「子どもだけの留守番や外出は虐待」自民の条例改正案に抗議続々 廃案求める署名もスタート どうなる埼玉県議会

飯塚大輝 (2023年10月7日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
写真

子どもだけの外出を「置き去り=虐待」とする条例改正案に不安の声が寄せられている(写真はイメージです)

 子どものみで外出・留守番をさせることは「放置」で虐待に当たるとして禁止する県虐待禁止条例改正案が埼玉県議会に提案され、波紋を広げている。提出した自民党県議団は、車中への置き去りや転落事故などの例を挙げて「放置は虐待、との意識改革を促す」と主張。一方、県民からは「保護者に仕事を辞めろというのか」などと抗議の声が上がる。

自民「意識改革のための理念条例だ」

 6日の委員会で改正案が審議され、自民と公明党の委員の賛成で可決された。13日の本会議で採決される。

 改正案では、小学3年以下の子どもを自宅などに残して外出することを保護者などに禁じる。自民側は4日の本会議の質疑などで、子どもたちだけで公園で遊ばせたり、学校の登下校をさせたり、高校生のきょうだいに預けて出かけたりすることも違反になると説明。小学4~6年についても「努力義務」とし、県民には放置されている子どもの通報義務を課すとした。

図解 埼玉県の自民党県議団が提出した虐待禁止条例改正案で、何が「虐待」とされるのか?

 自民側は、熱中症や火災、誘拐などの危険性を挙げ、どこでも短時間であっても「生命、身体に危険がなく、養護者がすぐに駆けつけられる状況」でなければ放置とし、罰則規定はないものの「放置は虐待だ、と意識改革を進めるための理念条例だ」と強調した。

学童の待機児童も解消されないのに…

 改正案の方針は、9月に議会運営委員会でも説明されたが、他会派の議員は「車内への置き去りなどの対策と思っていた」という。4日の説明に「ここまで禁止対象が広いとは」と驚きの声が上がった。自民党内からも「理念は賛成だが、一生懸命働くひとり親や共働きの人を追い詰めることになる。『埼玉県で子育てはしたくない』とならないか」と懸念も出ている。

 改正案は、子どもを放置しないために、県に保育所や学童保育の整備を求めるが、昨年度の小学生の待機児童は1554人。県幹部からも「施行日(2024年4月1日)までの解消は難しい」「条例順守は難しく、理念すら守られなくなるのでは」と声が上がる。

保護者は反発「仕事やめろと言うのか」

 改正案を知った埼玉県内の保護者らは、成立を防ごうと6日から署名活動を始めた。インターネットの署名サイト「Change.org」に立ち上げたページ「10月13日可決予定!STOP! 埼玉県 子どもだけの登下校禁止条例!!」で、改正案を可決しないよう求める署名を集め、本会議前日の12日に自民党県議団に提出する。

画像

署名サイトChange.orgの「10月13日可決予定!STOP! 埼玉県 子どもだけの登下校禁止条例!!」

 発起人の野沢湖子(ここ)さん=東松山市=は「通報義務で監視され、外で子どもを遊ばせられなくなる。保護者に仕事をやめろと言うのか」と不安を吐露。「家庭に複数の子どもがいたら、子どもの数だけ大人がいないと常に見守ることはできない。他人に見守ってもらうといっても、他人に預ける方がよっぽど怖い。どうして県民の声を全く聞かずに決めようとしているのか」と疑問を投げかけた。

委員会では反対の声もあったが…自民・公明の賛成で可決

 子どもだけで留守番・外出させることは「放置」で虐待に当たるとして禁じる県虐待禁止条例の改正案が6日、埼玉県議会福祉保健医療委員会で審議された。「対象が広すぎる」などと反対の声も上がったが、提案した自民党県議団と、公明党の委員が賛成し可決された。
写真

福祉保健医療委員会で、賛成の立場で起立する議員ら=6日、埼玉県議会で

放置の定義は「定めない」

 改正案は自民が先月、議会運営委員会で他会派に方針を示し、その後共産党県議団が修正を求めた。4日の本会議に改正案を上程した自民の田村琢実団長は「他党の要請は団内の議論に影響していない」とする。

 6日の福祉保健医療委員会で小久保憲一氏(自民)は、改正案を「子どもの安全を優先する意識改革と環境整備推進を狙った理念条例」と説明。放置の定義は「範囲が狭まるので定めない」とし、待機児童解消など環境整備の実現を疑問視する声には「指摘の通りだが、県に適切に運用してもらう」と答えた。

県民会議の修正案は否決

 これに対し、県民会議が修正案を提出。改正案が「義務」とする小学3年生以下を「努力義務」とし、禁止対象も長時間の置き去りなどに限った。共産も「過度な負担で養護者(保護者など)を追い詰め、近隣住民に疑心暗鬼を広げる」と県民会議案に賛成したが、否決された。

 民主フォーラムは「現状で施行すれば社会や行政に大きな混乱がある」と継続審議を求めたが、否決。公明は、施行後に県民の実情に合わせた再改正の検討を求めるとして改正案に賛成した。

埼玉県側も懸念を表明

 委員会で意見を求められた金子直史県福祉部長は「理念は理解できる」とした上で、順守が難しく「理念自体も守らなくなるのではないか」と懸念を表明。閉会後に取材に応じ、県としての環境整備施策は「一朝一夕には難しい」とし、禁止や通報対象の線引きについては「条文を精査して改めて検討する」と話した。

 福祉保健医療委員会は定数12で、会派構成は自民7、公明1、民主フォーラム2、共産1、県民会議1となっている。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年10月6日7日

2

なるほど!

0

グッときた

32

もやもや...

8

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 暇人 says:

    (想定外の)反論されて腰砕け。みっともないことこの上なし。いつもの政権党のやり方ではあった。真摯に、練りに練って、庶民の生活を思いやり立案した法律なら議論辞さずで押し通せば良かったではないか。それができなかったということは本当の意味での信念が欠落していたためだ。人の顔が投票用紙に見えていたのだろう。

    本件から学んだのは「声を上げれば変わるかもしれない」ことだ。「何をやっても無駄」と決めつけないで是々非々で臨めば、まだまだ世の中は良くなる可能性を残していると、あなたも思わないか?

    暇人
  • 三郎 says:

    議案に対する否定的な意見は何処も書き立てるんだが、何の考えもなく挙げてきた訳ではないだろう。

    そこを名前入りで聞いてみたいとおもう。それが次の選挙にいきるはずなんだから。

    三郎 男性 50代
  • syuka says:

    埼玉県議会は今年の4月に選挙があったばかりのようですね。
    令和9年まで次の選挙はないので今のうちにこの条例提出して…でも次の選挙の時にはそんな事忘れて選挙民は投票してくれるぐらいの悪質さを感じます。
    この条例案を提出した議員をリコール請求してもいいレベルだと思います。

    syuka 女性 40代
  • けろりん says:

    埼玉で子育て中のパート職員ママです。

    まだ1人でというのは幼稚園児なのでさせたことは無いですが、今後子供の自立にも繋がる1人でのお買い物(多少見守りあり)や、歩いてすぐの所への短時間の買い物さえもお留守番させられないとなると、何も出来なくなりますね。

    学童入れなかったら、小学校に入ったらお留守番させられないのなら仕事どうすりゃいいの? 働けない預けられない、ならその分保証でもくれるんですか?設備は?可決する前にやるべきことがあるだろう。

    物価高のこのご時世ただでさえ支出は多く収入は変わらないのに、働けなくなって収入まで減ったらまともに生きていくことすらままならなくなりますよ。貧困層増やすだけで子供を増やそうなんてこともさらに考えられなくなる。

    子供を持つ親への県としての保証の手厚さも全くなのに、議員の方は何を言ってるんですかね。家族揃って貧困で死ねと?

    けろりん 女性 30代
  • 孫4人 says:

    遅まき乍ら今日テレビを見て驚いた。我が埼玉県でこんな非常識な条例が検討され、採決されようとしているなんて。余程子育てに無関係か、無関心か、無責任でないとあり得ない。即時、条例案を撤回する事を要求します。

    孫4人 男性 70代以上

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ