サックス奏者 上野耕平さん 問題を起こしても音楽を取り上げなかった両親 いつも家族が「応援団」

熊崎未奈 (2023年11月26日付 東京新聞朝刊)
写真

家族について話すサックス奏者の上野耕平さん(安江実撮影)

カット・家族のこと話そう

音楽一家ではなかったけれど

 サックスと出合ったのは、小学2年生のときでした。転校先に吹奏楽部があって、その演奏を初めて聴いたときに「入りたい」と思って。顧問の先生がサックス担当と決めてくれました。

 4年生のとき、後の師匠となるサックス奏者の須川展也先生の演奏会が地元のホールであったんです。「こんな音が出せるんだ」と驚いて、クラシック音楽に魅了されていきました。6年生のときには、将来はプロの音楽家になると決めていました。

 うちは音楽一家というわけではなく、父は福祉施設の職員、母は保育士。クラシックのCDなんて、うちには一枚もなかったです。でも、僕がサックスを始めた頃、父が「これ、サックス入っているよ」とグレン・ミラー・オーケストラのCDを買ってきてくれたのは覚えていますね。

 僕は学校では優等生のタイプではなくて、両親には心配をかけました。中学校ではいろいろと問題を起こして、吹奏楽部を退部になってしまったんです。荒れていて、両親にはいっぱい怒られたし、一緒に頭も下げてくれた。

 でも、両親は絶対に音楽を取り上げなかったんですよね。サックスのレッスンは続けさせてくれた。そこにはとても感謝しています。音楽があったから、あの時期を乗り越えてここまで来られたんだと思います。

応援団長の祖父がくれた言葉

 反抗期も落ち着いてきた高校3年の夏、父と二人で青春18きっぷで各駅停車の旅をしたのは思い出に残っています。4日間くらいずっと電車に乗って、ひいおばあちゃんのいる飛騨高山や愛知、長野などを巡りました。僕は小さい頃から鉄道好き。父と何を話すわけでもないですけれど、楽しかったですね。

 僕が演奏家になっても、家族の音楽との関わりはあまり変わらないですね。でも、家に僕のCDはあるし、帰省すると僕のラジオを流してくれます。仕事のことはあまり話さないですが、見守ってくれているのはうれしいですね。

 実家で一緒に住んでいたじいちゃんも、すごく気に掛けてくれていました。口癖は「わしは耕平の応援団長だ」。10月に亡くなったんですが、先日、実家で何げなく自分の机の引き出しを開けたら、じいちゃんが書いた一枚の紙が出てきたんです。「青春は人生の根を張る時期だ」とありました。中学時代の荒れていた時期に受け取ったのを、何となく覚えています。特に何かを言うわけではなく、そっと見守ってくれました。

 一緒に住んでいた家族が亡くなるのは初めてで、感覚が変わりましたね。分かっていたつもりだけれど、ずっと会えるわけじゃないんだって。両親も、毎日会えるわけじゃない。帰省すると、年を取ったなと感じます。時間は永遠じゃない、何かあったときには僕が何とかしなきゃいけないんだな、という意識も芽生えてきているところです。

上野耕平(うえの・こうへい)

 1992年、茨城県出身。東京芸術大器楽科卒業。2011年に日本管打楽器コンクールサクソフォン部門で史上最年少1位、14年にアドルフ・サックス国際コンクールで2位に輝く。クラシックや吹奏楽を中心にサックス奏者として活躍。9月にアルバム「Eau Rouge」を発表。サックス四重奏「The Rev Saxophone Quartet」でも活動し、東京公演が12月22日、岐阜公演が同23日にある。

12

なるほど!

186

グッときた

8

もやもや...

47

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ちーくん says:

    レッスン動画いつも面白いです👋😺😃

    ちーくん その他 無回答
  • 石井 says:

    いつもユーチューブ見てまーす😊

    石井 男性 20代
  • Koko says:

    先日コンサートを見て心が震えました。これから先応援したいと思います。
    残り少ない人生ですが…楽しみながら少しでもかかわり次回のコンサートのことも楽しみながら考えています

    Koko 女性 70代以上
  • シズラ says:

    上野さんのYouTube毎日聴いてます。またコンサート行きたい!

    シズラ 男性 10代
  • こんにちは says:

    上野さんの音が大好きです

    こんにちは その他 70代以上

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ