「下着は白」「男子は短髪」…ヘンな校則を一斉廃止 世田谷区立中、2020年度から

岩岡千景 (2019年11月28日付 東京新聞朝刊)
 下着は白色に限り、髪は男子が襟にかからないように、女子は長髪を束ねること-。不合理で理不尽とも思えるような事細かな校則に「そこまで定める必要があるのか」といった疑問の声が出ていることを受け、東京都世田谷区の区立中学校が一斉に、下着や男女別の髪形規定などをなくすことを決めた。新しい校則は2020年度から適用される。 

写真

下着は「目立たないシャツ」、性別問わず「清潔な髪形」に変更

 世田谷区議会で校則の問題を指摘してきた桃野芳文区議によると、現在、制服の下に着るものに関する校則は区立中学29校のうち13校にある。「ワイシャツの下は白で無地のシャツ(下着、キャミソール含む)、体育着などを着用する」「ワイシャツ、ブラウスの色は白、下着も白を基本とする」など、色を白と限るのが12校で、1校は色柄を禁じる。これらの校則は20年度から、「ワイシャツの下に目立たないシャツを着用する」などに変わる。

 男女別に髪形を定めた校則は7校。男子は目や耳、襟にかからないこと、女子は肩より長くなったら束ねるなどが、今後は男女の区別なく「清潔で活動しやすい髪形を基本とする」などとする。

 また、ある中学の「給食中は牛乳をしっかり飲む」や、学年ごとに使用するトイレを定めるなど行動を細かく定めた校則もなくす。

区教委「主体性養うため、必要性と妥当性を見直してもらった」

 桃野区議ら議会側からの問題提起を受け、世田谷区教育委員会の教育指導課は、今月下旬に各校の校則をホームページで公開してもらい、合わせて内容を点検した。その結果、見直しが必要と判断し、各校がそれぞれ取り組んだという。

 同課は「校則には子どもの主体性や自立性を養う意味があり、それに照らし必要性と妥当性を見直してもらった。校則は各学校で決めるのが原則で、区全体で変わるのは珍しいのでは」とする。

 桃野区議は「公立中学や高校の多くは、時代に合わせて校則を変える力が働かない。下着の色を決めるのは人権侵害だし、LGBT(性的少数者)への配慮が求められる今『男子は-』『女子は-』という校則は時代に合わない。変わって良かったし、強制するような実態も残さないでほしい」と話した。

「最終的には特性ある子に配慮を」

◇校則がなく、生徒の自主性を重んじる教育で知られる世田谷区立桜丘中学の西郷孝彦校長の話
 見直すべき校則にはレベルがある。
(1)人権にかかわる
(2)合理的理由がない
(3)発達障害があったり、外国から来たりという特性がある子には守るのが難しい
 人権にかかわるものはもとより、最終的には特性がある子に配慮するレベルまで見直してほしい。

「珍しいし、画期的な取り組み」

◇「ブラック校則」の共著書がある教育社会学者で名古屋大大学院の内田良准教授の話
 世田谷区の取り組みは珍しいし、画期的。大阪府で髪が生まれつき茶色い高校生が教員らから黒染めを強要されて不登校になり、裁判を起こして2年たつ。学校が自主的に動いてほしかったし、古い校則が残る学校は全国にまだ多いが、自らそのおかしさを考え、変えてほしい。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2019年11月28日

8

なるほど!

3

グッときた

5

もやもや...

4

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    このサイトに書かれている校則の中で、冒頭のあたりに表にして書かれている、髪型についての校則は、男子は完全一致、女子のも「リボンは禁止」以外は一致していて、やっぱ他にもこの校則がある学校はあるんだな、と思いました。関係ないかもしれないけど、僕が通っている学校には、「生徒の本分に遺脱する交際は禁止」という校則があるのですが、この中の「生徒の本分に遺脱する」とはどういう意味なのかわからないので、わかるなら教えてほしいです。

      
  • 匿名 says:

    つくる理由がわからない、細かい規律を守らせて秩序を保った果てに何が残るのでしょう。自主性、自分で考える力、やる気のない子どもたちです。日本の校則には奇妙でそれ自体が目的になっているものが多すぎる。髪型や髪の色、ましてや下着の色なんて個人の自由です。オードリータンさんだって髪の毛長いけど良い仕事してますよ。短髪が嫌な男子の人権はどうなるんだ。欧米やアフリカの子どもはみんな普通にピアスしてます。何がいけないの?世田谷区だけでなく全国的に理不尽な校則はさっさと廃止改変してほしい。

      
  • 匿名 says:

    改正が遅すぎる。軍国主義の名残り。

      
  • 匿名 says:

    子供の自由や楽しさを、奪わないでほしい。
    下着くらい自由にさせてほしいですね。

      
  • 匿名 says:

    世田谷区の某中学校では未だに肩より髪が長いと結ぶのを強制されます。見直されたから結ばなくても大丈夫、なんて言おうものならデマを流すなとこっぴどく怒られてしまいます。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ