ランドセル「重すぎ」問題にまた反響 体重19キロの1年生に5キロ…「体への影響が心配」
小林由比 (2021年4月30日付 東京新聞朝刊)
年度替わりの3月から4月にかけ、読者からのコメントが増えた記事の一つに2018年10月に公開した「国も動きだした『重すぎるランドセル問題』」があります。教科書のページ数の増加や、学力向上の掛け声の下、プリント類などが増え、通学時の荷物が重くなりすぎている問題。改善を求める声を受け、文部科学省が同年9月、学校に勉強道具を置いていく「置き勉」を認める通知を出すなど、議論が高まりました。
それから2年半。コメントからは、今も問題が解決していない地域や学校があることがうかがえます。「身長110センチ、体重19キロ、ランドセルの重さが5キロ。体への影響が心配で、できることなら親が持っていってあげたいくらい」。こう書いたのは新1年生の女の子の保護者。「子どものことより、学校運営優先(面倒や手間を避けたい)のように感じます」とつづっています。
新学期にもらった教科書を翌日記名して全部持ってくるよう言われ、ランドセルを含めた重さを量ると6.1キロあった、とのコメントも。心配になって調べていて、記事にたどり着いたと書いてくれていました。
今月、私が次男(小5)の保護者会に出た際には、「社会と理科の教科書や教材は学校に置いていかせますので、おうちで見当たらなくても心配しないでください」と先生から説明があり、配慮されているのだなと安心しました。「子どもにとって一番良い方法は何かを子ども目線から考えたほうがいい」とのコメントに共感します。学校現場でいま一度、見直しを進めてほしいと思います。
11
なるほど!
19
グッときた
3
もやもや...
25
もっと
知りたい
小1男の子、小柄君
入学当初から、現代でもこんな重たいランドセルを背負わせなきゃいけないことに疑問を強く感じてきました。ランドセルを文科省が義務としてないならばリュック型に変えようかと考えております。
ランドセルって蓋?フロント部分って邪魔じゃないですかね!いちいち下に手を持っていき開けた時もその蓋を頭で支えながら教科書を探す‥‥。開けっ放しだと教科書が雪崩を起こし、重たいランドセルを背負いながら、それらを拾う汗
夏場の暑さも昔とは違うのです。合理性、健康面でメリットを感じないので勇気を出してリュックに変更しようと思ってます!親子共々周りの目なんて気にしてる問題でもないかも。
長女が一年生の時からランドセルは購入せずリュックで通わせています。次女も気に入ったリュックで4月から入学を楽しみにしています♪
安いし洗えるし軽いしリュックの種類も色々あり不便な事は全くないです。
ランドセルも可愛いのですが、価格や重さなど天秤に掛けるとリュックにしか目が行きませんでした😅
今朝のうちの子のカバンの重さが約6kgでした。他事例を探していたらここに辿り着きました。大人だったら荷台を使うなどするレベル。。
大人も持ちたくない重さのランドセル。大人がやりたくないことは、子どもも嫌ですよね…。学校の方にみんなが提案すればもう少し変わるかもしれません。明日言ってみます。
海外ではこんなことしてない。
海外では虐待として訴えられる
自分の子供時より重い
全部下調べ、裏取りしてコメント書いてるの? 海外って書いてる時点でどこの国か言及してないし、調べてなく思い込みで書いてるようですね。調べて国を特定してれば、国名を書くはず。
自分の子供の頃の教科書を出して、何キロかはかりましたか? 行った上で書いてるようにも思えません。
そういった思い込み、イメージなどあやふやな情報を適当にコメントする人たち。直した方がいいですよ。
子供の環境を改善したくて、海外や自分の子供時代の情報を出すなら、調べた内容添えて訴えないと、薄っぺらい内容でモンスターペアレントだなぁと学校から思われて何も改善しないです。
最近、家電店に子供用ノートPCやタブレットが並んでます。
オンライン授業も始まっているので、それは必然なんでしょう。
ならば、学校で使う教科書や地図帳、資料集などのテキスト類を全部、軽量PCにインストールし、それとノートさえあれば授業を受けることができるようにしたらどうでしょう。
すでに一部の大学では実用されていると聞きます。
小学校入学時にPCを配布することになるので、かなり出費になりますが、国として、子供達にお金をかけることは、絶対に無駄にはなりません。
むしろ、こういうことに、国が率先して動くべきではないでしょうか。
よろず~ニュース 2021.11.09「ランドセル症候群」を読んで、小2の孫のランドセルの重量を測ったら6.4kgありました。(この中には毎日使わないパソコン1kg強が入っている)母親に事情を聞いたところ、市教育委員会は校長の責任、判断で対策されるとのことですが、目に見える、納得できる基準と対策が示されていないとのことです。文部科学省の業務連絡H30.9.6で「児童生徒の携行品に係る配慮について」を読みましたが、極く一般的な内容に過ぎず、重量限度数字のような具体的な数字が無く、実際には明確な対策が取られていないように見受けます。提案として、各学校において、定期的に実態調査(数日間のランドセル重量測定記録など)やアンケート(問題点例、パソコン持参は不要にするなど)を実施し父兄に公表することを制度化してほしい。
低学年の発育期から、毎日これだけ重い荷物を背負わせて、児童虐待ではないですか。最近の子どもは弱くなってると言われますが、絶対値として重量は重くなっています。そもそもランドセルでトレーニングする必要がありますか?努力や忍耐の方向性を間違えてしまう国民性なのでしょうね。
生徒自身や個人個人が実情を訴えても学校を変えることはできません。また、親御さんも子どもが成長してすぎてしまえば当事者ではなくなり無関係となります。団結もできない小学生は救いの糸口がありません。これは首都圏の通学電車の痴漢問題と同じと類似した構造の問題のように思います。
新聞などの報道や、都議会などでもっと取り上げて問題をさらに深掘りして欲しいテーマです。
こんな苦労しても日本の学力レベル下がりっぱなし。
海外の先進国でこんな荷物持たせて教育した気になってる国ありますか。
努力の方向性が間違ってるよ。
コメント欄の酷さを見るともはや虐待ですね。文科省を変えるには投票しかないのでしょうか。
教科書要りますか?
宿題要りますか?
ランドセル要りますか?
先日、集団下校している子供たちを見かけました。
梅雨明けの炎天下、14時頃。
制服着てランドセルの上に体操着を入れるバッグのせて、ピアニカ持って水筒ぶら下げて。
酷です。
今年一年生で今のところ毎日送り迎えをしています。
パソコン、水筒、図書館で借りた本、とてつもなく重いです。
今日はお道具箱まで持って帰ってきて腕がちぎれるかと思いました。
本当に一人で持って帰る前提なのかと思うと震えます。
今年度の担任は置き勉が禁止です。
クラス担任によってあからさまに違う置き勉対応。
親としてどうかしてあげられないかと思って調べていたらこちらの記事にたどり着きました
中一です。学校で配られたSurface Go(WindowsのポータブルタブレットPC)、一教科1冊の教科書と、1〜3冊の参考書と、1〜2冊のノート×五教科。それに充電器にスマホにマウス、筆箱に定期券に応急手当て用の絆創膏etc…中一になればこんなになるんですよね。でも小3の頃から置き勉禁止と言われているわけがわからないんですよ。現在体重45キロでリュックは15kg超えることもあります。なんというか…可笑しいですねここまでくると。
パソコンと教科書を入れると大人でも嫌になるぐらい重いです。小学生(特に低学年)に持たせるのは異常です。ランドセルメーカーの努力でランドセル自体は軽く改善されていますが、教科書が大きく重たくなっています。ChromeBookもとても重いです。
海外でこんなことしてたら虐待と言われるのではないでしょうか。
先生に相談してますが、全然改善されません。子供の待遇の悪化を懸念して声を上げられない親も多いと思います。
今日も息子は肩が痛いと言いながら算数、国語の教科書とノートや連絡帳等々と重たいChromeBookを持って学区の端からマスクをして学校へ行きました。
結局、ランドセルの重さのせいで事故が起こるか、メディアで取り上げて炎上でもしないかぎり「昔から重いし今まで問題がなかった」として永遠に先延ばしになるのだろうなと思います。
子供たちの小学校でも置き勉可能になりました。高学年の上の子が4年の頃には毎日パンパンで、時々入り切れず無理矢理詰め込んでいました。低学年で既に起き勉の下の子にズルいと嘆いています。夏は地獄でしたから。それにしても私が子供の頃は地域性なのか3年生あたりからランドセル以外の鞄(ショルダーなど)を持つ子が増えて6年の頃はランドセルの子は少なかったように思います。なので我が子がランドセル指定と聞いた時は軽いカルチャーショックでした。なぜあんな重いものを指定にして6年しか使えないものを念入りに選んで買うのかが不思議です(笑)一つの文化みたいなものなんでしょうが。
体の割にでっかいランドセル🎒を背負った一年生を見て、ほのぼのと感じるのは年寄りだからでしょうか(74歳)
私が校門挨拶運動で大きな声で子供達に挨拶していると、挨拶できる子できない子いろいろいます。心配でついて来る親、親と一緒でないと来られない子とかいろいろ。挨拶出来ないスマホ親もいます(๑˃̵ᴗ˂̵)
嫌だな
来年度入学予定の子は、ナイロン製の通学用リュックを使いたいと本人が希望しており、通学予定の小学校に問い合わせてみたところ、ランドセル指定を外すことは難しいとのことでした。理由は他の小学校でもしていないこと、教員のコンセンサスがとれないなど。交通事故の際ランドセルがクッションになることもあり、ランドセルでと。調べてもランドセルのおかげで小学生が交通事故で助かった具体的な事例は見つけられませんでした。
教育委員会からは、荷物を軽くする事には賛成だが、各小学校の校長に決定権があり、置き勉も指示はできないと。
体重18キロでランドセル、水筒、ピアニカ、体操着、パソコン、教科書ノート、上靴合わせると最大8キロ超の荷物を持って坂道を歩いて通うのかと思うと、少しでも軽くしてあげたいのですが。
うちの子たちは標準と言われるサイズより小柄です。体の負担を考え、ランドセルは一番軽いものを選びました。入学したての頃、通学路が坂道ということもあり、登下校の際にランドセルが重たくて何度か後ろにひっくり返りました。マンガのように、バランスを崩した一瞬でランドセルの重みでカメがひっくり返ったかのようになるんです。
週の始まりと終わりや学期の始まりと終わりはさらに荷物が多く、机の引き出しごと持ち帰らされていた時期もあり、両手もふさがり、転倒時に手もつけず危険だったので、始業式や終業式は午前中に学校が終わるため、午後休だと間に遭わないので仕事を休んで迎えに行っていました。ランドセルは重みに耐えきらず、5年生時には肩ひも部分が壊れ、修理しました。
また鞄が重たい問題は小学校に限らず、中学校も然りです。我が子の行く中学は背負うタイプの鞄ですが、入学早々ファスナーも閉まらず、はち切れそうな通学カバンをみて愕然としました。体重計に乗せると10キロオーバー。プラス体操服や部活道具等、これを抱えて4キロの危険な国道沿いの道のりを歩くのです。
重すぎるのはランドセルだけの問題ではなく、学生全般に言えることなのかなと。テレビ等では置き勉推奨などという言葉も聞かれましたが、田舎のうちの地域で取り入れられ始めたのは昨年中頃。それも、保護者が置き勉について問い合わせを入れたことがキッカケでした。置き勉と言えど、宿題で使う教科書等は持ち帰らなければならず、結局何も減らせないのです。
世の中はGIGAスクール構想とかタブレットの導入が進んでいますが、こちら田舎では予算がないとかで、先日ようやくタブレットが導入されたものの、充電は学校でしかできず、国は「持ち帰りを前提に有効活用を」と言っていたのに判断は自治体任せ、市は「壊れたら大変だから」と万が一休校になっても持ち帰りはNG。隣の市は持ち帰れるらしいけど。もう国にも県にも市にも教育委員会にも期待していません。
今年の春入学した息子の学校は置き勉推奨。昔は前の日時間割を見て準備し、夏休み前計画的に持ち帰らないと大変な事になったが今はちゃんと考えられている所もある。自分で準備して忘れたら自分の責任という事も大事だが小1の子は忘れ物で恥ずかしい思いもしなくて良いので今の小学校は優しいなと思った。これからタブレットも導入されそれだけ持ち帰れば良くなるのではないだろうか…とくに学校指定では無いしランドセルもやめてリュックにしたい物です。
近年春からずっと暑い日も多く、子供達は毎日肩から背中に汗びっしり!水筒1L、6時間の教科書ノート、ドリルやらと親が持っても嫌にやる重さのランドセル。本当にどうにかならないものか?子供が可哀想です。無理に毎日持ち帰りする必要があるのだろうか?と毎日思います。
「重いランドセル」問題は、すでに半世紀以上も前から言われていました。
これは、持ち物の多さだけの問題ではなく、ランドセルそのものにもあると思います。何故、革製の風袋の重い、しかも高額のものが使われるのでしょう?
ランドセル購入を負担に思う家庭もあると思います。風袋の軽い布製ではいけない問題があるのでしょうか?
このランドセルの重さは、成長期の子どもにとって身体のみならず心にもズッシリと響く問題を感じさせるものと思います。