保育所が急増、広がる「格差」…親や保育士が抱えるさまざまな不安

写真 園庭で遊ぶ子どもたちと、それを見守る保育士

園庭で走り回る子どもたち。子どもの安全と発達を守るため、保育の質を担保することが大きな課題だ

大丈夫?保育の質

 行政による認可保育所の検査はこれまで以上に重要性を増しています。認可保育所は本来、国の設置基準を満たした安心できる施設のはずですが、ずさんな運営を行う事業者の参入などで、不適切な保育が行われていることもあるからです。

ある保育士の証言「経営者が保育をわかっていない」

 「これで子どもたちを預かれるのだろうか」。40代の保育士女性は、昨年2月、人材派遣会社の子会社が約1カ月後に開園する首都圏の認可保育所で働き始め、不安に襲われた。

 保育室におもちゃはなく、年間行事の計画もない。園庭がないのに、散歩に行くのに必要なカートを置く場所や、プール遊びをするスペースも考えられていなかった。

 保育士は半数が新人や経験1、2年の若手。女性は子育てと両立するため、当初はパート勤務を希望していたが、「人が足りない」と打診され正社員になった。就職直後には園長候補の保育士が辞めてしまい、急きょ園長に就くことに。戸惑ったが、「子どもたちが入園してくる。やるしかないと思った」。

 だが、開園後は連日午前7時前から午後8時すぎまでの長時間勤務で、体調を崩して半年で退職した。「ベテラン保育士を増やすことや、必要な備品の購入を提案しても現場の声は通らなかった。経営者が保育をわかっていなかった」

都心のビル内保育所 散歩は週1回「閉じ込めている感じ」

 東京都心の区に住む女性(35)は昨年、認可保育所に通う4歳の長女の外遊びが極端に少ないことに疑問を持った。園庭もホールもないビル内の保育所だが、散歩は週1回ほど。住宅地で騒音への配慮から窓も開けられず、「建物に子どもを閉じ込めている感じがした」という。

 担任に散歩を増やしてくれるよう話しても、「まだ外でうまく手がつなげない」などと取り合ってもらえなかった。区に相談し、確認してもらうと、他のクラスは毎日のように散歩に行っていると分かり、長女のクラスも改善された。

 保育士の入れ替わりが激しいことも気掛かりだ。昨年度長女の担任だった4人は、すでに異動や退職でいない。女性は「保育所は子どもが健康に伸び伸び過ごせる場であってほしい。行政には子どもの視点でチェックしてもらいたい」と求める。

“初心者”も参入…「一緒に保育の質を高めていくことが重要」

 ある区の担当者は「経験に乏しく、問題点を自分たちでは改善できない事業者や園もある。行政がより丁寧に継続して関わっていく必要がある」と感じている。

 都内で複数の認可保育所を運営する50代の男性は「待機児童対策を急ぐあまり、最低限の基準すら守れていない保育園が増えているのは事実で、行政が指導監督することは重要だ。ただ、現場を取り締まるという発想では保育は良くならない。新しい園に対しては定期的に相談に乗るなど、共に質を高めていく姿勢が必要だ」と話している。
  

<特集「大丈夫?保育の質」トップはこちら

◇みなさんからのコメントを受けて、小規模保育施設についての記事を公開しました。〈増えてる「小規模保育」って? 現状と特徴を把握しておこう〉(2018年9月27日)

2

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    大規模園に勤めている保育士です。
    保育の質について現場として感じているのは「研修の質と量」「職員体制」「園内設備」の3つ両立している必要があることです。
    一番不安に感じているのは「職員体制」で、保育園子ども園は常にあるのは人手不足です。それは待遇面も大きいですが、何よりの問題は定められている子ども一人に対する職員の配置数が前時代過ぎることです。現状は0歳3人に保育士1人、1,2歳は6人に1人、3歳は20人に1人、4,5歳が30人に1人となっています。
    冷静に考えて、少なすぎます。もし、火事になった時、あなたは0歳児3人をどうやって安全に保護しますか?言葉の理解が難しい、1歳児を6人をどうやって守りますか?
    保育所保育指針の内容は改訂され、より子どもの育ちに寄り添い丁寧なかかわりを求められていますが、それを行うには保育士が数が足りません。
    どんなによい研修で大事なことを学んでも、人が足りないとそれを実現することは不可能です。
    行政はまず監視をする前に、就学前の子どもにしっかりお金をかけてほしいです。
    個人的には0歳児2人に保育士1人、1歳児3人に保育士1人、2歳児4人に保育士1人、3歳児6人に保育士1人、4,5歳以上8人に1人が妥当と考えています。
    指針の内容は素晴らしいですが、現場の状態は無視されています。理想を現場に押し付けるのではなく、まず理想的な環境を作ることが今一番に行うべきことと思われます。

      
  • 匿名 says:

    何を持って質が良いと思うかも親によってよりけりな気がする。自分は自由なところが気に入っていれたのに、他の親が勉強増やせとか言ってるとそれは質なのか?と疑問に感じる。

      
  • 匿名 says:

    保育の質よりも社会人として、人としての質の悪さに落胆しています。これからの成長で一番の影響を与える乳幼児(人)を育てる仕事のはずが、こんな保育士?でよいのかと感じています。そして、こんな人たちと同じ環境で仕事をしている自分にもストレスを感じています。

      
  • 匿名 says:

    勤務時間=子どもと向き合う時間。午睡中もうつぶせになったら仰向けにしたり呼吸チェックをしたりしているうちに誰かが起き泣く。そうなるともう事務仕事は不可能。週に一回午睡中に会議。
    いつ書き物をすればいいのか。製作準備も書き物も残業か持ち帰り。土日にゆっくり休むこともできずまた一週間が始まる。疲れがとれずゆったりした気持ちで子どもと関われない。残業しても、持ち帰っても全てサービス。自分の時間を犠牲にして他人の子どもをみる。辛いです

      
  • 匿名 says:

    人手不足という現状は、人手がたりていた時期を知らなければ理解出来ないと思います。
    何もわからない新卒の保育士さんを多く入れ、駒のように使う会社、そして園長のもとで働くことは、心が痛むことでした。園児や若い保育士さんに申し訳ない思いで、この3月退職しました。子どもの育ちを支えていくには、保育士さんの心に余裕がなければできません。
    保育の価値観が大きく変わってきています。保育園に子どもを預けたとしても、保護者がしっかり子育てを意識しなければならないと思います。

      

保育の質について不安に感じたことを教えてください。

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ