東京都の「18歳以下に月5000円」給付、申請しないと受け取れません 来年1月支給なら9月1日~12月15日に手続きを

渡辺真由子 (2023年8月27日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
 東京都は、18歳以下の子どもに月5000円を給付する「018サポート」について、9月1日から申請の受け付けを始める。申請しないと、給付を受け取ることができない。
写真

東京都庁

所得制限なし 2024年1月に振込

 東京都内在住の0~18歳の約200万人が対象で、所得制限はない。12月15日までに申請すると、来年1月に2023年度分が申請口座にまとめて振り込まれる。12月16日以降も引き続き申請を受け付け、支給は別途行われる。

 年度中に生まれた子どもや転入、転出した子どもについては、在住期間分のみ受け取れる。

 都内1世帯当たりの平均月額教育費は全国平均よりも高いため、給付でその差を補う。本年度予算で関連経費1261億円を計上している。来年度以降の実施は未定。

「018サポート」専用サイトから

 申請手続きは、9月1日正午にオープンする専用サイト「東京都018サポートポータルサイト」からオンラインで申し込む。

 東京都は対象者にチラシとオンライン申請用のガイドを個別に郵送する予定だが、案内が届く前でも申請できる。

 オンライン申請ができない場合、郵送での申請も受け付ける。9月1日以降にコールセンターに問い合わせて、専用の申請書類を郵送で受け取り、記入して郵送することになる。

 また、東京都は018サポートに便乗した詐欺などが発生する恐れがあるとして、注意を呼び掛けている。

 問い合わせは、東京都018サポート給付金コールセンター=電話0570(082)018=で受け付ける。コールセンターは9月1日以降、午前9時~午後6時まで。

 8月31日まではコールセンターの電話番号が異なり、03-5321-1111(内線32-645、32-646)で平日9時から17時45分まで問い合わせを受け付ける。

【9月20日追記】

 「申請手順が複雑」「時間がかかる」という問い合わせが殺到しているため、スムーズに手続きを進めるポイントを解説する記事を公開しました。

スマホでかんたん!ではない東京都018サポート 事前に「本人確認」「家族関係の確認」「口座確認」3つの書類を準備しましょう

【12月1日追記】

 東京すくすく編集チームが自らの申請や取材で気付いたポイントをまとめつつ、12月15日までに申請できなかった場合はどうなるかなど、東京都にあらためて取材しました。

図解 018サポート申請の流れ

東京都「018サポート」申請はここが難所! みんなが困ったポイントを解説します 締切に間に合わなかったら? 来年度は?

【9月6日追記】

 9月1日正午の申請受付スタート直後は、申請サイトが混み合ってつながらないケースが多かったが、東京都福祉局子供・子育て支援部は「サーバーは随時強化しています」と説明。5日午前9時の段階では『待機室』のページから数分で申請ページに行けるようになっているという。

 また、12月16日以降の申請については、「支給時期は調整中ですが、受け取る額が少なくなるということはありません」と説明した。

251

なるほど!

18

グッときた

75

もやもや...

103

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 小池 エリー says:

    ずさんの一言です。

    数ヶ月前に申し込んだのに12月に謎々の不備についてのメールが届きました。何が不備かもわからないままもう一度アンケートに答えることを試みたところ途中で止まってしまい、前に進むことができなくなってしまった。三時間待っても状況が変わらない。0570の通話料の高い問い合わせ先に電話したら、マイページを開かないとあなたのステータスを確認できないと言われた。

    しかしそちらの通話料がかなり高い問い合わせ先の営業時間内では、マイページなど開くことは無理!何故ならその時間帯では常にアクセスが集中してマイページなど開けるはずはない!

    結論:ずさん

    本名で意見を述べさせて頂きました。

    小池 エリー 女性 40代
  • Bob says:

    画面を切り替えると最初からやり直し。何度か繰り返したらマイページに続きからできるのが分かりやっと登録完了。なかなかの面倒くささでした。

    Bob 女性 50代
  • みずみず says:

    マイナンバーカード画像、住民票画像の読み込みが、何度トライしてもできません。
    iphonだからダメなのかな?
    もう、郵送でお願いしたいです。

    みずみず 女性 50代
  • 匿名 says:

    マイナンバーで公金受け取り口座登録させたのは、こういう時のためだと思うが、なんで個別に申請をさせるのが全く理解できない。

     男性 40代
  • 匿名 says:

    3人育てながら共働きです。4月以降に都内に転入しました。

    上2人が小学生のため、前住んでいた県では3人目の末っ子の保育料に月8万以上かかっていたのが、23区内では第三子として認定され、保育料も無料。とてもありがたいです。月8万は厳しかった…。しかも今後は第二子も無料になるみたいですね。都内での子育てなら4人目出産への希望も持てます。

    一方で、困窮するの目に見えてるから子どもは生まないと言っている同級生もたくさんいるので、できる政策はどんどん進めてほしいです。まずは東京都が先陣切って頑張ってください。

     女性 30代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ