DV被害を軽視する危うい共同親権 面会交流を支援してきた弁護士・岡村晴美さんの「反省」とは

(2024年8月5日付 東京新聞朝刊)
写真

弁護士の岡村晴美さん(潟沼義樹撮影)

 離婚後も父母の双方が親権を持つ共同親権を導入する改正民法が成立し、2026年までに施行される。弁護士の岡村晴美さん(51)は、法改正は子どものためにならず、ドメスティックバイオレンス(DV)にさらされてきた女性や子どもたちを困難に追いやると、懸念を発信してきた。「本当に弱い人の声は、耳をすますだけでは聞こえてこない」。実務家として声を上げ続ける思いを聞いた。

DVは離婚や別居では終わらない

-離婚後共同親権制度が導入されます。

 制度が始まれば、離婚しても両親の合意がないと子どものことを決定できず、同居親が単独で決めたことに、相手から損害賠償を請求されることもあり得ます。私が一貫して反対してきたのは、DVや虐待などで結婚生活に疲れ果て、追い詰められた人が、離婚後もものを言えない、我慢する、そもそも離婚自体を諦める、といったように被害から逃れられなくなることを懸念しているからです。

 離婚や別居でDVが終わらないという状況は既に起きています。裁判で離婚が認められても延々と司法手続きを繰り返したり、弁護士への懲戒請求をしたり。私も経験してきて、被害はとても深刻です。共同親権制度は加害性の強い人たちに力を与えることになり、影響は甚大だと言い続けてきましたが、家族法は変えられてしまいました。

-法制審議会(法制審)を中心とした議論をどう見ていましたか。

 離婚後も父母がともに子どもに関われるのはいいこと、法制化でその機運の高まりが期待できる、というフワッとした利点が語られていました。でも、現行制度でも離婚後の父母が協力して子育てすることはまったく制限されていません。

 私自身、DVがあった離婚事件でも、最低限の信頼関係をなんとか取り戻し、別居親と子の面会交流を支援してきました。離婚時には親権をどちらかに決めた上で、別居親との関係を考えていく制度には一定の合理性があったと思います。

尊厳を奪う「支配」がDVの本質

ーDVやモラハラを受けた女性の依頼を多く受けてきました。

 私の取り扱い分野はDV事件が8割で、性虐待やストーカー事件も多い。依頼者の多くは感情がぐちゃぐちゃになりながらも、目の前の子どもを日々、育てていかなくてはと必死で生活し、それでももうダメだ、家を出ようとなった人たちです。DVは家庭内での権力格差を背景とした「支配」です。言葉は広く知られていても、その本質が人の尊厳を奪う「支配」だということについて、社会や司法の理解は遅れています。

 安心できる場所であるはずの家庭で家族に殴られ、あざができるなんて、みじめでならないことです。痛い、怖いだけなら他人に殴られるのと同じですが、それが家族内で起きることがどれだけ人格や人権を損なわせるか。「誰のおかげで生活できてると思ってるんだ」「バカなの?」「デブ」などと日常的に言われることも軽いDVではない。継続的な人間関係による傷は精神症状となって出てきます。

写真

ーどんな思いで、このテーマに取り組んでいるのですか。

 もともとはいじめやパワハラ事件を手がけていました。原点には、自分が小学校で受けたいじめの体験があります。机を蹴り飛ばされるといったひどいことがありましたが、一番こたえたのはクラスの誰もそのことを気に留めなかったことでした。

 裁判では、暴力や暴言などの行為が認定されますが、本当は「空気」みたいなものだとみんな知っていますよね。無視する、嘲笑する、みじめな気持ちにさせる、無能と思わせる…。学校や職場で、なんで自分はここにいるんだろうって悲しく、いたたまれなくなり、自殺したくなるくらい追い詰められる。DVも同じ。真面目に子育てしてきた人たちの安心安全を守りたいのです。

「黙るしかなくなる」ことが怖い

ー共同親権制度で具体的にどんなことを懸念しているのですか。

 被害者は恐怖や自責感が強い。例えば、子どもの宿泊学習への参加を別居親が認めないとき、単独で決定できる「急迫の事情」だから母親の許可だけで行かせればと助言されても「後でどれだけ責められるか」という恐怖に襲われます。そんな母親の様子を見て「行かなくていい」と我慢する子も少なくないでしょう。

 父母間のコミュニケーションを取る組織を国がつくるわけでもなく、当事者に丸投げ。その先は「あきらめ」です。本意でなくても合意させられる例もあるでしょう。共同親権が導入されたけど、特にもめていません、紛争も起きていません、となるのが一番怖い。それは弱い立場の方が、黙るしかなくなっただけです。

面会交流をしてきた子の涙を見て

ー父母の意見が対立したら、家庭裁判所が共同か単独かを決めることとなります。

 私には反省があります。最近まで家裁が背景事情にかかわらず別居親との面会交流を積極的に進めてきたため、私も子どもが嫌がっていても、何が嫌なのか、どんなふうだったら会えるかを聞きとり、面会を軌道に乗せるようにしていました。「岡村先生がいるなら」と言う子の交流には同席し、自分は子どもの気持ちをくんでいると思っていました。

 でも、何年かして「もう会いたくない」という子たちが出てきました。理由を尋ねると、ある子は「先生が頑張ろうと言うから我慢してきたけど、もう頑張れない」と涙を流しました。その涙を見て、私のしてきたことは加害ではないかと。その子は「面会中、父に体をベタベタ触られたりするのが生理的に嫌だった」と伝えてくれました。

写真

 弁護士の私が、子どもやDVで傷ついてきた依頼者を説得するのはたやすいことで、自分は説得しやすい人を説得してきたと気づかされました。DVなどがあった場合は単独親権とすることになっていますが、家裁の体制も不十分で、弱い側の声が封じられたり、不適切な事例が紛れ込む危険はないか。将来にわたる人間関係の「共同」や「交流」を家裁が命じるときは、子どもの安全を第一にした慎重さが求められます。

ーSNSでの発信が、聞こえにくかった声を束ねていきました。

 2020年10月に旧ツイッターで共同親権導入の危険性を発信し始めましたが、当初そんなに影響力を持つとは思っていませんでした。ただ、顔や名前を出して訴えることが難しい人などから「励まされている」といった声が届くようになり、意味があるのかもと思えるようになりました。

 法改正の国会審議が始まってからはSNSを通じてうねりが広がり、審議中止を求めるネット署名は24万人にまでなりました。国会前での訴えにも数百人が集まりました。それらが国会議員を後押しし、質疑などを通して問題点は随分、明るみに出たと思います。

 声を上げることすらできなかった人たちが政治にコミットし、力となったことに勇気づけられました。今後は「家裁が親権者を決定する際、父母に合意がないことは単独と判定する大きな要素である」といった重要なポイントを広く知らせていくことが大切になります。個人の尊厳が守られる家族法を実現するため、弁護士としてできることはまだあると思っています。

インタビューを終えて

 岡村さんが関わるケースで、離婚後も元配偶者から繰り返し裁判を起こされたり、長文メールで言動を非難されたりしている女性がいるという。幼い子を育てながら「反論を書かなくては」と思い詰める暮らしは過酷だが、「これが『暴力』だとはなかなか理解してもらえない」。

 DVについて社会の理解は不十分で、証明のハードルも高い。岡村さんが共同親権制度に反対してきたのは、生きる力を家族に削り取られた人たちに関わってきた経験と、そこで直面する現実を踏まえてのことだ。見えにくい苦しみの中にいる人のことを認識し、学び、伝えなければと思う。

岡村晴美(おかむら・はるみ)

 1973年、名古屋市生まれ。名古屋大法学部を卒業後、2007年に弁護士登録。女性の権利擁護に関する事件を中心に取り組む。これまでに離婚事件約600件を受任。約1500件の相談も受けてきた。DV事件のほか、ストーカー、性被害事件、職場のセクハラ・パワハラや学校でのいじめの事件などが専門。愛知県弁護士会、弁護士法人名古屋南部法律事務所平針事務所所属。日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会委員、愛知県弁護士会両性の平等に関する委員会委員長、愛知県弁護士会男女共同参画推進本部委員、愛知県男女共同参画相談委員。共編著に「面会交流と共同親権 当事者の声と海外の法制度」(明石書店)。

8

なるほど!

102

グッときた

22

もやもや...

11

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • みなこ says:

    共同親権の改正民法が成立した後、DVが原因で離婚した元夫が「法が変わったから、いつか子どもに会うから」と言ってきました。

    母親の私が、そういった言動にフラッシュバックによって不安げにしていたり、体調に変化が出ると、我が子は敏感に何かを察し、誰かがママを危険な目に合わせても殴って追い返すから、と言っていました。自分も怖い目に合っているにもかかわらずです。子どもは我慢してしまうのです。

    今元夫と離れたことで私も子どもも精神的にとても安定し、日常の些細なことで笑い合える平和な日が、こういった法律でかき回されることに恐怖しかありません。

    みなこ 女性 30代
  • 匿名 says:

    仰る通りだと思います。
    共同親権になれば会えるというのは間違いです。そこを、勘違いしないで推進しないでいただきたいです。

  • とも says:

    別居前は主に子供達を育てていた母親です。しかし、夫と夫の家族による連れ去りによって全て変わりました。

    連れ去られた後、私の虐待があった、経済的DVがあった、と主張してきました。夫は子供達を叩いたり、長時間説教をする虐待をしていましたが、子供達を連れ去った後は全てなかった様にし、こちらの主張は全く通らない形です。

    子供達は相手方の監視下で言いたい事も言えず、行動も制限された中で生活をしているためか、今まで「お母さん大好き」と毎日くっついてきた子供達が「会いたくない」と言ってきました。調停をしても、ただただ時間がかかり、その間に監護の実績が出来てしまい、今は監護権が取られてしまいました。

    今思えば、夫側は連れ去りの前から親権をとる事で有利に離婚を進めたいと考えての行動の様です。

    DV等で相手側に問題があるケースがありますが、本当に虐待やDVがない場合でも、子供を連れ去ったあと子供に偽りを言わせる事や、子を連れ去り逃げた事で緊急性があったと偽装も出来る危険性がある事も事実です。

    夫婦間と子供と親の関係は別です。2人の親から愛されて育つ事は子供にとって大切な事です。2人の目で見ていくことは虐待死問題や、少子化で子の後継問題の奪い合いから来る連れ去りの減少に通じると思います。

    共同親権になる事で、少しでも子供の成長を見ながら生きていたいと希望を持つ母親もいる事を知って頂きたいです。

    とも 女性 30代
  • くに says:

    まさに今、私はDVが原因での裁判が終わったばかりで、相手側の無自覚なDVによってその後のメールでのやり取りに思ったより疲れている状況です。

    面会交流も子供自身が会いたくないと言っても理解を得られず、次は面会交流の調停を起こす予定でしたが、双方の弁護士が疲れ切っていてフェードアウトしたい雰囲気が伝わってきて起こしにくい状況です。

    この記事の先生のように理解のある弁護士さんがより増えて社会にDVがより深く浸透していってほしいと思います。

    ここまで来るのに、4年かかりました。子供5人抱えての生活は子供に負担をかけて申し訳なく思っています。私自身、DVと気付かなかったのでそれが当たり前だと思っていたいたので、世の中の皆様にもこういった方が多いと思っています。空気のDV、本当に辛いです。社会がより良くなることを願っております。

    くに 女性 40代
  • aaa says:

    このような弁護士の方がいるのだと救われた気持ちになりました。

    私は現在、夫から性的DVを受けています。経済DV、殴るなどの暴力はありません。だからこそ、すぐに離婚できないでいます。

    離婚を視野に法テラスで相談をしましたが、家庭内の性的DVは証明が難しいこと、映像はあるかをきかれました。性的DVの映像を撮るのはカメラの位置が限られること、タイミングが難しく、音声の録音を試みましたが無言でやられるのでできませんでした。

    愛情はない、でも身体は魅力的だから。と言われ、やめてと言っても幼い子どもが寝ている横で無理矢理されます。大きな声でやめても言えません。腕を押さえつけられ、私がつきとばすなどしたとしても、子どもも私もどうなるかわかりません。拒否すると不機嫌になります。こちらがDVで訴えられるかもしれません。

    離婚しても性的DVがどこまで考慮されるのか不明確であり、おそらく立証もできず共同親権になるのではと思っています。

    このようなことをする親が、子どもと面会、大事な決定権をもつことが怖いです。離れたのに離れられないことが怖くて、離婚を踏みとどまっています。確実な証拠を残して単独親権にしないと、将来私や子どもに嫌がらせをするかもしれません。養育費もどうなるのかわかりません。

    早く法が整うことを祈るばかりです。

    aaa 女性
  • きゅう says:

    共同親権、この文字を見ただけでいまだにすうっと血の気が引き、冷え冷えとした日々のことが蘇ってきます。20年、20年もたったのにです。

    離婚も大変でしたが、それからも終わりませんでした。私が大黒柱だったので、お金を支払って別れ、養育費もなし、働いて子どもを育て上げました。そのあいだの相手からの中傷、嫌がらせ。反応しては喜ばせるだけだと我慢をしてきましたが、相手の嘘を信じた第三者からの攻撃はこたえました。

    DVが市井でひろく認知されるようになっても裁判所や公の場での理解が足りないことを残念に思います。岡村さんのような被害者の立場に寄り添ってくれる聡明な弁護士の方がこうして発信してくださってること、今の人に、そしてあの頃の自分にも救いとなっています。

    岡村先生、ありがとうございます。

    きゅう 女性 50代
  • ぶうりん says:

    岡村さんの言葉にはいつも励まされます。本当にありがとう。

    私も、DV家庭で育った子どもの成長に配慮した面会交流支援を行うNPO団体として、精一杯頑張ります。

    ぶうりん 女性 60代
  • 子供を連れ去られた母 says:

    夫に子供を連れ去られ、義両親に子供の監護を奪われた母親です。

    子供と会う事を制限され、会いたければ婚姻費用を払え(夫の方が給料は高いです)、会いたければ子供にプレゼントをするな、会いたければ学校には来るな等、先に子供を連れ去った事をアドバンテージに色々な制限をかけられています。

    共同親権があれば、夫の訳のわからない制限は除され、子供に自由に会えるようになると希望を持っています。どうか、自ら望まない形で別居親となった方にもライトを当ててください。

    望まない形で別居親になった被害者の会も存じておりますが、みな希死念慮に苦しみ、子供に会いたいと切望しています。

    子供を連れ去られた母 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ