定して遊んでいましたが、ベッキーを手にした子は車いすの人の生活が想像できず、どう参加したらいいか分からなかったのです。

 そこで水野さんは「車いすの人は買い物に行けるかな? どうしたら行けると思う?」と子どもの輪に入りました。すると「押してあげたらいい!」「自分でもこげるよ」などの答えが返ってきました。さらに「じゃあ、ほかの遊びは? 鬼ごっこはどうかな?」と問いかけると、「高鬼(高い場所にいると鬼につかまらないルール)は駄目だね」「折り紙や塗り絵はできるよ」と、徐々に車いすの子と一緒に遊ぶ様子を思い描いていったそうです。

 「車いすの人が運転できる車があるんだよ」と教えると、障害があっても皆と同じように外出できることも理解していきます。遊びを通して、車いすの人は何ができて、何ができないかを考えることができるようになるのです。

暮らしぶりを想像できるような声かけが必要

 ただ、人形などのおもちゃは与えるだけでは駄目。足のない子の人形だったら、「座ったらいろいろ遊べるね」と声かけするなど、障害のある人の暮らしぶりを想像できるような声かけが必要です。「保育者や親が適切に言葉を挟んで導くことが大切」と水野さん。子どもたちは遊んでいるうちに、障害者を身近な存在と感じるようになっていきます。

 しかし、水野さんによると、障害者を模した人形は海外では多くありますが、残念ながら国内では手に入りにくいそうです。水野さんは、障害のある人について描いた絵本なども取り入れてほしい、と助言しています。

障害を理解する手助けとなる絵本もいろいろあります

親は家庭での「無意識な言動」に注意して

 日常生活でもできることはあります。例えば、盲導犬を街で見かけたら、その役割を伝え、「お仕事中だから、頭をなでたりえさをあげたりしては駄目だよ」などと伝えることも重要です。

 家庭内でのしつけでは、言葉遣いには注意する必要があります。例えば「ご飯を残すと目がつぶれる(見えなくなる)」「大きい声を出すと耳が聞こえなくなる」などという言葉。幼児は、目や耳の不自由な人を見て「あの人は言うことを聞かなかった、悪いことをしたから障害が治らない」と誤って考えてしまいます。水野さんは「障害は永続性があって心がけで治るものではない。大人の無意識な言動が、子どもが障害を理解することの妨げになることを心に留めてほしい」と助言します。

お友達に発達障害があるときの「禁句」は

 保育所や幼稚園での友達に発達障害などがある場合、どのように理解を促していったらよいのでしょう。水野さんによると、幼児期の子どもは発達障害の子を「障害のある子」とはとらえず、「すぐにたたいてくるA君」「いつもおもちゃを独り占めするBちゃん」などと個別に考えるといいます。一方で、何かに強くこだわったり、先生の指示に従わずに自分勝手な行動をする様子には、疑問や不公平感を持ちやすいものです。

 例えば、保育園でCちゃんが一人だけごろごろ寝そべってみんなと一緒に行動しない時。保育者は「みんなも苦手なことがあるよね。Cちゃんは一緒に並ぶのが苦手なんだ。みんなとは苦手の種類が違うんだよ」などと伝えるとよいそうです。

 発達障害のある子にたたかれたり、おもちゃを取られたりした時は、取られた子に「痛かったね。たたくのは良くないね」「おもちゃを取られて悲しかったね」などと共感してあげる。その上で、「Dちゃんは、おもちゃをどうしてもほしくてたたいちゃった。みんなもどうしてもあのおもちゃ使いたいなとお友達から取ってしまったりすることがあるよね。そんな時はどうしたらいいだろうね」などと一緒に考えていきましょう。

 「あの子は病気だから」「ちゃんとできないのは仕方がない」などは禁句です。そうした言葉を聞いた子どもたちは、「皆と一緒にやらない駄目な子」とその子を自分たちより下に見てしまいます。水野さんは「障害の有無にかかわらず、誰にでも得手、不得手がある。不得手なことをばかにされたり、笑われたりしたら嫌な気持ちになるのはどんな人にも共通であることを実感させることが大切です」と話しています。

コメント

  • 今まで障がいのある方と接したことがなかったので、とても勉強になりました。 小さな頃から一緒に過ごせる環境をつくるには、周りの大人が意識を変えていく必要がありますね。
     女性 30代 
  • 私の子供たちは一卵性の三つ子です。長男と三男は学習障害があります。次男は発達障害、学習障害があり、3人とも国語と算数だけは支援学級に行っています。 普通教室の友達となかなか上手くやっていけないよ
    すが 女性 30代