〈奥山佳恵さんの子育て日記〉11・巣ごもりストレスで爆発 そのときダウン症の次男が…

(2020年5月8日付 東京新聞朝刊)

奥山佳恵さんの子育て日記

写真

学校の課題を脇に、今日も元気に音ゲー(音楽ゲーム)の長男

長男は「勉強しません宣言」続行中

 突然の休校措置が出されたころはまだ、一時的なものだと楽観していたところがありました。ところが日を追うごとに事態は良くない方向へ広がり、緊急事態宣言に。一時的だと思っていたものは「始まり」にすぎませんでした。

 ただ、わが家の男子2人はともに「家の中にずっといられる」タイプだったことは助かりました。前回も触れましたが、高校3年生の長男は、登校しなくていい状況に引き続き大喜び。新しい教科書を入手し、学校からは課題も配布されたというのに…。


〈前回はこちら〉10・コロナで休校 ダウン症の次男が、こんなに学校が好きだったなんて


 相変わらず「勉強しません」宣言が続行されているのはなぜなんでしょう。「今日は平日だよ。学校の時間だよ。起きなさい」。何度も声をかけ、やっと起きてくるのはお昼前。「今は学校で勉強している時間なんだけど」と言うと、「夕方からやるから♪」。キミはいつから勝手に夜間学校に編入したのだ。

ついに爆発「いいかげんにしろー!」

 だけど、わかってはいるのです。自ら進んで勉強しない子に「勉強しろ」と言っても、するわけがないことを。学びたい気持ちが湧いてこないと、ゲームの誘惑に勝てないということも。

 だけど、どうにもガマンがならない! おそらく私も、家から外に出られないという状況に息を詰まらせていました。たまったストレスが、イライラが、長男にむかってついに爆発! ソファの上で、スマホに目を落とす長男に「いいかげんにしろー!」と、思いきり怒鳴ったのです。

次男の優しいひと言で、われに返り…

 すると、私と長男の間に、スッとダウン症の次男がやってきて、穏やかな目でまっすぐ私を見据え、ひと言優しく言ったのです。

 「ママ」。次男の声に私はハッとわれに返りました。そのひと言には「落ち着いて」の意味も込められていました。「そうだね、言いすぎたね」。ありがとうの気持ちでギュッと抱きしめました。慈悲深ささえ感じた次男の顔が忘れられません。

 ゲームばかりしているとはいえ、家の中にいることで感染の抑止はしている。それなのに、「外に出たい」と、たまったストレスで子どもに当たるなんて、一番やってはいけないことでした。最近では「親子3人でおうちにいる」生活も、自分のしたいタイミングで勉強をする長男のペースにも慣れ、リズムが整ってきたところです。ご家族それぞれでバランスをとって、この難局をみんなで乗り越えていきたいですよね。今もまだ、始まりの段階にすぎないのかもしれないのですから。(女優・タレント)

〈次回はこちら〉12・新しい日常 「できる」ことに喜びを重ねていこう。次男の成長のように

2

なるほど!

5

グッときた

31

もやもや...

4

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    私の双子の子供たちもコロナvacationを満喫しています。主人がどういうわけか、ヴァチャルクラスを選択せず、オンラインクラスを選択したのが良くなかった。ヴァチャルだったら、決まった時間に授業に参加しなくてはならない。でも、オンラインは、決められた課題を自分のペースでこなせばいい。よく勉強できる子だったら、この方法だったら、どんどん先に進める。でも、怠け者の家の子供たちは、朝の決められた時間のログインをすませたら、また寝てしまう。起きるのは10時頃。起きたら、またゲームとユーチューブがはじまる。勉強殆どしていないので、成績は、ひどい。なんと、二人とも、数学が落第。一人は落第がもうひとつあった。それでも、全然気にしていない。主人も全く気にしていない。子どもとテレビを見て、甘い物を10時ぐらいに食べ、12時に寝る毎日です。k

      
  • 匿名 says:

    とても素直にメッセージが素敵です。ありのままを受け入れ、その中での幸せに目を向けて生きることの喜びを共感したくても、残念ながら拒絶する人もいます。前向きに生きておられる方の言葉は心地よくそれ自体に救われます。

      
  • 匿名 says:

    小学生のときクラスにダウン症の子がいました。担任が良い先生で説明してくれ、みんな一生懸命気遣っていました。当時の私はダウン症ということもわかっていなかったですが、彼を囲んでみんなが一緒にいる雰囲気がとても好きでした。奥山さんの記事を読んでそれを思い出しました。当時のクラスの雰囲気は今思い出しても幸せな気持ちになります!次男君も周りの皆さんを成長させてくれているのではと思います。

      
  • 匿名 says:

    次男さんの存在も大きいですね。
    なんかほっこりした気分に、こちらまでなりました😊
    私も現在2人の子育て中です。怒らない育児が子育てには良さそうだと、怒っちゃいけない、と理性を働かせて、腹立たしいこともグッと抑えておりました。
    でも感情に蓋をすると、ある時爆発したり、違う形でその感情が表に出てこようとしてきたり…そっちの方が厄介なのかもしれない。と気付いてから、その都度その都度、感情を吐き出すようにしています。
    小出しだと爆発もしないで良いので、自己嫌悪にも陥らなくて済みますものね(笑)
    子育てを通して自分も育つ機会を与えてもらっていることに気付かされる毎日です。
    奥山さんのありのままの子育て日記は、ホッとさせられます。
    ありのままを出してもらって、ありがとうございます😊

      
  • 匿名 says:

    我が家にもダウンの女の子がいますが喋る事が出来ません!
    今年から4年生ですが体格は1年生…。でも感性が優れていて人の心が読めてしまう子です〜。
    きっと次男さんも心優しかで全てを見抜いていらっしゃるのでしょうー。スクスクと元気に成長して頂きたいと思ってます。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ