#教師のバトン 炎上から1年 企画した文科省は悲痛な声を放置 深刻な教員不足、過酷すぎる労働環境「このままではインフラ崩壊」

山田祐一郎 (2022年4月10日付 東京新聞朝刊)
写真

「 #教師のバトン 」のツイッター。過酷な労働環境を訴える声が届いている

 多くの学校で入学式や始業式が開かれ、生徒、児童らが期待に胸を膨らませる時期を迎えた。一方で、学校現場を支える教員の勤務実態の厳しさは続く。ちょうど1年前、文部科学省が、教員らにツイッターなどで仕事の魅力を発信してほしいと始めた「 #教師のバトン 」プロジェクトには、その意図に反し、過酷な労働環境を訴える投稿が相次いでいる。文科省はプロジェクトを継続しつつも、教員らの切実な声を放置したままだ。環境改善の解決策はないのか。

時間外が150時間超の月も…「奴隷だよ」

 「仕事が終わるのは、平日夜9~10時は普通。部活の掛け持ちもあってゴールデンウイークはなし。年末年始も大みそかと元日しか休めなかった」

 文科省の「#教師のバトン」プロジェクトが始まって1年となる3月26日、教育学者や現役教員らが教員の働き方をテーマに開催したオンラインイベントで、匿名の高校教員が勤務実態をそう吐露した。

 この教員は、非正規の講師として10年勤めているという。月ごとの時間外労働時間が100時間を超えることが普通、150時間を超えたこともあるという。

 管理職に「これ以上、無理です」と環境改善を訴えたこともあったが、「講師のくせに文句を言うな」と取り合ってくれなかった。「管理職に雇用を握られているので、特に年度末はモノのように扱われる」と切々と語った。

 同じく非正規の小学校講師は数年前、大学卒業のタイミングで自治体の臨時的任用教員の募集に応じ、働くことが決まったが、3月末に急きょ取り消された。その後、別の自治体に何とか採用されたが、「家族がいたらと思うとヒヤリとする出来事だった。非正規教員には指導者もおらず、職場では分からないことだらけだった」。

 イベントを企画した名古屋大の内田良教授(教育社会学)は2人の話を聞くと、ため息をついた。「こんなの聖職者じゃない。奴隷だよ」

「もう少し品のいい…」萩生田氏が火に油

 「 #教師のバトン 」は、教員自らが仕事の魅力を発信し、なり手不足の解消を目的としたプロジェクト。「多様な学校で行われている工夫」や「ちょっと役立つイイ話」を現職の教員から、教員を目指す学生や社会人にバトンのようにつなぐというものだった。

 だが、ふたを開けてみれば、ツイッターには魅力どころか、過酷な労働環境への悲痛な叫びであふれ、炎上。萩生田光一文科相(当時)が会見で「願わくば学校の先生ですから、もう少し品のいい書き方を」と述べ、火に油を注いだ。

投稿数や内容 文科省は「把握してない」

 現在も、ツイッターでは多くの投稿が寄せられている一方で、文科省の投稿は昨年9月17日の「教員免許更新制に関する審議のポイントについて」を最後に止まったまま。文科省は「プロジェクトは終了したわけではない」というが、事実上、放置された状態だ。

 文科省の担当者は「SNSを通じて教員同士が相談できるコミュニケーションの場を提供できれば理想だった。チャレンジングな方法だと認識していた」と話す。

 意図しなかったとはいえ、悲痛な投稿は教員の勤務実態を広く知るきっかけにはなったはずだ。その声を政策にどうくみ取っていくかがポイントだ。

 担当者は「最大限、反映していく」と話すが、投稿総数や内容については「把握していない」とした。具体的な分析もまだで、動きは鈍い。「今後、プロジェクトをどのように運用していくかは検討中。正直、いつまでに何をするというのは決まっていない」と説明した。

労働環境の問題をやりがいに求めても…

 愛知県一宮市の小学校教諭の加藤豊裕(あつひろ)さん(43)らは昨年、プロジェクトの炎上を受け、教員の本音を独自にSNSで集め、その訴えを複数回、文科省に提出した。「面会した文科省の担当者は投稿データの分析を約束した。文科省に積極的な発信を求めたが、全く行われないなんて。中途半端でお粗末な対応だ」と批判する。

 プロジェクトの意図にも疑問を持つ。「文科省は、労働環境の問題の解決をやりがいに求めようとしていた。論点がずれていると感じた」という。

 内田教授は「文科省が期待する前向きな声掛けではどうにもならないくらい現場が疲弊している」と炎上の要因を指摘する。文科省は本年度、教員の勤務実態調査を6年ぶりに実施する方針。「調査するなら、客観的な数字だけでなく、『教員が今、何を感じているか』にも向き合う必要がある」と注文を付けた。

写真

教員不足が危惧される教育現場=東京都内で

「万単位」で足りない 非正規の問題も

 教員の労働環境が悪化している背景にあるのは教員不足だ。文科省が1月末、昨年4月の始業日時点で、全国の公立小中高校と特別支援学校で、2558人の教員が計画通り配置されていなかったとの調査結果を発表した。

 学校数で見ると、教員不足は全体の5.8%に当たる1897校で発生。5月1日時点でも、1591校で2065人が不足したままだった。

 「ある中学では、教員がおらず、4月に英語の授業ができずに5月以降に集中的にやった、という話も聞く」。教育ジャーナリストの佐藤明彦氏は、教員不足の深刻さをそう説明する。文科省の調査結果も「実態を反映している数字とは思えない。現場の話を聞く限り、万単位の人が足りない」と指摘する。

 佐藤氏は、非正規教員への依存度の高さにも警鐘を鳴らす。産休や育休、病気休業などを理由に抜けた正規教員の穴を埋めるため、自治体は非正規教員を臨時的に採用してきた。「将来、少子化で教員が余らないよう、自治体は正規の採用を絞っている。非正規は、言ってしまえば『雇用の調整弁』。採用側の事情で都合よく使われている」

 2021年度採用の公立小学校の教員試験は倍率が過去最低となり、受験者数も減少が続く。しかも、厳しい労働環境のせいで非正規でも教壇に立ちたいという人が枯渇しているといい、「このままだと教育インフラが崩壊する可能性がある」と危機感を募らせる。

写真

3月26日のオンラインイベントで自身の勤務状況などを語る非正規教員=YouTubeから

教科担任制でも 増員なければ負担は同じ

 文科省は、教員の授業負担の軽減のため、本年度から公立小学校高学年(5、6年)で1人の教員が算数などの特定教科を受け持ち、複数の学級で教える「教科担任制」を導入した。教員が学級担任としてほぼ全教科を教える「学級担任制」を大幅に見直した。

 また、公立中高の休日の部活動を地域団体やスポーツクラブに委託することも進めている。地域委託は、これまでに全国230以上の学校でモデル事業を実施。当面は休日が対象だが、将来的には平日の部活動も対象とする。

 だが、これらの取り組みは始まったばかりで、実際に教員の負担減につながるのかはまだ分からない。

 慶応大の佐久間亜紀教授(教育論)は「教科担任制で担当する教科を分けても増員がないのが現状。同じ人数でやりくりするなら、負担は変わらない。コロナ対応なども重なり、労働環境は昨年よりひどい」と改革の効果に懐疑的だ。

 労働環境改善には、正規教員の採用拡大が必要だとした上で、少しでも現場に余裕ができるよう少人数学級の重要性も説く。「夢があって教員を目指す人は、『 #教師のバトン 』で発信しなくとも魅力を知っている。それなのにあきらめている人が増えていることを国は知るべきだ」

デスクメモ

 教師のバトンをのぞいた。「新卒初任の僕が1週間働いて思ったこと・事務仕事多すぎ・教員不足しすぎ・いつ退職しよっかな」と。ウクライナ危機を受け、国を守ることに熱心な自民党から防衛費増額の要求が強まっている。外国に攻められる前に、国の内側から壊れていきませんか。(六)

72

なるほど!

161

グッときた

51

もやもや...

325

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • () says:

    ↓2過去の…と比較されても、時代が違います。

    昔は○○でしたやほかの業種にも残業代をもらっていないものもある。だから今の教員もこうだろ。は論として通じないと思います。

    労働環境が良くなければ改善をすればいい。

    昔はトップダウンで言われたことを取り組めばよかったかもしれませんが、今は自分で考え行動できる時代になってきています。それこそ教師のバトンでいろんな方の目に触れる機会が多くなったのではないでしょうか。

    この記事にあえて割り引いてみると書き込むのも怖いですが、こうした方が未だにいるんだと改めて思いました。

    () 男性 30代
  • からす says:

    「公教育を崩壊させよう」と思って文科省は諸政策をうちだしているのではない、と思います。

    しかし、結果は「公教育の持続可能性」が「崩壊」しつつあります。それを認識しつつも、現状をつくりだした「諸政策」についての「総括」はできないようです。

    「個に応じた教育」=「教育改革」。40年来続けられてきた「諸政策」に「崩壊」の「根」があります。

    教育をこねくり回さず、単純化して、この40年間「増やしてきたこと」を「カット」する。教師が、4:30に退勤しても、可能な教育にする。夏休みにはいれば、教師も「夏休み」。9月1日に出勤しても、短縮期間中に2学期の仕事の準備ができる。

    そのようにすれば、人も金も使わなくても、「持続可能な公教育」に当面もどるでしょう。

    からす 男性 無回答
  • 秋の憂い says:

    先生は、大変だ、大変だ、大変だ、と先生方は言っています。しかし、大変かどうかは、普通は、何か他との比較で決まります。

    確かに、マスコミ報道されている様に、教員のメンタル疾病率の推移をみると、メンタル休暇やメンタル退職の先生は増えています。しかし過去の労働環境と比較するとどうでしょう。先生あたりの児童生徒数は大幅に減りました。夏のプール開放は取りやめ、部活時間は大幅な制限をし、教員補助員にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー・・・普段、学校と縁遠い人が学校を見るとビックリします。子どもが少なく大人が多い。そして子ども達は早々、下校しています。

    先生は残業手当がつかない!と言われます。しかし世の中において、残業手当がつかない人達はいます。例えば営業職手当をもらう営業マン。例えば管理職手当をもらっている管理職。多少なりとも勤務時間に裁量がある人達です。

    学校の先生、少なくとも私が子ども時代の先生は、児童生徒の態度が気に食わないと職員室に引き上げたり、突然自習にしたり、通常の民間サービス業では考えられない事を平気でしていました。それが教育だ、などと言われるのでしょう。しかし、少なくとも時間外手当をもらえる仕事の仕方ではありませんでした。

    それに今の私の周りにいる先生方に聞く限り、毎夜、毎夜、深夜まで残業をしている先生などいません。いるとすれば、かなりの変わり者といった印象です。

    休みが取りづらい、とおっしゃる。しかし、これも属人的要素の強いサービス業であれば、みんなそうです。学習塾やカルチャースクールの先生、お医者さんやカウンセラー、休みは取りづらいです。では、学校の先生の有給休暇取得率はどうでしょう。これは、かなり高いです。夏休みや春休みといった取得しやすい時期があるからです。他の職場の多くで、有給休暇の取得が年間を通じ困難で、年5日以上の取得義務と言われても・・・と困っている事を思えば、恵まれた職場と言えます。

    メンタル疾病率も、他の職種と比較してみましょう。高い高いと先生方が言っている教員の自殺率。日本人の平均よりもずっと低いです。メンタル疾病率にしても、他のサービス業、例えば医療現場や福祉現場と比較すれば、ずっと低いです。これが実際なのです。

    私は、教員は大変だキャンペーンについて、かなり割り引いて聞くべきものと考えます。

    秋の憂い 男性 50代
  • 教師のバント says:

    イチゴを付け替えれば(売れ残った)クリスマスケーキも売れるという。文科省も「#教師のバトン」の看板を付け替え「#教師を救え」にすれば良い。

    まず文科省や教育委員会の「我々はいつも正しい。ダメなのは現場だ」の上から目線を正すことから始めなければならない。人は誰でも間違う。間違えた時にそれを素直に認めて、方向転換できるのか否かだ。彼らにはそのような謙虚な姿勢が欠けているから、現場の教員に刺さらない頓珍漢な政策ばかりが下りてくるのだ。まず、現場の声を聴きに来い!御託を並べるのはそれからだ。

    教師のバント 男性 50代
  • オキナワタロウ says:

    私は沖縄県で高校教師をしており、現在育休中です。

    しかし毎日一時間程度職場に行って仕事をしています。頼まれたわけではないのですが、補充が決まらず他職員の業務がストップしてしまうので、かなり迷惑をかけてしまうため、自らの意思で出勤しています。

    さらに補充が決まらないことで、以下の2点が私の心をすり減らしていきます。
    ①休んだ分の仕事が消化されず、後で重く伸し掛かってきます。
    ②私が行くべき悉皆研修などは同僚の誰かが肩代わりせざるを得なく、かなり迷惑をかけています。

    今日、とうとう心の中で何かが弾けてしまい、相談先を探していますが、見当たりません。私の県では働き方改革推進課なるものができましたが、しかし、相談窓口を設けておらず、現場の声を聞く姿勢がないことに大変残念な思いをしました。

    私が仕事に行くものだから、妻は仕事から帰ってきて一人で子ども二人の面倒を見るという、育休を取得してからより負担を背負わせてしまっています。

    育休は二度と取らないです。

    オキナワタロウ 男性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ