「なぜ中学受験するのか?」に「正解」はありますか? おおたとしまささんに聞いてみた

樋口薫 (2021年12月18日付 東京新聞夕刊)

写真 おおたとしまささん

 今の大手中学受験塾のカリキュラムは小学3年の2月に始まるという。小3の長女の周囲でも受験の話題を耳にする機会が増えた。そんな折、記者の頭にあった疑問をタイトルに冠する本が刊行された。『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)。数々の教育現場を取材してきたおおたとしまささん(48)が「中学受験を全面的に礼賛するでも、はなから否定するでもない立場」から、現状を俯瞰(ふかん)した一冊だ。早速「答え」を知りたくて話を聞いた。

やり方次第で良薬にも、毒にもなる

 「最近、メディアからの取材で『中学受験のメリット、デメリットは何か』と雑な質問をされることが増えたんです」。いきなりそう言われ、ひやりとする。「その質問自体に、中学受験への思い込みが含まれている。例えば『結婚のメリット、デメリットは?』と聞かれても、固定された答えがないのと同じです」

 確かに、本書の冒頭にはこう記されている。「中学受験の何をメリットと感じるか、何をデメリットと感じるかにそのひとの教育観、幸福感、人生観などの価値観が表れる」。結婚と同じく、中学受験の結果が人生の成功と直結するわけではない。「やり方次第で良薬にも毒にもなる」のが中学受験というわけだ。

 記者は地方の公立の中高出身で、中学受験になじみがない。「良い大学に進むための苦行」という先入観もあった。しかし本書は著者の豊富な知見に基づき、そうした「思い込み」を解きほぐしていく。

思春期を謳歌するためのゆとり教育

 例えば、14~15歳の多感な子どもを高校受験で追い回す日本のような国は「世界を見ても数少ない」とデータを示し、「中高一貫教育は豊かな思春期を謳歌(おうか)するためのゆとり教育」と説く。あるいは数々の名門校を取材した体験から、私学の教育環境には生徒の非認知能力を醸成する効果があると指摘する。一方、一部の塾や保護者が偏差値重視のあまり、子どもの受忍限度を超えてまで勉強を強制する「教育虐待」が起き得ることにも言及する。

 そう、本書で提示されるのは画一的な「正解」ではない。各家庭や子どもごとに異なる中学受験との向き合い方の判断材料なのだ。「教育というのは文化に根ざすもの」とおおたさんは強調する。「中学受験という文化のない地域で受験する必要はないし、逆にその文化を理解しないまま進めると、チキンレースのような競争になってしまう。本書を執筆したのは、過熱気味の現状に冷や水を浴びせるためでもある」

コロナ禍で受験者数が増えた理由は

 コロナ禍に伴う状況の変化も興味深い。中学受験者数は景気と連動しており、業界的にはコロナ不況の昨年度、受験者数は減ると予想されていた。しかし結果は逆で、ここ数年の増加傾向が継続した。公立校と私立校のオンライン対応に差が出たことが一因とされるが、おおたさんはさらに一歩踏み込んで分析する。

 「単にオンライン対応だけでなく、公立校の非常時における柔軟性のなさが明らかになった。正解のない状況に対応できない組織が、これからの正解のない時代を生きていく子どもをどう育てるのか、と考えた保護者が多かったのだろう」

「必勝法」はないが「必笑法」が…

 おおたさんの持論は「中学受験に『必勝法』はないが『必笑法』はある」。子どもだけでなく親にとっても精神的な負担が大きい中学受験を、数々の試練を乗り越えていく「親子の大冒険」と表現する。「どうやって勝ち組になるか、という受験のテクニックを書いた本はたくさんあるが、自分は中学受験を子育て全体の中のイベントの一つと位置付けている」

 30代前半で「子供と過ごす時間を増やしたい」と会社を辞め、中学受験だけでなく教育虐待のルポや世界の教育法、男の育児など幅広いテーマで70冊以上を刊行してきた。「切り口は違っても見つけようとしているものは同じ」と振り返る。「自分の中には常に問いがある。いい教育とは何か、いい学校とは何か。それはすなわち、いい人生とは何かという問いに集約される。まだ答えは分かっていないが、同じ問いを抱えながら書き続けたい」

 記者の中でも、中学受験を巡る「答え」は出ていない。それを導くための貴重な「問い」を授かる取材となった。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2021年12月18日

28

なるほど!

12

グッときた

11

もやもや...

41

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    子どもの活字離れを心配していたので、国語の過去問の内容を知った時に、こういった文章に出会い取り組めるのはいい機会になるのでは?と思えました。おかげで、子どもは色んな文章に触れ、その内容を親子で話題にしながら受験して進学しました。

     女性 40代
  • 匿名 says:

    今春大学を卒業する娘が都立中高一貫校受験を経験しました。進路として私立高校は考えていなかったので、はじめは都立校受験に2度チャレンジ出来る、くらいの気持ちでした。実際に学校見学をすると娘なりの理想の学生生活を思い描き、積極的に勉強するようになりました。残念ながら中学受験は失敗しましたが、その経験は高校受験に生かされたように思います。実際、地元の公立中学の勉強(特に数学)は楽だったようです。志望通りの高校に進む事も出来ました。公立中学は内申に気を遣う事はありましたが、これはこれで就活時(会社にもよりますが)に生きたように思います。中学受験は、娘が自分の未来を考え創造する良い経験だったと親子で思っています。

     女性 50代
  • ポン太 says:

    年子で学研へ通ってましたが上は小3辺からいきなり算数は100点ばかり。出来ると自負があり自惚れ防止に中学受験し難関大理系に合格、下は最低ランクの私立高校へ進学、程良く育てるのは難しいと感じる親です。

    ポン太 無回答
  • えっか says:

    もう40年前になりますが、私自身中学受験経験者です。
    小学校からカトリック系私立で親の仕事の関係で引越した先でも編入試験を受け私立校へ。3度目の転校時、アテにしてた私立校が小6を残し閉鎖で編入出来ず、初めて公立校へ。最初はカルチャーショックを受けるも持ち前の順応性で直ぐに溶け込み楽しい2年ちょっとを過ごしてました。そのまま同級生らと公立中学に進学する気満々でしたが、同校見学に行った母から「中学受験するわよ!」と言われ、、、そうです。その当時は校内暴力が盛んな時代、、、散々たる校舎の様子にカルチャーショックを受けた母の提案、いや命令でした(苦笑)。でも母はアンチ塾派。上4人の兄姉も勿論通わせて貰った事なく進学してました。彼らと年の差が非常にある私の時代は塾に行くのが当たり前でしたが、、、しかも中学進級目前での路線変更。月一の模試のみ受けさせてもらう事を条件に受験しました。安全を期して1ランク下げて受験すると同様の考えの生徒が多く、倍率は該当校の方が高く大変でしたが無事合格。再びカトリック系の私立校に2年ちょっと振りに戻りました。すっかり公立校でじゃじゃ馬になった自分を合わせるべく最初は猫を被りましたが1年近く経てば化けの皮が(笑)。校則破りしてもクラス委員になり先生には「鞄の薄さと成績の悪さは比例しない!」と体張って講義してたものです。でもやっぱり違和感を感じ、また高校から海外留学してた姉たちに刺激され私も高2から海外へ単身留学に。その際は、学校手帳の後ろに記載されてた海外の姉妹校のリストから英語圏の国々を検証し最終的に英国へ。
    公立校は様々なバックグラウンドの子供が多く私立校から来た私にとっては刺激でしたが、逆に私立校は同じ様なバックグラウンドの子供が多く、直ぐに馴染ました。中途退学し海外に行っても当時の友人らとは手紙で交信続け、未だに交流あります。またネット社会の今、それこそ30うん年振りに再会しても直ぐにあの頃に戻れます。受験は大変でしたが、やはり「今」振り返れば、母の「命令」に従って正解だったと感謝してます。勿論あのまま公立校に行ってたら、、、と妄想する事は未だありますが(笑)。

    えっか 女性 50代
  • ツッキー says:

    私自身中学受験をし、第1志望の学校に入学しました。受験をした理由は、年子の姉が入学していたので当然の流れでした。親に受験をする意思があるか聞かれたのを良く覚えていますが、子供心に無理やり行かせたと後から言われたくない親心からだと思いました。当時の私は、姉が行っていたから一緒に通学したい以外、明確な理由も、その先の目標も何もありませんでした。

    結果は補欠合格、入学後、学力がついていかず、常に劣等感がついて回るようになりました。実際は滑り止めで合格していた第2志望校の雰囲気がのんびりしていて、自分に凄く合っていたので、あの頃の自分に言いたい。自分がどうしたいのか、親にもっと意見を言える子供でありたかった、と。

    また親も姉妹で同じ学校の方が何かと都合がいいとは思うが、受験をするならキラキラしたイメージだけではなく、校風が子供に合っているのか、親子で話し合うのが重要です。考えが明確でない子供なら尚更です。とことん話し合って納得すれば自ずと目標ややるべき事が子供に芽生えると思います。

    結果論ではいろいろ言えますが、今となっては両親には感謝しかありません。

    ツッキー 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ