親の負担が重い少年野球 本当は応援したいのに…辞めました〈古泉智浩さんの子育て日記〉42

(2023年4月26日付 東京新聞朝刊)

佐渡島で金山の様子を興味深げに眺めるうーちゃん。やりたいことを応援したいのに、野球チームを諦めさせ、申し訳ない思いです

写真

週末は一日中 僕ら夫婦がギブアップ

 うーちゃんは去年の秋から地元の少年野球チームに入って、熱心に取り組んでいました。春が来て3年生になり、背番号ももらって、いよいよ本格的に頑張ろうとしていたところ、雲行きが怪しくなりました。うーちゃんは週末をとても楽しみに、朝から夕方まで練習に参加していたのですが、僕ら夫婦がついていけなくなり、辞めることになってしまいました。

 途中参加だったからか、昨年度中は朝夕の送迎と荷物運びなどのお手伝いをするくらいでした。ただ、本格的に参加するとなると、この春からは、時間が空いている限りほぼ一日中グラウンドにいなければならない様子でした。

 妹のぽんこちゃんの面倒を見たり、おばあちゃんを買い物に連れて行ったり、仕事をしたりなど、土日は自分にも用事があります。しかし、そんなのは言い訳。本当のところ、僕は団体行動と長時間の拘束が何より苦手なのです。

夏合宿も 野球経験ない54歳には…

 しかも、僕はチームのレクリエーション係に配属され、今年は3年ぶりに夏合宿をすることに。子どもだけが参加というわけにはいきません。レクリエーション担当が合宿に不参加など、あり得ないことです。1日グラウンドにいるのもきついのに、宿泊施設でも他の方々と一緒に過ごすのは、ふだんフリーランスで仕事をしている私にとっては疲れてしまうのです。

 自分は54歳。チームの大半のお父さんたちは、僕より若く、中高で野球経験があり、練習でも朝からユニホームを着て心から子どもと野球を楽しんでいます。経験がない僕は練習には参加せず、ママさんたちとグラウンドの隅から様子を見て、朝夕ちょっとだけ手伝っていました。

続けたがっていたのに…申し訳ない

 少年野球チームは親の手厚いボランティアで運営されています。団体行動が苦手な僕のような人間になってほしくなかったので、積極的にチームへの参加を促していたのに、僕の方が音を上げてしまいました。うーちゃんは、どんどん上達し体力もついてきて、続けたがっていました。申し訳ない思いでいっぱいです。

 週末、家族旅行で新潟県の佐渡島へ行きました。途中、船の中で大リーグの大谷翔平選手の試合が流れていて、うーちゃんは「ママの席がよく見える」と席を替わってほしがっていました。大好きな野球をやめてほしいわけはありません。野球教室などで続けていってほしいと願っています。本当に、申し訳ない。

【続編】新しいチームが決定!

〈古泉智浩さんの子育て日記〉43・新しい少年野球チームでうれしい衝撃 少ない当番「やれる人がやれば」→こちら 

みなさんの声を受けて、編集チームが取材しました

「学童野球の親の負担が重すぎる」に反響続々 練習付き添い、お茶当番、車で送迎…一切なくしたチームも →こちら 

古泉智浩(こいずみ・ともひろ)

 漫画家。養子の8歳男児うーちゃんと、5歳女児ぽんこちゃんを育てる。

22

なるほど!

70

グッときた

166

もやもや...

34

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ちさ says:

    私のチームは当番はないものの、土日は親の出欠をとります。親には休みがないんですか?

    朝どんだけ早くてもお弁当も作るよ? 泥まみれの洗濯物も固形石鹸で手洗いしてやるよ!心から応援はするよ!!これだけでもダメですか? グラウンドに行って、一日中井戸端会議に参加しないといけない?

    私は野球の特別扱いが本当に嫌いです!私が高校時代野球部だけ、甲子園に行った時は強制参加。他の部活もインターハイに行ってるのに、なんで野球部だけ?!意味不明です。

    いつまで親の手借りるつもり?!甘ったれすぎる。

    ちさ 女性 30代
  • どんより says:

    中学一年の息子が、学校のテニス部に入りました。ですがその後、部活説明会というのがあり、その時に、顧問の先生より、部活としては、2年生の夏の大会までで、その後無くなると言われ…えっ?3年生までできないの?2年の夏までって、かなり中途半端なんだけど…。

    という事で、そんな中途半端に終わってしまうのだったらーと、地元のテニスクラブに移行する事に!小学生も一緒に練習する、保護者運営のテニスクラブ…すごく本気モード…。

    週4と聞いて、送迎とか正直かなり厳しいけれど、何とかできるかなと入ったら、週6に増えて…平日は夜2時間、土曜は夕方2時間、日曜は朝から3時間半、基本、親は見てろと…。週6日、見てろと…。

    正直、苦痛でしかないです。ただ、見てる、それを強要するのって、他の兄弟の事は?ご飯はいつ作る?ずっといなきゃいけない雰囲気、怖いです。

    でも子供はとても楽しい様子。後2年、できる範囲で、最低限がんばります。どっぷり浸かるのは無理です。毎日、罪悪感との戦いです。

    どんより 女性 40代
  • 否定的な意見に残念です。 says:

    子供がしたいことを優先させるべき!なんてカッコつけて言う人は、自分のことしか考えれないと感じました。そもそも親の環境や能力を一緒にしてはいけない。

    顔、髪型、体つき、声、性格、服装、仕事他、、、みんな違うんですよ?大人でも軽いイジメにあう人もいますよ?もれなく親も野球が好きではないですよ?

    他のスポーツいくつ体験いきましたか?すべて回って野球しかないといわれましたか?もし我慢して家庭環境が悪化したら、、、それを子が望みますか?そんな状況を子にみせたいですか?

    未経験保護者に偉そうにしたりマウントとったり、とられたりした方々が、たくさんいたから、野球だけは入れたくないとかへんな噂が学校で広まるんです。保護者や指導者からのパワハラを受けている人がたくさんいなきゃ野球人口減らないとおもいます。野球は本来素晴らしいスポーツですから。

    変わらなきゃいけないのは、①指導者と②新規を募集する保護者です。野球経験していないお母さん、お父さんなど、ご新規さんに優しい世界でありますように。

    否定的な意見に残念です。 無回答 無回答
  • くろ says:

    まるで自分のことのようで同じような思いをしている方がいるんだと救われました。

    私の息子も去年から少年野球をやっていますが、保護者の負担がでかい… うちも夏合宿ありで親が参加しないわけには行かず、内心苦痛ながら我慢して同行しましたが、経験者ではない私はいても役立たず。今年も嫌々参加です…

    こんなに負担が大きいなんて聞いてないぞ、、、というのが本音ですが、妻のママ友からの誘いから初めたため断るわけにいかず… あと2年ほど耐え忍ぶ日々が続くのか…

    くろ 男性 40代
  • ヒデキ says:

    僕の経験を誰か聞いてください。私の子供はソフトボールチームに入りたいということで小5で入部しました。私もチームに協力しようと頑張り仕事を早退しながら玉拾いやマラソン大会など頑張ってきました。

    ある練習試合で1塁審判をしたときに私は誤審をしてしまいました。そしたら監督が試合を止めて子供達30人見てる前で公開説教を私にしました。

    誤審をした私が悪いかもしれませんが自分の子供の前で説教をされたのがムカついてそれ以来チームの玉拾いや試合には行かなくなりました。

    他の方どう思いますか?

    ヒデキ 男性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ