育休復帰 うまく乗り越えるには? 工夫したこと&苦労したこと【東京すくすく×ちょこいくインスタライブ開催】
育休復帰前に抱えた不安、復帰後は夫婦げんかも経験して
東京すくすく編集長の浅野有紀です。私が育休復帰したのは、2022年5月。大好きな仕事なのに、「いやだな~」「もっと子どもと一緒にいたいのに」という後ろ向きな気持ちが割と長く続きました。そんな思いとは裏腹に、子どもは順調に保育園に慣れていきました。
食洗機、乾燥器付き洗濯機、お掃除ロボットという「新三種の神器」を全て投入したにもかかわらず、家事育児と仕事の両立はきつい! 保育園にお迎えに行った後のワンオペ家事育児はつらい! なぜだ…とずっと、もんもんとしていました。夫婦げんかもたくさんして、長時間労働の夫をなんとか家庭に引き込もうとする日々。そんな中で助けられたサービスもありました。
わが家は一人っ子で、1人でも十分に大変なのですが、2人目、3人目のお子さんがいたり、シングルペアレントだったり、置かれた状況で大変さはさまざまだと思います。
東京すくすくで2月に配信した記事「育休復帰までに職場としておきたい情報共有 夫婦は同居?祖父母の助けは? 両立支援の法改正もチェック!」の中でも、専門家は「仕事と子育ての両立に唯一無二の正解やノウハウはない」と指摘しています。
育休復帰時の困りごとや質問、体験談を募集
今回のインスタライブのテーマは「育休復帰」。質問や体験談は東京すくすくのインスタグラムで募集しています。投稿いただくテーマは「新生活を迎える方へ 困っていること、不安に思っていることはありますか?」「すでに復帰した方へ 当時苦労したこと、工夫したことを教えてください」です。みなさんから寄せられた声が、育休復帰前の方の準備や心構えの助けとなり、少し気が楽になったと思ってもらえるようなインスタライブをお届けしたいと思っています。
詳しくは東京すくすくのインスタグラムの投稿をご確認ください。投稿してくださった方の中から抽選で20名の方に図書カード1000円分をプレゼントいたします。
なかなか思うようにはいかない仕事と子育ての両立。頼れる先は何があるのか、自分なりの選択肢をぜひ一緒に整理してみませんか。
当日、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
インスタライブ開催概要
- 開催日時 2025年3月13日(木)13時〜13時45分
- 参加方法 東京すくすくのインスタグラムをフォローし、上記の時間帯にインスタグラムにアクセスしてください。ライブ配信中は自由に入退場が可能です。
インスタライブ登壇者
東京すくすく編集長 浅野有紀
2013年中日新聞社入社。滋賀、愛知、埼玉で勤務後、中日新聞東京本社(東京新聞)東京すくすく部で子育てウェブサイト「東京すくすく」の編集長。子どもが子どもらしく生きられる社会のために、児童虐待や孤育てにならない取り組みなどを取材する。長女は4歳。
一時保育マッチングサービス「ちょこいく」共同事業責任者 青木彩
2014年日本生命保険入社。18年から内閣府男女共同参画局に派遣。日本生命に帰任後、
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい