産後クライシスの妻の本音をAI分析 頻出ワードから見えた「夫の許せない行動」は? 出産前に知っておこう

 出産後に夫婦仲が冷え込み、離婚や以降の出産をためらう原因にもなる「産後クライシス」。実態を伝える記事を本サイト「東京すくすく」に公開すると、妻から体験に基づく多くのコメントが寄せられました。普段は表に出ない本音の数々を、産後の夫婦関係の悪化防止に役立てようと、人工知能(AI)の力を借りてみました。300件を超えるコメントの解析から導き出された、パートナーへの代表的な不満とは―。

産後クライシスのイラスト。泣いている赤ちゃんを抱っこしてミルクをあげる妻と、それに背を向けてソファでテレビを見る夫。負担が偏ってしまう

慶応大SFC研究所が協力 すくすくへのコメント300件超を分析

 「夫が育児をする時はいつも私がいて何かしらのサポートがある環境だけれど、私は夫がいない時に1人で誰のサポートもなく全ての育児をしている」

 「息子を夫に頼んでお風呂に入ったらすぐに泣きだしてしまい、ゲームをしていた夫はろくにあやしもせずに『泣きやまないから早く出てきて』とお風呂の前まで連れてきた。体もほとんど洗えずに急いで上がり、髪もびちょびちょのまま抱っこを代わった」

 東京すくすくで2019年11月に公開した記事「『産後クライシス』調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は?」。現在も読者から匿名コメントが寄せられ、その数は350件を超えました。

 東京すくすくは、2020年9月までの321件の分析を、慶応大SFC研究所の上席所員で健康科学が専門の本田由佳さん(46)に依頼しました。解析には、文書データから主題を読み取る手法の一つ「トピックモデル」を用いています。文中に出てくる特徴的な単語を含む、代表的なコメントを選ぶ手法です。

 今回、AIは、コメントによく出てくる単語の組み合わせ上位15と、代表的なコメントを選出。本田さんの研究チームが一般的な状況を示す文章にしました。下の表の通りです(文章は本田さん監修のもと、東京すくすく編集チームが要約しています)。

図解 AI分析した産後ママの声 出現頻度の高い5つの単語の組み合わせ(1~15位)と、代表的な声の要約。1位は「育児 家事 夫 協力 仕事」 2位は「子ども 自分 体調 優先 パパ」 3位は「子ども 自分 母親 親 世話」 4位は「子ども ゲーム 夫 携帯 テレビ」 5位は「仕事 夫 家 休み 復帰」

1位「育児 家事 夫 協力 仕事」

初めての育児で精いっぱいなのに家事への協力はなく、「俺だって朝早く起きて夜遅くまで仕事してる!」と、24時間気が休まることのない育児を理解していない発言をされたことや、子どもが生まれても、ゆっくりお風呂に入ってご飯を食べ、だらだらお酒を飲んでくつろいで、今までと変わらずに生活している姿に愛情はなくなった。

2位「子ども 自分 体調 優先 パパ」

子育てを優先してほしいのに、「子ども発熱した」と保育園から連絡が来ても、仕事を早退するのはいつも私で、自分の都合ばかりを押しつけてくる。

4位「子ども ゲーム 夫 携帯 テレビ」

が毎晩夜中までオンラインゲームをする音が寝室にまで聞こえてくるし、勝手なタイミングで寝室に入ってくるし、のいびきがうるさくて子どもが泣いてもなかなか寝付かないし、を繰り返しているうちに朝になり、寝不足のまま子どものお世話開始になる。

図解 AI分析した産後ママの声 出現頻度の高い5つの単語の組み合わせ。6位は「妊娠 出産 精神 育児 流産」 7位は「子 赤ちゃん 上 抱っこ 気」 8位は「娘 言葉 離婚 夫 病院」 9位は「夫 生活 育休 一緒 退院」 10位は「気持ち 人 旦那 結婚 男」

6位「妊娠 出産 精神 育児 流産」

妊娠出産・産後の状態を分かってほしいと、「産後はホルモンのバランスが崩れて、こうなりますよ」と書いてある本や、産院や母親学級でもらったパンフレットなどを「読んでおいて」と夫に渡したら、「こういうこと、やめた方がいいよ」と言われた。

10位「気持ち 人 旦那 結婚 男」

気持ちの寄り添いはおろか、まるでごとのように無関心な旦那の態度に、一気に旦那への気持ちが冷え込んだ。

図解 AI分析した産後ママの声 出現頻度の高い5つの単語の組み合わせ。11位は「旦那 ご飯 風呂 夫 自分」 12位は「実家 旦那 義母 出産 夫」 13位は「子育て 理解 旦那 ストレス 心」 14位は「夫 子ども 家 キレ 主人」 15位は「授乳 ミルク おむつ 夜泣き 夜中」

11位「旦那 ご飯 風呂 夫 自分」

外食時、私はご飯が来るまで子どもの相手をして、ご飯が来たら先に子どもに食べさせて、終わったら冷えたご飯をかき込んで…ってやっているのに、自分のご飯を一人おいしく食べて何もしてくれないのが毎回腹立つ。

13位「子育て 理解 旦那 ストレス 心」

子育てストレスがたまるから、なるべく早く帰ってきてほしい」と旦那に言っても、「俺は子どもと遊んでる時、全くストレス感じないよ。おまえがおかしい」と子育ての大変さを理解してもらえない。

15位「授乳 ミルク オムツ 夜泣き 夜中」

夜中、何度も起きては授乳し、時には授乳してもオムツを替えても、縦抱きにしても横抱きにしても泣き止まない生活が何週間も続き、朝方になると赤ちゃんがぐっすり眠るので私も寝かせてもらって、夫が長女に朝ごはんを食べさせてくれるのをうれしく思っていたら、ある日「いつ長女のお母さんに戻るの?」とキレられた。

産後の妻のリアルな声=ビッグデータを両親学級で活用したい 夫と共有すれば不和の防止につながる

 妻が出産後に抱く戸惑い、悲しみ、怒り…。パートナーのどんな言動や態度がその「トリガー(引き金)」となるのでしょうか。AIが導いたコメントは、出産後の女性の不満やSOSをリアルに映し出しています。

ショック…20年前と変わってない

 本田さんは「私が子育てをしていた20年前と比べ、男性の育休が取りやすくなり、子連れで出掛けられる場所が増えるなど、社会の制度や環境は整ってきている。なのに、当時と同じようなママの声があふれていることにショックを受けた」と話します。「このままだと10年後、20年後も変わらないと危機感を抱いている」

 なぜ、この20年間、出産後の女性がパートナーに抱く不満や、「1人で子育てしている感」は変わらずあるのでしょうか。

 本田さんは「行政は、地域の児童館や産後うつを防ぐための問診など、支援を拡充してきた。ただ、『よく見せたい』という心理が働き、本音を出せないこともある」と分析します。匿名のコメント欄や、ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)に現れる声にこそ、リアルな不安やSOSがのぞきます。「弱い部分を見せたくないと頑張ってしまう女性が多いと感じる。本音を分析し、支援や教育につなげたい」と言います。

写真

慶応大SFC研究所の上席所員・本田由佳さん

中高生の教育にも生かしてほしい

 助産師で防衛医科大教授(母性看護学)の西岡笑子(えみこ)さん(44)は「出産前の両親学級では、沐浴(もくよく)やミルクの飲ませ方などの育児技術を教えるのが一般的で、産後クライシスに踏み込む産院は一部」と指摘します。母子・父子家庭になる割合は、一番下の子どもが2歳未満までが一番高いことが分かっています。今回の分析結果を受け、「ビッグデータとして妻の本音を示し、それを夫に伝えることができれば、その時期までの夫婦の不和を防ぎ、離婚やその後の経済的な困窮を未然に防ぐことにもつながる」と評価します。

 指導する看護学生からは、「出産後の女性の心と体について学べたことは、今後の自分の人生にとっても大きい。男女問わず誰もが知っていた方がいい内容だと思う」という意見も出ているそうです。「今後、AIによる解析の精度の向上が期待されるが、これらの結果を、産院でのプログラムや、中高生・大学生への教育にも取り入れていけるとよい」と話しています。

産後ママSOSプロジェクト、始まります!

 今回の解析の取り組みは、3月にスタートする「産後ママSOSプロジェクト」に向けた準備の一環です。出産後のママが笑顔になれる社会の実現を目指し、大学・病院・企業・新聞社が協働で、産後女性の課題解決に取り組みます。慶応大SFC研究所の健康情報コンソーシアムが中核となり、医療・保育の従事者、行政、企業が連携し、本紙も特例会員として参画します。1月29日には、プロジェクトのキックオフプレイベントとして、「産後クライシスなう」と題し、オンラインによる講演と座談会が行われました。

7

なるほど!

1

グッときた

5

もやもや...

5

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • はむ says:

    5歳の子供がいます。2歳もイヤイヤ期でしたが、5歳はしっかりした意志のイヤイヤで力も強く、油断したらこっちが大怪我するくらいです。

    爪もすぐ伸びるので、子供がゆだんに手を振りかざして、目に入りそうになったことが何度かあります。実際は2歳くらいに網膜を子供の爪で傷つけられてまだ、病院通っています。緑内障になるかもしれないといわれています。

    39歳での高齢での体外受精して7年でやっと授かったのに、こどもを大事にしすぎたのか、わがままの塊になってしまいました

    結婚から、出産は20代にやはり少しでも早くするべきです。遅くなるにつれ体は老化になります。

    両親も年をとります。母親は、20代前半で産んでいるので、まだ60代でしたので、私が高齢出産でも出産後は実家に帰り、長く助けてもらえました。今、思うと私が60歳の頃にはまだ私のこどもは25歳で結婚や出産は程遠いです。

    最近は、晩婚あたりまえですから、私のように子供が、40歳で子供産んだとしたら私が75歳です。筋力のない私ですから、もうボロボロのシニアになっています。

    介護される側かもしれません。孫をみるような歳ではありません。私たちの介護と出産など育児がかさなるなんてこと、最悪でもありえます。

    一人娘に負担をかけないよう、とにかく金を貯めて頑張るしか残っていません。さみしい人生です。晩婚最悪だと後悔が付きません。

    小中学校で育児など必ず必修科目にすべきです。命を生み出すことですから。イライラして虐待増えています。大事なことは授業で教えないなんておかしいです。勉強より英語より命が大切です。

    はむ 女性 40代
  • 彩子 says:

    仕事を理由に毎日午前様でも休日でも全ての家事育児を1人でしてきました。夜中が酷い子で4歳近くまで夜中対応で万年寝不足。身も心もボロボロでした。

    何度も何度も夫に伝えました。でも夫の仕事の大変さを理解できない私を酷いやつだねと。こんなんだから家に帰ってくるのが嫌なんだよと暴言を吐いて家出と音信不通を繰り返されました。

    あれから8年、私は夫をパートナーとして見れなくなりました。それを伝えると突然改心したかのように振る舞い、子供や私に関わりを持とうと必死です。

    もう遅いです。何年経ったと思ってるんですか。何度伝えてきたと思ってるんですか。どんなに機嫌を取られても、もう私の気持ちは戻りません。

    彩子 女性 40代
  • ゆたぽん says:


    ・中学生で、腹に10キロの錘をつけながら、数時間おきに起きて赤ちゃんロボをお世話し、ご飯支度や掃除洗濯も行う宿泊実習。(長距離遠足などより重要と思う)
    ・子供ができた場合の収入と支出のシミュレーション実習。
    (望まない妊娠の抑止力)
    ・妊娠時点での父親登録。父子手帳配布。
    (産んでから父親かどうか決める、父親だけ逃げられるのはおかしい。父親も妊娠週数に合わせて準備や母体のサポートを)
    ・助産師や医師と父親の面談。
    (父子手帳だけ配っても読まない)
    ・各地コミュニティーセンターに母子の逃げ込み避難部屋の設置(夜間も含む。適温のお湯とミルク、スープと寝ている夫の存在が目に入らない環境)

    ②自分が夫に思いを伝えたことで、気分を害されたとしたら、それ以上精神力や体力を使ったり、”この人は助けてくれないんだ ”というのを実感してしまっては絶望すると思い、怖くて言えませんでした。

    産後家で1人でいていつも頭に思い浮かんだのは、戦火の中一人で乳飲み子を抱えて逃げ、力尽きて動けなくなってうずくまっているイメージでした。その時夫は遠く離れたテントで仲間と楽しそうに酒盛りをしていました。また、崖で片腕で子供を抱き、片手でぶら下がってしがみついている空想もよくしました。助けを求めた夫は上で楽しそうにスマホを眺め、私の手を踏んでいきました。

    泣く子供を抱き抱えながらリヤカーに荷物をたくさん乗せ、坂道を必死で登る空想もしました。夫は少し前を手ぶらで軽々と歩き、スマホを見ながら楽しそうにしていました。

    私の夫の育児参加の印象としては、正直やりたくなくて嫌々、妻本人が言っても耳を貸さないということです。結局頼らないでしまうのは、そんなやる気のない人に任せたら危険だと思うからです。

    職場の同僚や、上司などに言われると、耳を傾けるようです。社会的立場や周りからいい父親と見られているかどうかは気になるのだと思います。

    専業主婦も昔は花形でしたが、今は働く女性が増えて、居心地が悪いと言っていました。なので、男性の育児参加についても、いかに社会で少数派にならないかというのが重要だと思います。

    日本は自分で考えて行動するように教育されていないと思います。列からはみ出ないように周りに合わせるのが美徳だから、制度が変わって周りに合わせざるを得ないように社会が変わることは重要だと思います。

    ゆたぽん 女性 40代
  • キキ says:

    私は35歳で初産でした。悪阻は重度悪阻で2ヶ月入院、12キロ体重が減り、退院した際は歩くのも少ししか出来ず。出産は産道裂傷で輸血。体力も気力もないまま子育てが始まりました。家事は一切出来ず、子育てのみしていました。

    旦那は仕事が終わるのが遅く、帰宅が0時頃。本当にしんどくて毎日泣いていました。ヘルパーさんにも何度か頼みましたがなんだか自分がサボっているようでこどもにも申し訳なくてやめました。(これがもっと当たり前だったらもっとお願いしたのかも。)

    あの時産後療養施設があれば少しは変わっていたかも。と思います。今は甲状腺の病気を患って、子育ては今も手抜きです。

    辛さを日々伝えていて、分かっているとは言ってくれます。旦那は家事もいる時はしてくれますが、明らかに仕事をしていた時より下に見られているように思います。出産で仕事を辞めてから3年ほどは貯金があるでしょと生活費ももらえず…。社会からおいてけぼりになった気がします。最近では旦那がいると何か言われるんじゃないかとビクビクしています。お互い何か気に食わなく何度話してもやはり喧嘩になります。

    産後クライシスを防ぐためにはやはり社会もそうですが会社が育休だけではなく、出産を控えた(旦那)に産まれたらこのようになります、あなたがすることはこのようなことです。とバイブルのようなものを全員配られるといいと思います。又は自動車の教習所のような動画を学生の頃に見て学習する機会があるといいと思います。そして旦那側に出産から何ヶ月か時短があればありがたいと思います。(育児、家事をするための)

    キキ 女性 40代
  • ひろ says:

    男性の育児休業1ヶ月以上取得推進です。
    今は親も産後の手伝いにも行きづらくなりました。男性の意識改革がなければ、社会や会社も変わらないと思います。
    育児サポートも進めて欲しいですね。
    母1人では、無理してしまい、離婚や虐待へ繋がる危険があるのを社会で防がないと行けないと思います。月2回位、奮闘しているママにフリータイムを。

    ひろ 女性 60代

この記事の感想をお聞かせ下さい。

①産後クライシスを防ぐために、家庭や職場、社会全体で、どんなことに取り組むとよいと思いますか?

②出産後、子育てや夫婦関係で大変な思いをされたことのある方にお伺いします。産後のつらさを、パートナーや支援者に伝え、理解してもらい、解消につなげることはできましたか? あなたのご家庭でのエピソードとともにお聞かせください。

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ