相次ぐ保育士の虐待 「不適切保育」初の実態調査へ 厚労省が防止策のマニュアル作成目指す

(2020年8月31日付 東京新聞朝刊)
 保育所内で起きた園児への暴言や暴力、放置など虐待が疑われる「不適切保育」について、厚生労働省が本年度中にも初の実態調査をする方針であることが分かった。待機児童対策で保育施設が急増する中、保育士らが園児をたたいてけがをさせたり、怒鳴ったりする事例が発覚しており、国は市区町村の対応状況の把握や虐待防止策のマニュアル作成を目指す。

国の見解が示されず、市区町村の対応に差

 厚労省が本年度に実施する「子ども・子育て支援推進調査研究事業」の1つ。今月から調査・研究をする団体を公募。団体は社会福祉法人やNPO法人などを想定し、予算は上限1500万円。

 厚労省保育課によると、保育所などの児童福祉施設の運営基準には「児童の心身に有害な影響を与える行為をしてはならない」という規定はあるが、不適切保育や虐待の定義、実際に起きた場合の対応については、保育を実施する市区町村に対し国から統一的な考えは示されていない。虐待などの通報を受けた市区町村はその施設に事実を確認し、都道府県と連携して指導・監査する場合もあるが、対応はまちまちだ。

幅広い概念「不適切保育」定義の整理も

 介護や障害福祉分野では国の虐待対応マニュアル・手引があるが、保育分野では手引などが存在しない。厚労省は今回の調査を通じて、市区町村が不適切保育を未然に防ぐ取り組みや実際に起きた際の対応を調査し、さらに防止策や対応マニュアルを作る。

 厚労省の担当者は「『不適切保育』という言葉は虐待より幅広い概念で使っているが、こうした言葉の定義や考え方も整理できれば」と話している。

[元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年8月31日

0

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 園子 says:

    保育士の資格を独学で取得し、初の保育園勤務を4月からスタートした目の前に広がっていた保育の現場は、保育所保育指針や子どもの発達を無視した、軍隊のような洗脳型一斉保育でした。子ども一人一人の発達に即した保育、多様性を尊重し、違うことを排除せず共存、受け入れていく教育が提唱されている令和の時代に、軍国主義さながらの違う事や者を排除する教育が行われている現場に震え上がりました。しかし、契約期間までは辞めるわけにはいかず、反面教師として耐えています。一人でも多くの子どもに優しくしてあげよう、気持ちを汲んで寄り添ってあげよう、と思い、決して叱らない保育を心掛け、何故私は、あの対応に疑問を持ったのか、私ならどうするのか、何と声をかけるか、そんなことを考えて、学びに少しでも繋げないと、気分が悪くてその場に居れない状態です。お家の方と離れ、寂しい、悲しい気持ちも理解してもらえず、甘えることも、膝に乗ることも制限され、抱っこも、おかしいと言われ、保育者に正論で話をされても、子どもは理解できず只々悲しいだけです。乳児期の何でも口に入れ感覚を確かめることは、五感を刺激し、食事の感覚を後に養うのにとても大切な行為です。しかし、1歳児に対して、おもちゃを口に入れること、手足の指を舐める行為もすべて個人的にきつく注意されます。育つ感覚も育たない、発達を妨げるのではないかと心配になります。園の中に、一人や二人、保育観の合わない方、古い保育をされている方がいることは良くある事かもしれませんが、系列の園が園長が主任が軍隊のような一斉保育を目指し、日々の保育活動の中で、子ども達が優しい気持ちや、ちがっていい事を育むことが出来ず、人格形成に大切な大切な0~6歳をこの園で過ごすことに大変不安を感じています。三つ子の魂百まで、といいますが、やさしさや思いやりは、人から受けることによって肌で感じ、心で感じて身につくものだと思います。園の保育者が冷たい気持ちや意地悪な気持ちで子どもに接してばかりいれば、その場にいる子ども達は、その気持ちしか学べません。上手くできないお友だちやみんなと違うことを責めるチビ先生が異常に多いのは、そういった園や保育者の環境が多大に影響しているのではないかと思わざるを得ません。

    園子 女性 無回答
  • 匿名 says:

    とても似ています。0歳から2歳児の小規模園です。転職してきた若い保育士は慣れてきた頃から、子供たちに低い声で脅すような威圧する態度で保育をしています。初めは、怖いと言ったり反抗していた子供たちでしたが徹して威圧する関わりをしているようで、今では子供は無表情になったり、怯えて大人の顔色をみています。その子供の姿が園長たちには大人しく言うことを聞いていように見えています。その保育士を褒め、さらに落ち着きの無いクラスの担当にして期待をしています。子供は今までは見られなっかたかわいい声でその保育士の名前で「〇〇先生さようなら!」と言ったり「〇〇先生どこ行ったのかなー」と慕っているようなことを言います、怒られまいとの態度かと思います。このようになると他の職員も良いやり方と思ってしまいます。私は非常勤ですが、常勤職員に相談をしましたが、やりすぎと少し感じるものの常勤同士結束した方が良いと感じるのと、子供に怒ることも必要だからとの反応でした。力なく辛そうな顔をしている子供の顔が頭から離れません。どう助けたら良いのか怒りと罪悪感で不眠になっています。

     女性 50代
  • 匿名 says:

    無力な子どもを調教的(調教風)な訓練で行動をコントロールする虐待を当たり前のようにしている園は今も存在しています。泣くことでしか抵抗できない子どももやがて抵抗せず、何とかそれをするようになると怒鳴られなくなり従います。私の知っている保育園はまるで強制収容所のようです。年配の保育者はそのような保育を恥ずかし気もなく声を荒げて行い、幼児保育・教育を学び国家資格を取得した若者も保育現場でそのような実態を見て心が折れ離職する事例もあります。反対に職を失わないために声を上げず、迎合する保育者も多くいます。虐待とみなせば保育士不足や施設不足となり、虐待と思われるかかわり方も園の方針・やり方と言われればやむを得ず。内部告発も保護者の不利益、失職のリスクを考えれば誰も声を挙げません。まさにパンドラの箱・憂鬱、ジレンマとしか言いようのないものになっているのではないでないでしょうか。不適切保育は無くなって欲しいですが、難しいです。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ