公共施設「小中校生はお断り」 加須市の新型コロナ対策、「やってはいけない対応」と批判も

寺本康弘、加藤木信夫 (2020年3月3日付 東京新聞朝刊)

小中学生の公共施設への入館拒否を知らせる張り紙=2日、埼玉県加須市立加須図書館で

 埼玉県加須市が、小中学校の臨時休校を受け、今月末まで図書館など市内の公共施設への小中学生の入館を拒否する方針を取っていることが分かった。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためとするが、図書館からの排除は、さまざまな人を広く受け入れる図書館の理念に反すると批判の声も出ている。

担当者「臨時休校で子どもが集まってしまう」

 加須市内の図書館や公民館、体育館などに張り出されたチラシには「小・中学生の市内各公共施設への入館をお断りさせていただいております」と記載されている。市によると、市長や教育長がメンバーの対策会議で2月28日に決めた。担当者は「臨時休校で子どもが集まってしまい、教室と同じように感染リスクが高まる」と説明。2日に高校生も対象に加えた。

埼玉県加須市の地図

 市立加須図書館では2日午前、親子連れが図書館を訪ねようとしたが、張り紙を見て入館せずに帰っていったという。

「特定の年齢に”来るな”は排除。とんでもない」

 埼玉県内では、入間市も同様に図書館など一部の公共施設で小中学生を受け入れない決定をし、対象施設に3月中は利用できないとする張り紙を掲出した。

 公益社団法人・日本図書館協会図書館の自由委員会の西河内靖泰(にしごうちやすひろ)委員長(66)は「特定の年齢に対して『来るな』というのは排除と同じでとんでもないし、やってはいけない対応」と批判。年齢などでの差別禁止を定めた「図書館の自由に関する宣言」にも反すると指摘し、「感染防止の態勢を万全とするか、休館するなど対応を工夫すべきだ」と話している。 

 

0

なるほど!

1

グッときた

1

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    差別はよくない。そんなに優先順位付けたいなら、子ども優先で。大人は我慢すればいいし、色々と行動に制限かけられやすい、子どもの自由を奪うな!

      
  • 匿名 says:

    責任を取ることのできない状況になった場合、「安全の確保ができないので提供を停止する」と宣言するのは、「安全の確保ができる状況じゃないが皆さんの運を信じて自分のキャパシティを超えたことをします」というより余程責任ある行動だと思う。

    唾液など付着した手で物に触れ、また物を触れた手で自分の口周り、目や鼻などを触ってしまうのが子供です。大人なら我慢できるだろう行動、つまり「物に触れた手で粘膜に触れるのは、新型コロナウイルスに感染してしまうリスクがあるから避けよう」とすることが困難です。親だって触ってしまった後に「だめだよ」と注意するくらいで、行動を止めてあげられないことが多くあるだろうと思います。
    そして万が一、感染したら。その責任を「注意喚起が足りない図書館のせいだ」と責めないとは限りません。

    本の消毒はどうするのか。今では返却された本は隔離です。一度でも触れた本は棚に戻してはいけません。

    年齢が低ければ絵本を短時間で数冊手に取るのではないでしょうか。本は読んでもらうと子供だって嬉しい。でも、そうしてたくさん手にとるほど、そうしたお客様が増えるほど、従事者の作業は増え、作業が増えることで感染リスクが増します。
    負荷が増せば完璧と言える対応ができなくなっていくものです。安全を確保することができないのなら、サービスの一部を停止する。

    感情論では済まない状況に陥っていることをお互いに理解し合わないといけないと思います。図書館の職員は呑気に貸し出しと返却の手続きや本を並べたりしてのうのうと過ごしているのではないと思いませんか。利用者の安全と安心を守らなければならないと日々苦悩していると思います。

      
  • 匿名 says:

    子供って大人よりも友達同士の距離感が近いから、友達同士が連れ添って図書館に来るとなったらそれはかなりリスクが高まるのも事実。年齢制限は差別ととる人もいるが、あくまでこの図書館では大人よりも子供が多くなり、接触も多そうで危険だ、図書館職員たちでは対応しきれないと判断したからこういう対処法にしたんだと思う。
    対処出来ないから、責任を取れないから、危険だから、来ないで下さいって言うのが間違いなの?
    酷いという人は、図書館でクラスターが発生したとして図書館でのコロナ対策が万全じゃなかったと図書館に僅かでも責任があると思わない?
    画面越しに文章だけで良いか悪いか判断するのはゴシップ記事に踊らされてる読者と同じ。
    大人はある程度自己責任の言葉だ片付くけど、子供となるとそうはいかないでしょ。親が自分の責任だと思う人もいれば、親が周りへ責任を問うこともある。子供の扱いは大人よりもデリケートなのは、色んな親子を見てれば分かる。リスク回避の方法として間違いだとは思えない

      
  • 匿名 says:

    どのような状況下でも子供、大人を問わず読書等の学ぶ機会を奪うことは最悪です。図書館の利用も閲覧の禁止や、インターネット予約等の措置をとれば、人との接触も少なく感染の危険を最小限にすることが可能と思います。サバイバルの生活必需品の買い物でも同じことが起こるのですから。学ぶことは不要不急ではありません。

      
  • 匿名 says:

    では小中高校生たちに人権はないの?
    平日、家に閉じ籠ってる子供たち。唯一の楽しみで週末にテニスをしてたのですが、先日行ったら突然小中高校生が参加するならお断りさせて頂いてます。と、テニスコートの利用を断られました。
    その横の野球場で大人たちが2人一組でストレッチしてました。花見客もわんさか来てました。
    差別ですか?

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ