崩壊寸前の保育現場 コロナ対応が追い打ち… 年度末退職に休校が重なり人手不足 「保育士を守って」

(2020年3月18日付 東京新聞夕刊)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一斉休校から2週間余。国から「原則開所」を求められている保育所は、もともと人手不足の上、休校で小学生がいる保育士が出勤できないなど、現場が疲弊している。年度末は退職者が多く、行事や新園児受け入れ準備もある。職員が大量退職する施設で働く保育士は、保育の「崩壊」危機を訴える。
保護者や職員はマスク着用で行われた卒園式。「できるだけ楽しい気持ちで送り出してあげたい」と園長が話す=東京都世田谷区で

保護者や職員はマスク着用で行われた卒園式。「できるだけ楽しい気持ちで送り出してあげたい」と園長が話す=東京都世田谷区で

マスクだけど…楽しい気持ちで卒園させたい

 「マスクをしながらですが、明るく『おめでとう』と言いましょうね」。

 今月14日、東京都世田谷区の認可保育所「成城つくしんぼ保育園」で行われた卒園式で、布川順子園長が職員らに呼び掛けた。祖父母の参列は控えてもらい、保護者と29人の卒園児のみ。在園児の参加や歌なども取りやめた。入り口ではアルコール消毒をしてもらい、保護者と職員はマスクを着用した。

 「感染防止対策などやることは増えた。でも、できるだけ楽しい気持ちで子どもたちを送り出してあげたい」と布川園長は話す。

都内の認可施設、職員の8割が年度末で退職

 年度末のこの時期、保育所では、より良い職場環境や待遇を求める保育士が退職することがあり、人手不足に陥るケースがある。

 ある都内の認可保育施設は10数人の職員の8割以上が今月末で退職するため、有休消化をする職員が増えている。小学生の子どもを連れて出勤するため限られた時間しか勤務できない職員もいる。今月は保育士3人が病気で1週間休んだ。

 「職員が倒れても、保育所は開かないといけない。少ない人数で、子どもの育ちや安全は守れない」と約10年働くベテラン保育士は嘆く。

職員が大量退職する保育施設で働く保育士ら。人手不足で「子どもの育ちや安全が守れない」と訴える

職員が大量退職する保育施設で働くベテラン保育士ら。人手不足で「子どもの育ちや安全が守れない」と訴える

引っかきなどトラブル増加 「何もかも、ぐちゃぐちゃ」

 自身も今月末で退職予定だが、有休消化や再就職先の見学を返上して出勤。担任が抜けた1歳児クラスに入ると、不安定な子どもたちは昼寝をしてくれず、引っかきなどのトラブルも相次いだ。

 「子どもは10数人が1度に飛び回り『ちょっと待って』が通用しない。何もかも、ぐちゃぐちゃ」。国や自治体には「保育所も短時間開所にしたり、在宅勤務ができない親の子を優先したりするなどしてほしい。保育士を守って」と話す。

わが子は休校で自宅に 「働く親を支えるため…」にモヤモヤ

 小学生の長女を自宅で留守番させながら横浜市の保育所に出勤する女性保育士(40)も「人の余裕がなかったところに、新型コロナ、年度替わりで今、職員は本当に疲弊している」と訴える。

 勤務のため自宅を空けるのは午前8時半から午後7時まで。「働く親を支えるために出勤しているけれど、自分は家に子どもを置いたまま。モヤモヤする気持ちがないといったらうそになる」とジレンマを口にした。

【2020年4月17日 追記】寄せられた多くのコメントを内容別に整理して紹介するとともに、皆さんの声を厚労省と東京都に届け、反応を取材しました。「保育士の専門性が高い職能を評価し、育てる政策が必要」との専門家の話も掲載しています。以下の記事をご覧ください。

〈反響に応えて〉「コロナで崩壊寸前の保育現場」にコメント多数「保育士は誰が守ってくれるの?」厚労省と東京都に声を届けました

0

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    大阪府の保育士です。
    4月、コロナ渦の中 子どもの数は減らず。それでも、日々消毒などしながら、小学生の子どものいない保育士だけで園を回してがんばりました。
    5月、吉村知事の要請もあり、子どもの数が激減。週1で休むよう園から要請がありました。
    昨日、休んだ日数は有給消化になるのはもちろん。有給のない職員は給料4割減との通達がありました。
    小学生の子どものいる職員は4月5月の2ヶ月に2日間しか出勤しなかったのに、有給消化にならず給料も100%保証させるのにです。
    もともと、15万程度の手取りがいくらに減るのか、、、来月は 頭が痛いです。やるせません。
    保育士は、雇用調整助成金の対象にもならないとのこと。危険手当もありません。雇用調整助成金の対象にしてほしいです。

      
  • 匿名 says:

    保護者の生活を守るため、子どもを預かる

    当たり前のことと言われますが、サービス業と同じくらい多種多様な職種のかたのお子様を預かる感染リスクは多く、子どもたちにシールドつけながらのコミュニケーションは皆無。とくに小さなお子様の保護者が働くことに必死。預かるの必須。密接距離での日々。いろんなかたを通して自分も感染。預かる子ども達を通して感染を広げてしまわないか、日々不安に思っています。
    リスクと支援の狭間で怯えながら仕事をする。小さければ離れることすらできない中で、ソーシャルディスタンスなんて取れるわけもなく。防護服もスーパーのように間隔をあけて仕事などできず、ただただ、大人も子どもも無防備な状態でひとつ屋根の下で大家族で過ごしてます。
    これは危険極まりない仕事ではないかと。なのに、下にみられたり、給与が上がらず、ひどいところは下げられたり、この仕事の人がいなくなって、コロナウイルスの状況下で感じているのに、医療機関と介護施設とのあまりの隔たりに驚愕しています。

    未来の子どもたちの安全をまもる尊い仕事。大切にしていただきたいと思い、投稿しました。心ある方々が少しでも保育園や未来の子どもたちを見守る機関を見つめ直していただけますように。

      
  • 匿名 says:

    学校や保育園が休園になり保護者は大変、大変といいますが自分の子ですよね、面倒みて当たり前です。産んだからには責任持ちましょう。私は電車通勤のリスクをもちながら保育園に出勤してますよ。

      
  • 匿名 says:

    保育士をしています。4人子どもがいます。上3人は小学生以上のため自宅にいます。そろそろストレスがたまり、けんかがたえません。小学4先生の娘からはお母さん休めないの?と。
    栃木県にも発令した緊急事態宣言を受け、今週月曜日からお休みをいただきました。が、「あなた、いつまで休む気なの?」と園長にきつめに言われてしまいました。緊急事態宣言がでているため、子どもの人数が激減していて、先生の人数が多いため、園長に相談の上で休んだのに、私聞いてませんのような口調で電話がきて言われ、休んでいるのに気が休まりません。保育士は休んではいけないのでしょうか。「福祉施設でお仕事がんばっているみなさん、ありがとうございます。」とテレビのアナウンサーが言うたびに私が休んでいるのはいけないことなのかと思う。ツライ。

      
  • 匿名 says:

    コロナの怖さに職員はおびえています。自粛、テレワークと親は自宅での安全策を取っていても、仕事しますからと子どもを園に登園させる。自治体は、必要な家庭に対しては受け入れるようにと通達を出す。医療、福祉、金融関係に勤めている人は受け入れるようにと言うけれどあずかっている子の親が罹れば園は休園しなくてはけない。協力しいる家庭は更に休まなくてはいけない。医療関係者も職場にはコロナの患者がいる。親が罹って子どもや職員に感染させないという保障はあるのか。幼い子どもたちの親が感染したら子どもたちはどうするのか。こんなことでは日本の少子化は止まるはずはない。大企業の金融機関は、休ませないことを恥とは思わないのか不思議です。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ