中学受験で「毒親」にならないために 小説「翼の翼」著者の朝比奈あすかさんに聞く

(2022年7月15日付 東京新聞朝刊)
写真

中学受験に挑む親子の姿がリアルに描かれた著書「翼の翼」(光文社)を手にとる朝比奈あすかさん

 少子化が進む一方で、大都市を中心に過熱する中学受験。子どもがまだ小学生のため、親の関わる度合いも大きいとされる。頑張りどころの夏休みが近づき、子どもを追い詰めていないか。中学受験にのめり込む親のリアルな心情を描いた小説「翼の翼」(光文社)の著者で、経験者でもある朝比奈あすかさん(46)に、親の心理や助言を聞いた。

「本番まで半年」冷静でいられない親

 ―作品では、夏休みの間、小学6年の息子に対する親の言動が「教育虐待」といえるほどエスカレートする様子が描かれています。

 「本番まで半年切った」「苦手科目を克服しなければ」と、夏以降の親の不安や焦りは大きなものです。子どもの中学受験を経験した私も精神的に参りましたし、児童心理学を学んだお母さんでも、動揺し冷静でいられなかったそうです。

写真

作家の朝比奈あすかさん(松陰浩之さん撮影)

 「子どもを導きたい」という愛情と使命感ゆえとは思いますが、いくら懸命になっても「馬を水辺に連れて行けても、水を飲ませることはできない」ということわざの通り、子どもがやる気にならなければ始まりません。この時期、子どもにも漠然とした不安や焦りがあるものです。「ネットにこれやった方がいいと書いてあったよ」などと口出ししても混乱させるだけ。親は余計なことをせず、趣味や仕事で自分の心をなるべく子どもからそらした方がいいかもしれません。


【関連記事】【中学受験と親の役割】小説「翼の翼」著者・朝比奈あすかさんへの10の質問【記事一覧】


「脅し」を言われた子はずっと忘れない

 ―親も試されています。

 強い言葉で脅して勉強を強制し、成績が一時的に上がったとしても、親の言動によっては、子どもが劣等感を一生背負ったり、他人との比較でしか自分の価値を確認できなくなったりします。親は「そんなこと言ったかな」と忘れがちですが、言われた側は大人になっても忘れないもの。SNSや書籍などでも「自分が今もつらい思いをしているのは、ひどい言動をした『毒親』のせいだ」と糾弾する声も見かけます。

 「翼の翼」の読者からは「こんな親になってはいけないと思った」「子どもを責めたくなる時の歯止めになった」といった感想が多く寄せられました。少しでも子どもを守れたのなら良かったです。ぜひ模試の結果が出る前などに、主人公の振る舞いを反面教師として読んでみてほしいです。

 ―受験後も親子の関係は続きます。

 目の前の小学生のわが子もいずれ大人になり、世界を広げます。親を一人の人として評価する時、「あの時、親にこんなことを言われた」などと軽蔑されるか。それとも「あの時、自分に任せてくれた」と感謝されるか。半年後の合格という短期利益にこだわるより、子どもに対し恥ずかしくない言動をしておいた方がいいのではないでしょうか。

 現時点の子どもの成績や態度からは、信頼するのは簡単ではないかもしれません。でも、先の先まで見据え、子どもが成長するのを待つのが、人を育てるということなのだと思います。

写真 朝比奈あすかさん

(松陰浩之さん撮影)

朝比奈(あさひな)あすか

 1976年、東京都生まれ。2006年、「憂鬱なハスビーン」で第49回群像新人文学賞を受賞し小説家デビュー。代表作に「不自由な絆」「人間タワー」「君たちは今が世界(すべて)」など。最新作は、児童養護施設に暮らす高校生を主人公とした青春小説「ななみの海」。

少子化の一方で首都圏の受験率は過去最高に

 首都圏模試センターによると、首都圏の中学受験生は8年連続で増加。昨年度の私立・国立中学入試の受験者総数は推定で5万1100人と過去最多、受験率(小学校卒業予定者数に対する受験者数の割合)も17.3%で過去最高だった。

グラフ 首都圏の私立・国立中学受験者数

 公立中高一貫校のみの受験者を合わせると、6万2100人となり、首都圏の小学生の4.7人に1人が受験した計算になる。背景には、変化する大学入試への不安や高校入試を回避したい思いなどがあるとみられる。公立中高一貫校は、愛知県で2025年度から一部県立高校での導入が検討されるなど全国的に増えている。

中学受験の悩みと朝比奈さんへの質問を募集

 東京すくすくはこの夏、朝比奈あすかさんを招き「オンライン講座」を開きます。読者のみなさんからの質問を募り、朝比奈さんに答えていただく予定です。①中学受験に関して悩んでいること ②中学受験をテーマにした「翼の翼」の作者であり、子どもの中学受験の経験者でもある朝比奈あすかさんに聞いてみたいこと、を記事末のコメント欄からぜひお寄せください。

朝比奈さんがみなさんの質問に答えました

【1】志望校はどう選ぶ? 伸び悩んだ時の声かけは?(動画あり)

質問0:小説「翼の翼」の執筆背景と伝えたかったこと
質問1:志望校の選択 気を付ける点は?
質問2:伸び悩んでいる時やダメだった模試後の声かけは?
質問3:「これが出たら危ない」親の言動の目安は?
質問4:お金のかかる中学受験。「元を取りたい」と思ってしまう

【2】他の子と比べるのはなぜ良くない?

質問5:偏差値や順位で他の子とわが子を比較してしまいます
質問6:勉強しない子に怒ってしまう。子どものやる気を出すには?
質問7:共働きでも子どもをサポートできるのか不安です

【3】夫婦仲の悪化を防ぐには? 中学受験を「降りる」とは?

質問8:合格しても入学後のミスマッチが心配です
質問9:中学受験から「降りた」エピソードを教えてください
質問10:中学受験で夫婦仲が悪化しないためには?

【番外編】崩れた親子関係-ある女性の告白

難関校に目標を定めた父が、滑り止めで合格した中学に進んだ私に求めたことは…

48

なるほど!

31

グッときた

28

もやもや...

91

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • あらし says:

    中学受験を経験した者です。
    私は正直勉強が好きではありませんでした。しかし親は、私が保育園の頃から勉強ドリルをやらせていました。小学校の低学年から塾に通い、夏休みなどは課題に追われていました。塾だけでなく、野球や音楽、水泳などの習い事も課されました。勉強や習い事をするのは私の意志ではありませんでしたが、なんとか進学校に受かることができました。受験が終わって親が一言、「これからはクラスで3位以内(の成績)に入りなさい」。

    この時、私は親を嫌いになったのだと思います。あるいは前から嫌いだったのかもしれませんが、心を誤魔化せなくなったのだと思います。それでも相手は親であるという恐怖からしばらくは頑張っていましたが、やがて面倒になり成績は下がっていきました。

    成績が落ちるにつれて、親の叱責が増えましたが、私のやる気が戻ることはありませんでした。そもそも初めからやる気なんか無くて、義務感でやっていただけなのかもしれません。親に「お前のために言ってるんだ」「お前は視野が狭い」「親心がわからない」と責められるたび、どうしようもない疲れと罪悪感のようなものを覚えました。

    大学はそこそこの所に入りました。小学生の頃、夏休みにのびのびと遊んでいて羨ましかった同級生達が希望の大学に進学している姿を見ると、自分の努力不足と弱さが嫌になり、ついどうしてこうなったのかと考えてしまいます。正直やりたいことも、夢もありません。

    親とはもう何年も会っていません。
    私にとって親の教育は、不安を煽られ、罪悪感を抱かせられ、人間味に欠けるものでした。しかし、私ではない別の子どもだったら、問題無く成長して親に感謝したのかもしれない、と考えて割りきれない気持ちになることがあります。おそらく親を信頼して適度に自己主張できる子どもなら、私のようにはならないのかもしれません(一方で私は、親を信頼してなくて聞き分けのいいふりをしていたように思います)

    進学校には受かりましたが、長い目で見て私の中学受験は失敗でした。自分の中にやりたいことが無く、いつも余裕が無く、親のように批判されるのが嫌で相談できる誰かも作れませんでした。私が弱かっただけかもしれません。ただ、今の親御さん方には、子どもの将来ばかりに焦点を当てるのではなく、目の前の子どもを見てコミュニケーションをとってあげて欲しいと思います。

    あらし 男性 30代
  • たなぼたはなさく says:

    中学二年生の息子がいます。離婚など大人の事情で小学校を二回転校、学校へ行き渋っていたため学習塾に入れたところ県立の中高一貫校受験を勧められ、そのまま受験、滑り止めの私立も含め合格しました。

    中学入学直前に最愛の祖母を亡くし、その後からゲームにのめりこみまったく学習せず、進学校につき学校での居場所がなくなり中学一年の三学期から学校へ行かない状態が続いています。中学入試では合格を勝ち取ったものの、息切れしてしまう、それまでの育ちの中で満たされなかった部分が思春期で体と心のバランスがとりにくい中でどう対応していいかわからなくなり行動を起こせなくなってしまっている、そんな状態です。

    中学受験を楽しむ余裕があればチャレンジしたらいい、違う世界が見えるかもしれない。けれど受験に失敗したり、合格した学校があわなかったりしたら、傷つくだろうし未練もあるだろうが、経験値があがったなとサンクコストと割り切って前に進めたら。。。自戒の念を込めて記入しました。書籍、さっそく読んでみたいと思います。

    たなぼたはなさく 女性 50代
  • ギース says:

    3人の子ども全員が中学受験をしました。長男・次男は二人とも地元の公立中学は嫌だ、と塾に行っていなかったけど受験しました。夫婦とも驚きましたが、本人たちが希望しているなら、と受験させました。私立の受験は想像以上に難しかったようで、二人とも撃沈しています。

    長男は初の都立中高一貫校も受検しており、幸運にも合格しました。優秀な同級生たちは多くが、謂わゆるお受験の塾には通っていなかったのが印象的でした。次男は、自分で隣学区の中学を選択し、自分で決めた都立高校に合格し、最終的には日本トップの大学院修士で終えています。長女も地元中学は嫌だからと塾に通うことにし、都立は不合格でしたが希望の私立女子校に入学しています。

    親として何をしてあげたのかと言われると、共働きだったこともあり特段何もしていなかったと思います。そもそも3人とも小学校時代に自分の人生に向きわなければならないようなことがあり、子どもも別の人生を生きているわけで、親としてはバックアップをすることに注力してきたことが、今の3人の生き方につながったのかな、と考えています。

    ギース 女性 50代
  • やまねこ says:

    子供が自分からやりたいと言いだしたので、四年生から中学受験を目指すことととなりました。
    塾通いや、区立小学校の担任教師からの受験批判、周囲のなりふり構わない保護者からの揶揄、コロナ禍の体調管理、時代に翻弄されながら沢山大変なことがたくさんあった気もしますが、本人は華麗に乗り越えていました。
    4月から楽しく自分の選んだ学校に通っています。四年生の時から現在までの本人の感想としては、一貫して、中学受験をして本当に良かったとの事です。その学校が本人にとって最適だったかはわかりませんが、合格するという縁といまが充実しているという事で十分に感じます。通っている周りのお子様も保護者の皆様もそのように考えている方がほとんどです。

    理想論のように思われるかもしれませんが、親が押し付けたりせず、子供のやりたい事を尊重し、必要なら選択肢を示し親子で話し合う時間を持つことが大切だと思っています。我が家は、家族としての意見を伝えながら、本人の自立を手伝うというスタンスでやってきました。

    正解は一つじゃないので、各家庭それぞれの形があると思うので、試行錯誤しながら、自分や子供に合ったやり方を探す事が1番の近道ですよね。

    やまねこ 無回答 40代
  • さくら草 says:

    最終的に中学受験はしませんでしたが、当時日本進学教室に通っていました。大正年間生まれで国立中に行った伯母は、あら、私と一緒ねと喜んでいました。中学受験の喧騒は、実は戦前からあったのです。
    我が子が本人の希望で中学受験をすることになり、進学塾との付き合いから知ったことは、受験の内容は私が小学生だった頃と全く変わっていなかったこと。我が子たちの世代はゆとり世代。進学塾と私立中学の闇のつながりを知りました。
    幸い、私が自分の経験を思い出し、塾との付き合いは模試を受ける、6年次の季節講習に通わせる、四谷大塚のテキストを使う、と、最低限の費用ですみ、本人の頑張りもあり希望校とそこ以上の偏差値の中学も受かりましたが、あれから20年も経って、今も目的感の定まらない親御さんたちを振り回している受験業界には腹が立ちます。また、我が子のためと思いながら親の見栄を張る、金にあかす親たちにも何のための中学受験か、頭を冷やしてほしいものです。

    さくら草 女性 60代

この記事の感想をお聞かせください。①中学受験に関して悩んでいること ②朝比奈あすかさんに聞いてみたいこと―はありますか。(※編集部注:朝比奈さんへの質問募集は締め切りましたが、中学受験にまつわる悩みや体験談を引き続きお寄せください)

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ