教員の働き方改革で小学校の登校時間が15分遅くなり…保護者に悩み「自分の出勤が間に合わない」 朝の校庭開放で解決した学校も
「自分が先に出勤 心配でたまらない」
同様の経験をした人もいた。愛知県豊田市の女性(47)は、子どもの通う小学校から昨年10月ごろに「来年度から学校に着く時間を10分遅らせて」と連絡を受けた。自身はパートを辞めた直後で、始業時間が遅い仕事を探せばいいと感じた一方、「新年度まで半年を切った時期の遅い連絡で、きっと多くの人が困ると思った」と振り返る。
「毎日息子より早く出勤していて、無事に学校に着いたかと心配でたまらない」と話すのは、岐阜市で小学4年生の息子と2人で暮らす女性(40)。以前は集団登校だったが「登下校は学校の管轄ではない」との理由で廃止され、なおさら不安が募る。
教員側の事情も 背景に社会の無理解
教員側の事情も。小学校の元教員という名古屋市の女性(65)は「教員も子育てしながらフルタイムで働く仲間」。勤務時間が8時半からでも、児童が来る前の7時45分には学校にいた。「自分の子を早い時刻に保育園に置いてくるのはふびん」だったという。保育士も教員も激務で人手が足りないと感じていて「人数を増やしてほしい」という思いが強いという。
社会全体の問題との指摘も。浜松市の女性(42)は「問題なのは登校時間に合わせて出勤時間を選べないことや、柔軟な働き方ができない環境、社会の理解が薄いこと」と訴える。
始業前に校庭開放「朝の子ども教室」八王子市で好評
ボランティアが見守り 7時台の学校も
こうした中、子どもたちの朝の居場所を確保する試みが一部の地域や学校で始まっている。
午前8時になると校門が開き、待っていた子どもたちが次々に校舎へ足を進める。東京都八王子市の愛宕小学校では、今年3月から始業前に校庭などを子どもたちに開放する「朝の子ども教室」の取り組みを始めた。教室に荷物を置き、校庭で遊びたい子どもたちが次々に外へ。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなど思い思いに体を動かす。
保護者や地域住民でつくる学校運営協議会会長の貴家(きや)由美子さんが「子どもたちが毎朝いられる、遊べる場所を」と学校と話し合い、下校時間後に、児童が校内で遊ぶ放課後子ども教室の「朝版」として発案。授業が始まるまで、貴家さんや登下校を見守る「安全ボランティア」が、毎朝50人ほどの子どもたちと過ごす。
保護者らからは「大人が一緒だと安心する」などと歓迎の声が上がるという。愛宕小の荒谷弘喜校長(56)は「教員は勤務外の時間である朝の責任の所在がはっきりして、安心して子どもたちを迎えられるようになったと思う」と話す。八王子市では、ほかにも3校で同様の取り組みが始まり、7時台に校門を開けている例もあるという。
学校・行政・地域にできることは何か
NPO法人日本こどもの安全教育総合研究所の宮田美恵子代表は「放課後の子どもの居場所は対策が取られてきたが、朝をどうするかというのはスッポリ抜けていた」と指摘する。
校門を開ける時間を遅らせる学校が今後増える可能性もあるとし、「どこまでが教員の領域か、線を引く必要はあるが、保護者だけで抱える問題ではない。地域で子どもたちを見守ってきた人たちも高齢化している。学校や行政、地域で何ができるのか、全国的な展開を視野に入れて考えていくべきでは」と話す。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
まさに昨日学校からお便りが届き、3月上旬に正式な登校時間が決まり、翌日から施行していくという内容でした。
フルタイムで勤務する母親にとっては死活問題です。
あまりに急で、翌日学校に問い合わせた所、決まったことですので。各ご家庭で対応して下さい。子供より早く出勤して、子供が鍵を閉めるご家庭は今回の問題より以前から一定数いますので。との回答でした。
あまりに一方的な回答であり、応答した教員の対応に不信感を抱いたため、名古屋市教育委員会に連絡させて頂きました。
名古屋市教育委員会からの返答は、各学校の判断に委ねてあるが、保護者の方や地域の方と話し合い、子供たちが安全に通学できるように校庭を解放するなどの配慮が必要なため、学校に教育委員会から連絡します、との事でした。
この記事を読んで実際に全国的な問題なのだと思いました。
名古屋市では全部の学校がそうなる訳ではなく、各学校の判断との事です…。違う学区で子育てしていたらこの問題を悩まなくてよかったのか…あの人は出勤出来るけど、あなたは出勤出来ないのね。という不平等が生じるのでは、将来娘達が働きながら子育てをする選択をした時に、素直に喜べないなと思いました。
やはり時短か時差。そのための子ども手当。そして、早朝休日働いて子育て支援をしてくれる人の身分保障をしっかりと!
朝のボランティアがそのうち地区の当番にならない事を切に願う。8時より前に出るって短時間でも準備には2時間位かかるし、7時に学校に居ようと思ったら5時には起きなきゃならない。本当に給与出しても見つかりにくい仕事だと思います。
夫が不規則な勤務、自分も妊娠前は不規則な仕事だったので辞めた。9時から17時ぐらいで土日休みの仕事を近所で探したけど無かった。中学生になって長く働ける様になったので派遣で大企業で働いている。
産休育児休取って働いている人が多くいるけど、人数が少ない会社は無理だろうな~。
学校の先生が3人子供がいる方が多くて、お母さん達の気持ちはわかります。と言うけど、朝早くから夜遅くまでいらっしゃるみたいで、お子さんは誰が見ているのだろう?先生の時間は30時間くらいあるのかコピー人間でもいるのだろうかと思ってしまう。
広場は良いとしてボランティアに頼るのではなくきちんと報酬出してほしい。
この問題は、日本の問題で保護者の働く会社が理解するのが第一ではないかと。負担をおうのはいつも保護者と子供を預かる側。雇っているから会社の都合で働いてね。は、やはり子供がいればなかなか難しい。そうなると産み控えに繋がるような。
この教員の働き方改革が上手くいって欲しいとは思う。けどその改革のしわ寄せと言ってはいけないけど、それを補うのは保護者の理解とボランティアなのは、解決ではないんじゃないかとも思う。
もし、うちの子の学校も同じ事をするなら、保護者からも充分にヒアリングをして欲しいかな。
基本的には良い取り組みだと思う。でも、様々な問題に直面したときや、持続的なものにするには、ボランティアでやるのは色々と良くないと思う。
これは学校側の問題じゃなくて勤め先の問題。
時差勤務や時短勤務を積極的に取り入れなければならない。ここで教員側にその負担を強いると結局、学校側も勤め先も働き方改革ができなくなってしまう。
「社員に子どものいる会社は、時差勤務や時短勤務を取り入れないと募集に社員が集まらなくなる」という世の中になればいいね。
現役小学校教員です。働き方改革、大歓迎です。職場にも、小さなお子さんのいる方がいます。少しでも朝にゆとりが持てるようにしてあげてほしいです。
八王子市の取り組み、本当に素晴らしいと思います。子どもには怪我やトラブルはつきものです。何かがあったときに、保護者が罪のないボランティアの方々を責めるようなことがないよう願います。
良い取り組みが、立ち消えないよう切に願います。
シングルひとり親で福祉の仕事をしています。
福祉や販売などサービス業の割合が増えてきている中、日曜日の子どもの預け先について悩んでいます。
学童保育は土曜日まで。人手が足りず日曜出勤をしないのは社員間で不公平になるといわれています。
平日以外にも悩みがあること伝えたくメールしました。