保育士の大量退職の実態 事故も増加「この人数では責任持てない」 待遇改善と情報公開が急務

渥美龍太 (2019年11月15日付 東京新聞朝刊)
 保育士の大量退職が増えている根本には、待機児童の解消を掲げる国や自治体が保育園を急速に増やしているにもかかわらず、保育士の賃金は低いままという、保育士を巡るいびつな雇用事情がある。今回明らかになった大量退職状況は「氷山の一角」にすぎない。保育無償化により状況は悪化する可能性もあり、待遇改善に加え、状況調査と情報公開が急務となる。

図

長年勤めても昇給なし 「家族が持てない」次々退職

 「この人数では責任を持てない。大事な命を預かる自覚をしてほしい」-。首都圏のある私立園。今年3月末、同僚の保育士の急な退職によって配置基準ぎりぎりの状況に陥り、残った保育士たちが運営会社に増員を要求。20代の女性保育士が涙を流して訴えた。

 川崎市内で現役保育士として働く五味佳孝さん(31)は「以前在籍した保育園は、仕事量が多いのに長年勤めても給与が上がらず、先輩たちが『これでは家族が持てない』と次々辞めていった」と明かす。その姿をみて自分も辞めた。

無償化でニーズ高まれば、保育士不足はさらに深刻に

 乏しい人員態勢や、不慣れな人による保育は、園内の事故につながりかねない。保育所や幼稚園などでの事故件数は右肩上がりで増えている。専門家からは人手不足で現場に余裕がなくなっていることも一因との指摘がある。遊具や散歩で通る園周辺の道路状況に慣れるのも一定の時間がかかり、不慣れな保育士が増えればその分、危険は増す。

 保育問題に詳しい名城大経済学部の蓑輪明子准教授は「無償化で保育ニーズが高まれば保育士不足はもっと深刻化する」と指摘。「親が子供を安心して預けられるようにするためにも、保育士が安定して働ける賃金は必要」と話す。

「園が最も隠したい情報」…国と自治体が関与すべき

 一方で、退職状況など基本的な情報が知らされていない問題は深刻だ。

 今回のアンケートでも文京区や杉並区などで大半の保育士が一度に代わってしまった例があったが、どこの園なのか公表されていない。大量退職の理由も詳しく調査していない区が多いのが現状だ。

 本来は保育園自体が情報公開するのが望ましいが、自ら公開しているところは少ない。米沢好史・和歌山大教授は「保育士の離職は重要な情報なのに園が最も隠したいもの」として保育園任せの限界を指摘。厚生労働省や自治体が責任持って関与するべきだと主張する。保育園ごとの退職状況を調べ、区のウェブサイトでだれもが見られるようにしている世田谷区の例もあり、国と自治体の責任は大きいといえる。

〈関連記事〉都内で保育士の大量退職が相次ぐ 「5人以上」17園、10人中8人の園も 背景に待遇の悪さ

0

なるほど!

1

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    当事者である子ども達は、どう思っているのでしょうね。保育園に通うより、おうちでパパ・ママと家族でいたいのでは? 本当に長い時間預けてまで働かなくてはいけないのか、単に生活レベルを下げたくないだけでは? 待機児童ゼロの推進なんて、子ども達本人が心底望んでいるのか、考えてほしい。

     無回答
  • madflowers says:

    保育現場で職員達が疲弊していて大量退職、という異常事態。様々な原因が考えられますが、ちょっとの対策ではどうにもならないほど、事態は悪化しているのでしょう。もう行くところまで行かないと事態改善は見込めないと思います。

    madflowers 男性 50代
  • 匿名 says:

    中学を卒業していれば、毎日新聞を読んでいれば、ふつうに読書していれば誰もが読める漢字も読めず世界に恥をさらした大卒の老人が政府の重要なポストに就いていますね こんなおバカさんを下で優秀な人が必死に支えているのでしょう
    でもバカな上に歳を重ねてますます脳が硬くなり下の優秀な人の意見は聞けなくなってしまってるんです

      
  • 匿名 says:

    今の標準認定と短時間認定を廃止して欲しい。
    無償化になり、当然11時間保育の人数が増えました。国は保護者に良かれと考えたのでしょうが、その後の結果をしっかり調査すべきです。子どもにとってはどうでしたか?無償の時間を8時間にし、それを越えたら、延長料金を払うことにすれば平等になります。
    地方では、仕事が終わっていても子どもを迎えにきません。自園の場合、延長料金がかかる6時まえまでの保育の子が増えました。増えた分、当然保育士の労働時間も増えた上、何とかとるように努力している休憩以外に、書類書きや翌日の保育の準備をする時間などなく、勤務時間外にやるしかありません。
    どこも疲弊しています。質どころではありません。正直、一日何事もなく過ごせればいいと思ってしまいます。
    こんな状況で、保育士を目指そうとする人、続けようとする人は増えない。保育士がいなければ、保育の質も限界です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    何故、このことを知ろうとしないのですか?

      
  • 匿名 says:

    公立保育園で臨時で働いています。
    働き方改革で、来年度からボーナスが支給されますが、そのかわり月給は下がります。保育士不足で給与を上げなければいけないと世間が訴えている中、役所は何を考えているのでしょうか!臨時だから適当に扱えと思っているのでしょうか!馬鹿にしすぎです。
    国はそんな市町村が行おうとしていることを知っているのでしょうか。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ