双子ベビーカーでバスに乗りたかった〈南家真紀子 MIRACLE TWINS〉

双子育児の漫画 MIRACLE TWINS

作者 南家真紀子

 双子の乳幼児の密室育児で孤独の限界でした。すがるような気持ちで調べた子育て支援施設。利用者と支援スタッフの和やかな交流の場を紹介する写真は、天国のように見えました。

 でも夏の炎天下、歩いて行くには遠すぎた。腰もすわらない2人の乳児と大きな荷物を抱えてタクシーに乗る方法もわかりませんでした。

 バスにさえ乗れれば、助けを求めに行ける。平日昼間なら座席に空きがあるし、15分だけ乗せてほしい。しかし、当時、公共交通であっても双子用ベビーカーへの対応は想定されておらず、私のそんな甘い気持ちは打ち砕かれたのでした。

 12年後の今年6月、都営バスの全路線で2人乗りベビーカーを折り畳まずに乗車できるようになりました。親子を見かけたら、全力で乗車に協力しようと思っています。

◇紙面に掲載された元の作品

南家真紀子(なんけ・まきこ)

写真 南家真紀子(なんけ・まきこ)さん

 アニメーションアーティスト。三重県出身。武蔵野美術大学卒業後、アニメ制作会社勤務を経てフリーに。NHK・Eテレの子ども向け番組「いないいないばあっ!」のアニメコーナーなどを手掛ける。12歳の双子男児と6歳男児を子育て中。作品や活動は公式サイトで紹介している。

12

なるほど!

60

グッときた

130

もやもや...

12

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ぷりん says:

    運転手さんもどうやって乗せるかとか考えていたら険しい顔になっただけかもしれない。
    直接「双子ベビーカーは乗れません」と言われたわけでもないし、お客に「あ、いいです」と言われたら運転手側は「別のバスに乗るんだな」と思ってドア閉めて発車するしかないと思います。
    バスに乗りたい意思も伝えず、乗れるか質問するわけでもないのに相手の表情だけでそこまで悪意に取るのはどうかと思いました。
    とは言え、そこまで追い詰められてしまうほど精神的に限界だったお母さんの気持ちも分かります。気持ちに余裕がないからきっと周囲が全て敵に見えてしまったのでしょう。
    公共交通機関でのベビーカー云々だけの問題ではないと感じました。

    ぷりん 女性 30代
  • 匿名 says:

    この漫画を見て涙が出てきました。
    上の子が2歳になったばかりの時、双子が生まれ、双子用ベビーカーに上の子と双子の一人、もう一人の双子は抱っこして移動していました。
    双子用ベビーカーは横型と縦型と両方持っていましたが、バスや電車に乗ることは最初から諦めていました。
    双子ママが安心して行きたい場所に行ける、そんな世の中になってほしいと心底思います。

  • ぷりん says:

    今日、双子ママのバレーボール選手の「バスに乗れなくて泣いた日」というブログを読んだら、以前、誌上で読んでわんわん泣いたこの漫画を思い出しました。

    出産前に普通にできたことが難しくなる。気軽に出かけられなくなる。家族以外の人と会いにくくなる。そんな生活が明日もあさっても続くのなら、孤独のトンネルの中に入り込んでしまいそう。

    幼い子どもがいる子育て世代は、育児期間の全てがコロナ禍のような感じで、人に会うのもままならない日々を送ってきて、やっと制限が緩んで外に出られるようになってきたと思う。

    「より早く」「より正確に」「より効率よく」というところの対極にいるような存在がおいて行かれるような社会は悲しい。どうか、あともう少し想像力を。

    ぷりん 女性 40代
  • 匿名 says:

    中1の双子の娘がいます。本当に双子ベビーカーは横型でも縦型でも大変です。1人おんぶとベビーカーで騒いだり階段があったらベビーカーを畳んでスリングで前後に双子+荷物とベビーカー…何かの修行かなと双子育児では思わざるを得ない状況が多々ありました。都営バスからいろいろな場所へ双子ベビーカーのスペースが広がって欲しいです!

      
  • 匿名 says:

    私にも今3歳になろうとしている双子の息子がいます。
    私は田舎に住んでいるので、車があるし道も広いから横並びの双子用ベビーカーを使ってもなんとかなりました。
    ですが、スーパーは行けないし、病院も行けない…パパが休みの日にみててもらって1時間くらいで1週間分の食材を買う、おんぶができる月齢になってからはおんぶに抱っこで病院に連れて行ったりしていました。
    双子だーって話しかけてくれる人も多いけど、助けてくれる人は少ないし、
    ましてコロナだとますます関わりを待つのも難しい…
    都会の人はもっと大変だろうなと毎日思っていました。
    少子化!って騒ぐならそういうところも配慮して、子育てしやすい環境を作って欲しいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ