ヨシタケシンスケさんが「メメンとモリ」で問いかける「人は何のために生きているの?」 答えは揺らいでいてもいい
ラテン語で「死を忘れるな」
-メメントモリはラテン語で「死を忘れるな」を意味します。なぜ絵本のモチーフにしたのですか。
「メメントモリ」の文字を見た時、「ト」が平仮名だと2人組みたいに思えました。そういうタイトルの本なら読んでみたいなって。自分が普段考えていることを2人に語らせてみよう、と。
-考えていることとは。
新型コロナの感染拡大や世界中で起こっている戦争、異常気象…。世界中の大人が思ってもみなかったことが立て続けに起こり価値観が揺らぐ中で「何のために生きているの?」という問いが自然に生まれてくる時代だと思います。
本の内容は僕がその時点で思ったことでしかなく、「そういう考え方もあるね」という読後感にしたかったんです。2人が経験の少ない子どもなのは、言っていることの信ぴょう性が下がると思ったから。本当かなと、読み進めると、自身の思いを見つめやすくなると思います。
人は変わる、揺らぐ、ぶれる
-「人はなんのために生きてるの?」と考える話で、メメンは「こたえは、まいにちちがっててもいい」とモリに語りかけます。
人は永遠ではなく、変わっていく。言動の揺らぎを分かりやすくしたかった。どんなことも暫定的。今日、考えていることも、時が来て納得できない日が来るかもしれません。人は「ぶれる」ということも含めて提案したかったんです。
-メメンとモリが作った汚い雪だるまの話は、2人からガッカリしたような目線を向けられる雪だるまの心情が描かれます。「ボクはどうせすぐとけちゃうよ。ボクは一体、何だったんだろうな」と、存在意義を問うていきます。
少ない雪で作る雪だるまは泥だらけで、生まれた瞬間にがっかりされる。雪だるまは作ってくれって頼んでもないのに。自分が汚い雪だるまだったら、どんな救いがあるだろう。
思い通りにいかないことは誰にでもあって、受け止め方のレパートリーを増やしたかった。「あなたは汚くない、美しい」と言う方法もあるけど、本人が汚さを一番わかっているのに、取り繕うのは余計に傷付くかもしれません。
溶ける雪だるまは何を思うか
-雪だるまは人に生まれ変わったら、誰かにしてもらいたかったことを同じ境遇の雪だるまにしてあげようと考えながら溶けていきます。
誰も人生が無駄だったとは思いたくない。今回の人生が次に生かされる物語を作ることで、救われるかもしれない。本人が少しでも楽になるならそうした選択肢があっていいはずです。
雪だるまは、置かれた状況を「だれもわるくない。だけど、だれもしあわせじゃない」と考えます。そういうことってたくさんあるし、それをどうしたいのでもない。でも、そうしたことの存在自体を確認したい、共感したい思いもありました。
絵本は子どものころの自分に今、分かることを教えるつもりで作ることが多かったんですが、最近は未来の自分に向けても書いています。加齢で弱気になったとき、若いころの考えに救われるかもしれない。もしそうなら、同じように不安がある人にも届くかもしれないという希望があります。
-クリスマスや年末年始に孫や子と過ごす人もいます。「メメンとモリ」を通じてどんなコミュニケーションをしてほしいですか。
孫と読むと、分かることや分からないことが食い違うと思います。「こうは思わない」「じゃあ何だったら納得するの?」と会話のきっかけになったり、自分の価値観と照らして話し合ったり。70歳と5歳の人生観をシャッフルするきっかけになるかもしれません。互いを取材するチャンスにしてほしいです。
ヨシタケ シンスケ
1973年、神奈川県茅ケ崎市生まれ。絵本をはじめ、児童書の挿絵や装画、イラストエッセーなどを発表している。著作に「おしっこちょっぴりもれたろう」(PHP研究所)、「つまんない つまんない」(白泉社)など多数。書店員が選ぶ「MOE絵本屋さん大賞」を7回受賞。2人の息子の父。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい