ツーブロック禁止やめました 校則変えた世田谷・大東学園高の「三者協議会」 生徒が主体的に考え、行動できる

土門哲雄 (2020年8月2日付 東京新聞朝刊)
 耳の上や襟足を刈り上げた段差のある髪形「ツーブロック」。東京都の一部の都立高校に、この髪形を禁止する校則があり、会員制交流サイト(SNS)などで「ブラック校則では」と話題になっている。そんな中、読者から「大事なことは生徒の声を聞いているかどうかだ」とのメールが届いた。生徒が保護者や学校側と話し合い、ツーブロックを解禁した高校に足を運んだ。
写真

「三者協議会事務局会議」に参加する生徒会副会長の若林翼輝さん(手前)=7月31日、東京都世田谷区の大東学園高で(潟沼義樹撮影)

「事件や事故に遭う」都教育長の”驚愕の答弁”

 「なぜツーブロックはだめなんでしょうか」。3月の東京都議会で、池川友一都議(共産)の質問に、藤田裕司・都教育長は「外見等が原因で事件や事故に遭うケースがあるため、生徒を守る趣旨から定めている」と答弁した。池川都議は7月13日、ツイッターに「驚愕(きょうがく)の答弁」とつぶやき、やりとりの動画を投稿。「ツーブロックだとトラブルに巻き込まれるのか」と波紋が広がっている。

 世田谷区の大東学園高校。「人間の尊厳を大切にする」との教育目標を掲げる。同校でも、ツーブロックは「極端な髪形」の1つとして、2003年から校則で禁じられていた。

生徒が削除を提案、美容師の保護者も後押し

 大東学園高校では、生徒と保護者、教職員による三者協議会を設置。生徒代表が校則の見直し、設備の充実、授業の改善などを提案し、話し合っている。この協議会に2017年、生徒側が「今では普通の髪形」「清潔感がある」「熱がこもらない」などの理由で校則から削除するよう提案。教職員の一部に反対意見はあったが、美容師をしている保護者から「スッキリした髪形で、技術の1つ」と後押しもあり、話し合いの結果、認められるようになった。

 生徒会副会長の若林翼輝さん(3年)の髪形はツーブロック。「(この髪形で)変わった目で見られることはない」とほほえむ。

 「世代によってイメージに違いがあった。時代とともに社会の認識やルールも変わる」と佐々木准教頭。「生徒が自分のこととして主体的に考え、関わっていくことが大切」と話す。

写真

生徒(左)、教員(手前)、保護者(右奥)が参加して学校のさまざまな議題について話し合う大東学園高の「三者協議会事務局会議」

 三者協議会による話し合いで、これまでに制服のリニューアル、紺色のポロシャツ導入、更衣室の冷暖房設置、女子トイレのサニタリーボックスの交換などが実現した。

 生徒会長の巖谷龍一さん(3年)は「三者協議会で教師や保護者の考えを知ることができて有意義。みんなで考えて変えていけるのは楽しい」と語る。

「校則を公表し、外部に見せることも大事」

 本紙にメールをくれた東京都立大の宮下与兵衛特任教授(教育学)は「国連子どもの権利委員会は、校則などを決める時に生徒代表を参加させて意見を聞くよう勧告している」と教えてくれた。三者協議会を設けている学校は都内に5校ほどあるという。

 「ブラック校則理不尽な苦しみの現実」の共著者で名古屋大大学院の内田良准教授(教育社会学)によると、ツーブロック禁止の校則は各地にある。内田氏は「ルールは合理的で必要最低限なものにとどめるべきで、校則をホームページなどで公表し、外部から見ておかしくない内容にしていくことも大事」と話す。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年8月2日

5

なるほど!

0

グッときた

2

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 一保護者 says:

    中学校の校則にありました、前髪は眉毛にかからないこと、横髪は耳にかからないこと、襟足は制服(学ラン)の襟、カラーにかからないこと、でした。

    ツーブロックって完璧に校則の通りだと思います😊

    一保護者 男性 40代
  • 匿名 says:

    生まれつきの容姿を否定する内容の校則はどの時代にしろ論外だと思います。そうではない規則も時代や状況等によって見直す必要があると思います。自分の学校は制服を選べますし、髪型の規則も髪の毛を染めてはいけない程度で、ツーブロックも禁止されていませんが特に問題は起きていません。似たような高校は他にもあるようですが、特に問題が起きているとは聞いていません。そのこともあって校則というものは本当は必要ないのではないかとも思うことがよくあります。

      
  • 匿名 says:

    日本の学校の校則って変ですよね。
    私が昔住んでた隣の県の中学生男子は全員スポーツ刈り靴は白のみでした。野球部が多いなと思って聞いたら校則だそうです。理由は不良になりにくいから。。
    今はスポーツ刈りのイカツイ人もいますし普通の一見大人しそうな人でも悪い事をする人もいますし、あまり関係ないですよね。
    髪型以外にも理不尽な校則はあるのに。

      
  • 匿名 says:

    ツーブロック、オシャレでもないし何がダメなのか意味がわからない。
    でも、女子校でも未だに編み込みダメとか
    ポニーテールダメ、お団子頭ダメとかありますよね。時代に対応して柔軟に対応できる学校でないと少子化の今、学校は生き残れないと思いますが。

      
  • 匿名 says:

    ブラック校則で生徒を縛るのは、拘束する事で、生徒に発言する気力をなくし、先生が統治し易い学校を作るためだと思う。そんな考えの教師に、生徒の自主性云々を訴えても無駄。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ