保育所が急増、広がる「格差」…親や保育士が抱えるさまざまな不安

写真 園庭で遊ぶ子どもたちと、それを見守る保育士

園庭で走り回る子どもたち。子どもの安全と発達を守るため、保育の質を担保することが大きな課題だ

大丈夫?保育の質

 行政による認可保育所の検査はこれまで以上に重要性を増しています。認可保育所は本来、国の設置基準を満たした安心できる施設のはずですが、ずさんな運営を行う事業者の参入などで、不適切な保育が行われていることもあるからです。

ある保育士の証言「経営者が保育をわかっていない」

 「これで子どもたちを預かれるのだろうか」。40代の保育士女性は、昨年2月、人材派遣会社の子会社が約1カ月後に開園する首都圏の認可保育所で働き始め、不安に襲われた。

 保育室におもちゃはなく、年間行事の計画もない。園庭がないのに、散歩に行くのに必要なカートを置く場所や、プール遊びをするスペースも考えられていなかった。

 保育士は半数が新人や経験1、2年の若手。女性は子育てと両立するため、当初はパート勤務を希望していたが、「人が足りない」と打診され正社員になった。就職直後には園長候補の保育士が辞めてしまい、急きょ園長に就くことに。戸惑ったが、「子どもたちが入園してくる。やるしかないと思った」。

 だが、開園後は連日午前7時前から午後8時すぎまでの長時間勤務で、体調を崩して半年で退職した。「ベテラン保育士を増やすことや、必要な備品の購入を提案しても現場の声は通らなかった。経営者が保育をわかっていなかった」

都心のビル内保育所 散歩は週1回「閉じ込めている感じ」

 東京都心の区に住む女性(35)は昨年、認可保育所に通う4歳の長女の外遊びが極端に少ないことに疑問を持った。園庭もホールもないビル内の保育所だが、散歩は週1回ほど。住宅地で騒音への配慮から窓も開けられず、「建物に子どもを閉じ込めている感じがした」という。

 担任に散歩を増やしてくれるよう話しても、「まだ外でうまく手がつなげない」などと取り合ってもらえなかった。区に相談し、確認してもらうと、他のクラスは毎日のように散歩に行っていると分かり、長女のクラスも改善された。

 保育士の入れ替わりが激しいことも気掛かりだ。昨年度長女の担任だった4人は、すでに異動や退職でいない。女性は「保育所は子どもが健康に伸び伸び過ごせる場であってほしい。行政には子どもの視点でチェックしてもらいたい」と求める。

“初心者”も参入…「一緒に保育の質を高めていくことが重要」

 ある区の担当者は「経験に乏しく、問題点を自分たちでは改善できない事業者や園もある。行政がより丁寧に継続して関わっていく必要がある」と感じている。

 都内で複数の認可保育所を運営する50代の男性は「待機児童対策を急ぐあまり、最低限の基準すら守れていない保育園が増えているのは事実で、行政が指導監督することは重要だ。ただ、現場を取り締まるという発想では保育は良くならない。新しい園に対しては定期的に相談に乗るなど、共に質を高めていく姿勢が必要だ」と話している。
  

<特集「大丈夫?保育の質」トップはこちら

◇みなさんからのコメントを受けて、小規模保育施設についての記事を公開しました。〈増えてる「小規模保育」って? 現状と特徴を把握しておこう〉(2018年9月27日)

2

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    大規模園に勤めている保育士です。
    保育の質について現場として感じているのは「研修の質と量」「職員体制」「園内設備」の3つ両立している必要があることです。
    一番不安に感じているのは「職員体制」で、保育園子ども園は常にあるのは人手不足です。それは待遇面も大きいですが、何よりの問題は定められている子ども一人に対する職員の配置数が前時代過ぎることです。現状は0歳3人に保育士1人、1,2歳は6人に1人、3歳は20人に1人、4,5歳が30人に1人となっています。
    冷静に考えて、少なすぎます。もし、火事になった時、あなたは0歳児3人をどうやって安全に保護しますか?言葉の理解が難しい、1歳児を6人をどうやって守りますか?
    保育所保育指針の内容は改訂され、より子どもの育ちに寄り添い丁寧なかかわりを求められていますが、それを行うには保育士が数が足りません。
    どんなによい研修で大事なことを学んでも、人が足りないとそれを実現することは不可能です。
    行政はまず監視をする前に、就学前の子どもにしっかりお金をかけてほしいです。
    個人的には0歳児2人に保育士1人、1歳児3人に保育士1人、2歳児4人に保育士1人、3歳児6人に保育士1人、4,5歳以上8人に1人が妥当と考えています。
    指針の内容は素晴らしいですが、現場の状態は無視されています。理想を現場に押し付けるのではなく、まず理想的な環境を作ることが今一番に行うべきことと思われます。

      
  • 匿名 says:

    何を持って質が良いと思うかも親によってよりけりな気がする。自分は自由なところが気に入っていれたのに、他の親が勉強増やせとか言ってるとそれは質なのか?と疑問に感じる。

      
  • 匿名 says:

    保育の質よりも社会人として、人としての質の悪さに落胆しています。これからの成長で一番の影響を与える乳幼児(人)を育てる仕事のはずが、こんな保育士?でよいのかと感じています。そして、こんな人たちと同じ環境で仕事をしている自分にもストレスを感じています。

      
  • 匿名 says:

    勤務時間=子どもと向き合う時間。午睡中もうつぶせになったら仰向けにしたり呼吸チェックをしたりしているうちに誰かが起き泣く。そうなるともう事務仕事は不可能。週に一回午睡中に会議。
    いつ書き物をすればいいのか。製作準備も書き物も残業か持ち帰り。土日にゆっくり休むこともできずまた一週間が始まる。疲れがとれずゆったりした気持ちで子どもと関われない。残業しても、持ち帰っても全てサービス。自分の時間を犠牲にして他人の子どもをみる。辛いです

      
  • 匿名 says:

    人手不足という現状は、人手がたりていた時期を知らなければ理解出来ないと思います。
    何もわからない新卒の保育士さんを多く入れ、駒のように使う会社、そして園長のもとで働くことは、心が痛むことでした。園児や若い保育士さんに申し訳ない思いで、この3月退職しました。子どもの育ちを支えていくには、保育士さんの心に余裕がなければできません。
    保育の価値観が大きく変わってきています。保育園に子どもを預けたとしても、保護者がしっかり子育てを意識しなければならないと思います。

      
  • 匿名 says:

    保育士資格があるが、全く保育業務をしていなかった2年目の高齢保育士。同じ系列の3園目らしいが、1人のオムツ替えに30分。保育すると必ずけが人がでてしまう。何で資格が取れてしまったのか不思議なくらい。一般常識もかける。子どももみて保育士も観て、そろそろ限界!

      
  • 匿名 says:

    人手がない状況でたくさんの子供の面倒をみることは、子育てに行き詰まりを感じる母親と同じ状態に陥る気がしている。

      
  • 匿名 says:

    保育士の危険に対する認識が極めてひくい。考えや視野が狭く、子供の行動や表現も限られた側面からしか捉えられていない。ゆえに、子どもの可能性を伸ばせていない。保育のプロ意識はないのか?処遇改善で賃金は上がってるけど向上心や意識や質は伴っているのか?低賃金と言われても仕方ない人もたくさんいる。

      
  • 匿名 says:

    保育士が会社に不満や不安をもっていることにより、保育に集中出来ず保育の質も下がることになっている。また、少人数の保育所では、1人でも保育士が休むと、保育士の数が足りなくなり、各クラス毎の保育が出来なくなり、散歩など不可能になってしまう。毎年担任が辞めることにより、保護者も子どもたちも不安を感じていると思う。

      
  • 匿名 says:

    今勤めている保育園では、特徴が無いと保育園に入園希望してもらえないからと言って英語、絵画、体育教室があります。その上に地域との連携で学校や公民館との行事も多くあります。また、運動会、発表会のプログラムが今だに画用紙で作る手作りになってます。これが大変時間がかかる。こんな事何処でもしていると園長は聞いてはくれません。こういうおかしな競争が民間保育園の駄目な所だと思います。くだらない事に時間をかけさせて、保育の質がなんて上がる訳がない。

      
  • 匿名 says:

    保育を必要とする人のための保育園。
    お子さんによってそれぞれで、一緒に子育てをしていく場所が小学校。保育園で親がすることをしてもらってから、小学校に行くと子育てを協力するということを保護者が理解できているのか、と先を見据えた保育の質って何なんでしょう。
    親よりも立派な保育士を求めることがこどもにとって良いのか疑問です。

      
  • 匿名 says:

    経営者が、保育関係の仕事をしてきた人でないと、子どもに対しての配慮が、何か違っていたり、話しても伝わらない!
    子ども1人に対しての保育士の目安と、何歳かによっての補助の必要性などが、ちゃんとわかっていないのに自分の意見のみで進めがちで困った。
    保育士が、足りてないのに、子どもを入れて、何とかしろ状態!子どもの安全が守られない❗が、言っても、伝わらない。
    保護者も、入れたら、都合よく使い、お休みでも、早番から遅番まで預けて、子どもが疲れていても気づかない!
    もう。保育園にがっかりしています。

      
  • 匿名 says:

    年々、職員の意識の低さ 向上心の低さに 落胆しています。

      
  • 匿名 says:

    認証保育園で、パート勤務をしてます。人出が足りないのに、子供を入れろと会社は言ってくる。職員は、意識があまり高くないので、保育が適当になってしまってる。あまり良くない。

      
  • 匿名 says:

    保育の質は子供の成長のためにも大変重要だと思います。しかし保育園に全てを任せている親御さんもいるのでは無いでしょうか?子育ては親御さんが関われない時にサポートするのが保育園だと思う!毎週六日間保育園に預けている親御さんがいますが、本当に六日間勤務なのでしょうか?土曜日仕事なら平日のどこかで休みがあったり半日勤務だったりはしないのでしょうか? 子どもの安全第一に見守る保育士だって大変です。一人でも少なければ一人一人共より深く遊んであげることができる。子供だって親御さんといっぱい遊びたいと思っていると思います。

      
  • 匿名 says:

    認可保育園は、誰が審査して、認可しているの?
    私は、子ども達のために保育園を作ることは賛成です。
    待機児童のため、どんどん保育園が作られ、保育の質が問題になっています。
    そこで、根本的な疑問があります。
    そもそも、どこで責任をもって、事業者の出す申請書類を認可のために審査しているか、それが適切に行われているのかを誰も疑問を持たずに、問題にしていないのです。
    私の住むせまい私道に、区が民間に委託する保育園が計画されています。住民の説明会を聞くと、避難口があいまいで、10人くらいしか入らない狭い部屋に20名の子どもを入れる計画。登園の自転車もどこにも駐輪する場所が無かったり、とおかしな事ばかり。
     そこで、どこで認可の書類を審査したかを聞いたら、区の担当者は黙ったのです。やっと、都が審査をし、許可をしますとの答え。
     法令を見たら、区がまず厳格に審査をすると書いてあります。
     都も区も、もしかしたら、もたれ合いで、とにかく急いで保育園をたくさん作らなくては、という要請から、審査を十分にしていない心配があるのです。
     どなたか、実態を調べてみて下さい。
     私の区の担当責任者は、「区では審査をしていません」と答えています。

      
  • 匿名 says:

    経験年数がある中堅保育士でも、人手不足の中でバタバタと育ってきたためか状況判断ができない人が多い。

      
  • 匿名 says:

    行政、経営者、保護者…それぞれが自分達の都合の良いように物事を進めようとしていますね。その結果の保育の質の低下。
    むしろ、その3者の優先順位上位に保育の質の確保や向上はないのだと思います。
    さらに昨今の待機児童の増加で放っておいても子どもは集まる現実。
    そんな中でも必死に子ども達に寄り添い、前に前にと進もうとする保育士に出会ったら、労いの言葉でもかけてやってください。

      
  • 匿名 says:

    大手企業が全国展開で運営する保育園で園長として働いていました。毎年全国で新しい保育園を開園し、働く職員は全て結う資格者のふれこみ。でも実際は資格があると言うだけで、子どもの発達などに子育てをしている母より乏しい知識の保育士や、複数の子どもを見ることができない保育士などばかり。保育士の吹き溜まりとでも言うべき保育園。万年保育士不足で、来るもの拒まずなので、他の園では通用しなかった人達が集まる。まともな保育士はその現状を目の当たりにし、すぐ辞めてしまう。いつ事故が起こってもおかしくない。午睡時の呼吸チェックなども見ていなかったらすぐサボる。散歩に出れば、安全確認せず車がくる曲がり角に出てしまう。子どもが車道側を歩く等々。こんな状態なので保育士も園長もコロコロ入れ替わる。現状を会社に訴えても改善策はなし。命を預かる現場とは思えないくらいの杜撰さ。その皺寄せが全て経験のあるまともな保育士にかかってくるので、そういう人は身体を壊したりして早々に辞めてしまう。私も3ヶ月で辞めた。行政が入ることは前もって日時がわかっているから、その時だけ取り繕い、それでとおってしまう。日常の本当に大事な事、見てほしい部分が全く見られていない。

      
  • 匿名 says:

    待機児童を減らすために保育所を増やしすぎです。保育士の確保ができず、保育を知らない経営者に経験のない園長の元で働く資格を持たない保育者や経験の浅い保育士が増えています。
    また保育士の資格取得も、全国や地域限定など短期間で比較的簡単にとれてしまうのにも疑問を感じます。資格者を増やせばいいというものでもないと思います。
    認可園だから無認可より安心のはず、と思いたいですが、公立のように保育士が保育士を育てていける環境にはないのは残念です。
    せめて園長は講習を受けるなどしてほしいと思います。

      
  • 匿名 says:

    院内保育園に勤めています。忙しい保護者の意見には耳を傾けず、昔からのやり方を続行。保育ではなく、もはや保育士自身の自己満足で毎日すすめている感じです。言葉も乱暴、子どもたちへの接し方も乱暴。組織として成り立っていないため、どんな意見を出しても、多数決で決まりかけても、管理職の一言でひっくり返る。いい先生たちは、管理職に訴えることに疲れやめていく。みんな、忖度なしでは、生きていけない。本当に大切なことは、子どもを中心に大人が話し合うことだと思う。

      
  • 匿名 says:

    子どもと公園に遊びに行ったときに近くの保育園の子どもたちが来ていた。2歳前くらいの子どもたち10人くらいに保育士2人。先生方の目が届かず遊具から落ちる子がいて、こっちがひやひやした。落ちた子たちへの対応に追われている間にも、転ぶ子、また落ちる子…。はっきりいって、預けられている子どもたちが可哀想。

      
  • 匿名 says:

    シフトの時間に縛られ、質どころか保育士不足で色々な負担が保育士にかかるため、若い人はすぐに辞めてしまう現状に不安がつのる。保育士の育成ももちろんだが大切な命を預かる仕事であることをしっかりと理解した上で質の向上を求めてほしい。子どもの為といいつつ園の人気の為などに働かされている押し付け感が強い。質の問題より現状に不安だらけ。

      
  • 匿名 says:

    子どもが園を脱走したことがあり、すぐに近隣の方に保護されたものの、大規模園のせいか、園側はすぐに気づけなかった。

    保護者の送迎の自転車が倒れて子どもが危なかったことがあった。夕方のお迎え時間帯は、親も子も疲れているし、みんな自分の事しか考えてないから、いろんな意味で危ない。

      
  • 匿名 says:

    企業内保育所は別ですが民間会社の経営している保育園の大半はこんな感じですよ。金儲け参入丸出し。私は仮に自分が働いたとしても我が子は絶対に入れません。

      
  • 匿名 says:

    待機児童解消のためか、ひとくらすの人数が多く、1歳が34人2歳も同じです。
    これで、保育の質が保証されるのかと思います。

      
  • 匿名 says:

    教育や指導の内容のうちなくなったことを保護者に知らせずどんどんやめていくので、最初に聞いていた宣伝内容がほぼ嘘に。園長がやりたいことを盛り込み、保育士は時間に追われているのだろうと日々感じている。子どもの作ったふうに仕上げた先生の作品を渡してきたり、持ち帰りも入れ間違いが混ざっていることが多い。

      
  • 匿名 says:

    まずは子どもの利益、生命や養護の保障を考えることが大前提。
    保育者がクラスの子どもだけでなく、家族のように一人一人と向き合い、受け止めること。
    大人の都合で働いてしまっている運営や保育の内容はこの保育者に充満している。
    子どもの為の保護者の為の、そして保育者や地域のための保育所になるためには保育者の同僚性のスキルアップも最重要材料なのだと思う。

      
  • 匿名 says:

    日本の保育政策は根本から間違っている。世界で10時間以上も子どもを預けられる国は稀。長時間保育をする中で、質の維持は相当に保育士の負担。
    保育士が散歩に行きたくても、体制が整わなければ無料。散歩と簡単に言うけれど、国の基準では、保育士一人が、1歳2歳の子どもを6人みることになっている。1歳児6人を安全に公園まで連れていくのは、簡単なことではない。
    配置の数も含め、根本的に保育政策を見直さなければ、質は上がらない。結果、21世紀中盤の日本が、世界から取り残される。

      
  • 匿名 says:

    現在、就労している保育園も経営者が保育を知らない現実があります。
    保育士も経験が浅く、借上げ住宅があるから正社員になったと言う保育士もざらにいる。
    保育室の玩具もなく、保育環境に必要な物もなく
    全て自己負担をして整えた。
    書類なども必要書類がわからないなど
    社会貢献といいつつ、安易な経営をしています。

      
  • 匿名 says:

    保育園の園長をしています。実際、保育の質の格差はあると思います。優秀な保育士は新卒としてきちんと公立の保育所に就職。この公務員へのパスポートを手にできる保育士は、処遇面でもこの職業としてはよい方です。
    次に、私立の認可保育園、ここは今 雨後のタケノコのように乱立して「保育園を増やす」必要がある世の中で補助金目当てで株式会社が参入するなどあり「ブランクあっても大丈夫!」とか「潜在保育士発掘」などといって保育士としては未熟だったり、浦島太郎のような保育士が現場に立っている訳です。その方々の研修計画も、コーチ制度もないままに保育士不足の現場に立たされてバタバタしている。豊かな保育、質の高い保育ができるわけないのです。そして次にさらに処遇も保育園の運営も厳しい小規模認可園。最近認可園と言われるようになっただけの数年前の「無認可保育園」がこれ。質が高くなることを期待されて監査で指導を受けながら努力を重ねて補助金をゲットしたいけど、すぐに変われる訳がない。もともと無認可です。そこには質の悪い環境と育たないですぐに辞めていく保育士のため、職場の風土や質の高い保育の見本が存在しないのです。
    質の高い保育の存在は
    安定したアドバイスを送れる質の高い上司が日々安心安全な保育のノウハウを伝え続けて風土を作り上げる中で、少し心配な資質の保育士にもしっかり寄り添い、高い保育技術を育成してこそしっかりと存在するものなんです。

    結論としては
    保育技術はプロの仕事としてもっと処遇面でも優遇されて認められないと
    そもそも資質の高い人間がこの保育士という職業を選択しなくなる訳です。

    安い給料で
    たくさんの子どもを1日、怪我させることもなく、命がけで守り、清潔な環境で室温や湿度にも気を配り子どものしつけや教育もする、実際休憩も取れない…それでも保育の現場に立っている保育士の現実を知り、もっと処遇面で改善すればもっと質の高い人間性も豊かな保育士が現場に戻ってくるでしょう。質の向上をはかるなら、まずそこ。
    もともと昭和の時代、保母という資格で「女なら
    誰でもできる子どもの世話をする仕事」ということから始まった悲しい冷遇の歴史を、早く切り替え
    スペシャリストとしての保育士、子どもをしっかりと育み、ねらいをもって日々保育の計画をし、高い技術で平らかで穏和で温かい環境をキープし、衛生面や、救急、防災、様々な研修を経て、保護者支援や地域交流までこなすことを平成30年度改定の保育所保育指針でうたっているならば、それだけの処遇改善をしてあげてほしい。書類もたくさんあってそれらを今、ひぃひぃしながらやっとこなしている保育士に質の高さを要求するのは政府が、世間が間違えています。
    だから!だからこそ
    スペシャリストとして認めて、これほど大変でやりがいがある職業はないと世間も認め処遇が変われば 質の高い人間が保育現場に多くなると思うのです。

      
  • 匿名 says:

    大人都合での保育がされている。
    例えば、夕方など大人の目がいっぱいある方がいいからと狭い一室にたくさんの子どもを詰め込んじゃう為に走り回る子や遊びが壊されて怒っての噛みつき等のトラブルになりやすい。
    チョロチョロするから。噛み付くからとおんぶで拘束。ある意味虐待かと思う。

      
  • 匿名 says:

    現在子育てをしながらパートで勤務する保育士です。娘を週2回、公立保育園の一時保育に預け、自身も駅近ビル型保育園に勤務しています。まだ認可されて3年目の若い保育園ではあるけれど、園長は経験豊富なベテラン保育士。保育者も常勤が少ないことが課題だけれど、子育てをしながら働いている経験者ばかり。職員関係もよく、子どもたちにも愛情を注いでいて良い職場。
    しかし、課題はいろいろと感じます。
    ①ビル型保育園は運動不足になりがち。駅周辺は風通しが悪いこともあり、夏の間は毎日室内で過ごす。ビル型なので、園庭やホールもなし。秋になっても、運動会練習などのため、散歩に出れない日もある。
    また、近隣もビルが立ち並び騒音などのため窓は締め切り、通年エアコン生活。汗をかかないため体温調節機能が身につくのか心配。娘の公立保育園もそうだか、夏場は涼しいと感じるほど室内が適温に保たれている。もう少し、動けば軽く汗をかくくらいの室温でも子どもは良いのにと思う。

    自分自身は、夏場も休日は早朝や夕方などになるべく娘を風通しがよく日陰のある公園に連れて行ったので、適度に汗をかく経験が出来ていた。家でも、エアコンは最低限熱中症にならない程度の室温にし、夜は多少蒸し暑くても風通しが良い日は窓を開けるようにしていた。

    ②各家庭とのギャップ。特に、食事面。
    家で食べ慣れていない食事に、保育園で食べられない子も多い。家では親に甘えて好きなものしか食べないことも多いため、集団という特性を生かし、色んな食材や味付けが食べられるようになることは大切だと思う。しかし、本人のためと言い、泣きながら嫌がる子どもの口をこじ開けて食べさせることは適切な保育と言えるのか疑問に思う。いち母親として、自分の子が同じことをされたらと思うと見ていて心が痛い。

    ③こまめなオムツ替えがされていない点
    いまの子どもたちは紙おむつのため、排尿してもすぐにオムツ替えをしなくてもよくなってしまっている。集団生活だからと、排泄コントロールの出来ていない1歳児のオムツ替えの時間が、9時半と、昼食後の11時半と時間が決まっていて、その間に排尿をしていても汚れたオムツは昼食後に全て着替えるからと替えない。これでは、快不快の感覚が身につかず、オムツが外れるのが遅くなるのも当然だと思う。現代の考え方では、トイレトレー二ングは排泄機能が身につき始める2歳ごろから始めるのが良いとされているが、トイレトレー二ングをしていないからと、汚れたオムツをそのままにしておくのは保育者の都合としか思えない。

    ちなみに、我が家では、昔ながらの布オムツで育てており、保育園でも布で対応してもらっている。その為、夜間を除き、必然的にこまめにオムツ替えをしている。

    ④職員の休憩のための午睡の時間が長すぎる
    1.2歳児は12時から15時まで午睡。午睡をしなくても起きていられる4.5歳児も13時から15時まで午睡。家に帰って、寝る時間に影響が出ていないのかと疑問に思う。特に、5歳児は来年小学校に上がることを考えると、午睡ではなく、読書やお絵かきなど、静かに過ごす休憩でもいいのではと思うけれど、壁のない、345歳ワンフロアの保育園のため、低年齢児の影響を考えると、難しいのだろう。

    ビル型保育園は、小規模だったり、家庭的な雰囲気がある反面、色んな課題がある。

      
  • 匿名 says:

    私は北区立の保育所に15年前、あずけていました。
    その時も散歩は全くなかったのですが、未だにそこの散歩は見たことありません。
    それでも、狭い園庭で担任の先生はボール遊びをして下さいました。当時の園長は散歩の時、何かあったら困る。と、ずっと、言っていたと聞きました。
    すぐ傍の北区立の保育所、私立の認可保育所は散歩姿も可愛らしく、大人達の人気者でした。
    私の保育所から、こちらに転園させる人、多かったです。

      

保育の質について不安に感じたことを教えてください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ