「保育士を見捨てないで」の声を届けたい コロナ禍で浮き彫り、保育現場の窮状を変えるために

(2020年5月19日付 東京新聞朝刊)

「あした退職する予定でしたが、記事を見てもう少し頑張ろうと」

 待機児童問題や保育士不足、保育の質…。東京すくすくで手厚く取り上げているテーマの一つが、子どもが育つ環境や保育現場で働く人たちの状況を伝える記事です。新型コロナウイルスの感染が広がる今は、毎日のように保育士らから切実な声が届いています。

 国は、待機児童対策を重点施策に位置付けますが、少ない保育士が多くの子を預かる状況や長時間労働、低賃金などの課題があり、より良い保育環境をつくる取り組みは不十分です。コロナ禍でこうした状況への怒りや不満が噴き出しているようにも見えます。

 「あした退職する予定でしたが、記事を見てもう少し頑張ろうと思いました」。大型連休明け、大阪府の保育士の女性から編集チームにメールが届きました。コロナ対応で疲弊する保育現場からのコメントを紹介した記事を見たそうです。

誤解を招く政府のCMにショック「通勤中に罵声を浴びせられた」

 政府は先月、医療従事者の子どもの預かりを拒否する保育所があるとして、こうした対応をしないよう求めるテレビCMを放映しました。女性は、全ての保育施設が同様の対応をしていると誤解され、通勤中に知らない人から罵声を浴びせられたそうです。心身が不調になり、仕事を辞めることも考えました。

 勤務する保育所で着替えるため、ジャージーを5枚用意。1日に10枚使うマスクは、ミシンを買い20枚手作りしたそうです。「つらい思いをしている保育士はたくさんいる。私たちを見捨てないで」と訴えます。国のCMに対しては、他にも怒りの声が寄せられました。

マスクも消毒液も足りない…3密を覚悟で出勤 コメント300件

 マスクや消毒液が足りない中、「3密」になりやすい職場に出勤せざるを得ない保育士ら。「園内を消毒して、残業も増えている」「政府にはもっと利用者の制限、時間短縮、マスクの支給、保育士の給料の値上げ、補償をお願いしたい」という訴えもあります。この2カ月で、保育現場の窮状を訴えるコメントは300件ほど届いています。

 一方、保育士たちは、休園や登園を控えている家庭で過ごす子どもたちの様子を気に掛けています。

 東京都内の認可保育所園長で、NPO法人こども発達実践協議会代表理事の河合清美さん(47)は「『マスクして!』『あちこち触らない』と怒られることが増えているのではないかと心配」と子どもたちを気遣います。協議会では、ウイルスの知識を分かりやすく伝える紙芝居を作り、読み聞かせ動画を公開しています。

 保育所は、子どもたちの成長や発達、子育て支援に欠かせない場所です。現場からの声を改善につなげられるよう、これからも東京すくすくでも、東京新聞の紙面でも伝えていきます。 

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    保育士です。
    育休・産休中の人も普通に預け、両親共に在宅の方も長時間預ける現状。私たちの負担はどんどん大きくなります。いっそ、保育園が休園すれば、それを理由に仕事を自粛せざるを得なくなり、コロナ感染者も減るのではないでしょうか。
    一緒に給食を食べることも禁止され、別部屋で5分以内に食べろと園長から言われました。私たちだけ、何でそんなに負担しなければならないのでしょうか。
    医療従事者の方が大変なのは充分承知していますが、保育士は何の補償も援助もないまま、危険にさらされています。都内に勤務されている保護者の方も沢山いるので。
    私たち保育士は、どれだけ苦しめばわかってもらえるのでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    保育士です。コロナ禍の中、保育士はまるでこの世にいないかのような扱いをされているようです。世の中の歪みや矛盾を一身に背負わされ続けています。在宅勤務の保護者に家庭保育の協力依頼をすれば逆ギレされ、開園していれば開園してるから預けなきゃならなくなると逆ギレされます。保護者が本気で子どもの命を守ろうとしなければ、社会は動かないです。保育園は身代わり不動尊ではありません。ガス抜きに使っても何も改善されません。ただただ子どもの命が危険にさらされ続けます。保護がこどもを守るために自分の身を切らなければならない時だと思います。いつも通りにはいかないのが非常事態なんです。非常事態は終わったことになりましたが、この状態ではだらだら続くように思います。

      
  • 匿名 says:

    都内認可園ですが、緊急事態宣言中も開園し続け、医療従事者やひとり親家庭に限らず、希望される方は全員保育を行って来ました。平均して登園は全体の3分の1から4分の1程度でしたが、保育の現場で密を避けることは出来ません。国は自治体に、自治体は各園に、園を持つ事業者は現場に丸投げで、物資も届かず、子どもが少ない日は有休消化または有休の前借りで早退することを迫られました。表向き感染者は出ていませんが、この間体調不良で苦しんだ職員も居ました。
    来週から、100人以上の定員の多くが登園します。小学校以上は再開に当たり分散登校、マスク着用、机の間隔、様々な対策が講じられるようですが、保育園の実態はないことにされていると感じます。現在の施設設置の最低基準に沿った保育室の広さ、定員では、昼寝の布団の間隔をあけることも、向き合わないで食事をすることも出来ません。勿論3〜4歳より小さい子はマスクも出来ません。マスクは寧ろ危険です。触れ合わないで保育はできませんから、密着は避けられません。厚労省も、自治体も、感染症対策を行った上で受け入れをと言っていますが、掛け声だけで現場を見ることも物資が届くこともありません。
    今すぐどうにかなることではないですが、せめて保育の現場が見えないかの様な議論から、現実に目を向けた議論にシフトして頂きたいです。

      
  • 匿名 says:

    保育園の看護師です。
    私の自治体は、23区外ですが、それなりの感染者もいますし、働いて見える保護者の方もたいてい対人関係の仕事。あちこちが危険と隣り合わせですね。それぞれのフィールドで頑張っている。もちろん、保育士さんも同じです。
    保育現場の不満の一番の原因は、厚生省からの『新型コロナウイルスによる保育現場の生活の工夫・遊びの制限』が明確にされていないことなのではないかと思います。
    施設内の消毒や感染症対策は、コロナよりもはるかに前から対策済みです。問題なのは、なるべく三密を避けて過ごすなかでの見えないウイルスとの戦いで、開園指示はあるのに具体的な対策が遊び・集団生活として厚生省から未だに通知がないことなのです。保育のなかで何かをするために避けられない三密を回避しつつ、どこまで出来るか?毎日のように悩み苦しんでいます。

    実際に厚生労働省に問い合わせしましたが、緊急事態宣言を出すことで登園児数がかなり減ると見込んでいたようで、実際の状況をお伝えしたところ、驚かれていました。そして、『散歩をするなら、三密を避けるために大人1人に対して園児5~6人・・・できれば、それより少な目で』とも言われましたし、散歩するより園庭で室内で過ごしてくださいと言われました。
    夏に向けたプールは自治体が『学校もやらないから』と中止するよう言われました。この指示がある前に三密を避けた対策を検討し、実施することを考えていたので、職員は落胆していました。保健所は『保育現場で三密を避けることは難しい現状。学校のように休園になることが子どもにとっては安全ですね。でも、なりませんよね。』とのこと。夏に向け、せめて水遊びとも考えていましたが、特に1~3歳児あたりがヨダレやらオムツやらマスクの着用も含め困難なことが多く、人手不足も重なり、厳しい現実。水遊びと言っても幅があり、やって良いものとダメなものの線引きも難しい。現場は細かな配慮が必要で、本当に悩んでいるのにも関わらず、厚生省の方針は何度調べても見当たらず、指示もなく、自治体に問い合わせても『検討します、調べます』とだけで、返事が来ない。
    子どもたちが『保育園に来ても、何にもできないね』と言います。保育士さんは、遊びも季節感を取り入れ、さまざまな工夫をして楽しませる時間を提供しています。苦しみながら。

    働く保護者への労いも忘れていませんよ。定期的にご家庭へ連絡も入れて、ご家庭で過ごしている保護者が子育てや家事に疲れたら、お預かりもしているのです。保育士さんは、お預かりする子どもとご家族のことを大切に思っています。
    だから、保護者と離れて過ごす時間を子どもが寂しくなく、楽しく健康的に過ごせるように、ずっと働いています。身体的、精神的、社会的にフォローもしつつ、個別的に出来る対応も、本当に空き時間があれば話し合っているのです。

    だから、悩むことが多いからこそ、自治体や保健所や管轄の厚生省が今後の活動に向けて、改めて最低限の示していただきたい。
    学校のこともいえますが、大人が大変だから~でなく、子どものためと思うなら、子どもが苦しまない伸び伸びとできる内容を最大限、大人が合わせていきたいです。

    保育士さんって、そういう面では、本当にプロとして尊敬しますよ。彼ら・彼女らの仕事に対する姿勢は立派ですよ。指示を出される前に現場にも出向いて、現状を把握してもらえたら、ありがたいですね。
    長々とすいません。

      
  • 匿名 says:

    自治体の方針に怒っているのですね?
    自治体の対応や、認可保育園によっては保育園の対応はまちまちです。自分の周りで起きている事だけが、保育園の事実ではありません。

    せめて、23区の対応を見てみるといいと思います。認可保育園の対応は、もっと多様です。
    「事実」私が働いている職場では、休園もしていませんし、医療従事者のみの保育でもありません。

    緊急事態宣言禍で、「事実」をとらえることの大切さ感じます。世の中が混乱している時こそ、「客観的事実」って大切だと思いました。

    今日の保育園では、緊急事態宣言解除で、登園人数が増えてきました。久しぶりに会ったこども同士が、ギューっと抱き合ったり、じゃれあっています。ままごと遊びも、虫探しもみーんな、くっついています。密密です。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ