〈奥山佳恵さんの子育て日記〉9・ダウン症の孫を受け入れられなかった義父と、お別れの前に

(2020年2月14日付 東京新聞朝刊)

奥山佳恵さんの子育て日記

写真

お義父さんの目はどこか、ごめんねと言っていた

「学力がすべて」の家庭環境で育ち…

 義理のお父さんが先日、天国へと旅立ちました。元気に復活したと思っていた直後で、ある程度覚悟はできていたとはいえ、突然の訃報です。


〈前回はこちら〉8・できないことはあっても、「ダメなところ」なんてひとつもない


 お義父(とう)さんは選ぶ服も言葉もいつもオシャレ。若々しく面白く、ダンディーという呼び名がぴったりでした。初めてお会いした時から品のあるジョークに笑わされっぱなし。私は、お義父さんが大好きなんです。

 ですが、ダウン症のある次男のことは受け入れてもらえませんでした。お義父さんが生まれ育った家庭環境は「学力の高さがすべて」。そうではない人の必然性を理解することが難しかったようです。

「なぜ生まれる前に調べなかったの?」

 次男が誕生し、何度か会う機会があっても、次男とお義父さんの間になんとなく距離があるな、とは感じていました。でも去年、ついにお義父さんからハッキリと言われたんです。「どうしておなかの中にいる時に次男のことを調べなかったの?」って。

 親切心で言ってくれた言葉だろうけど、大切に思っているわが子を全否定された。でも、お義父さんがそう思うのも無理はない。だって、次男といっしょにいる時間が少なすぎますもんね。住んでいる場所が遠すぎて会える頻度も少ないから、良さも悪さも含めて次男を丸ごと知る機会がない。そう書いた手紙を送ることにしました。ちょうど、お義父さんのお誕生日だったので、プレゼントに添えて。

私たちの思い、手紙に込めて伝えたら

 「お義父さんは、私たち夫婦のことを『明るくて良かった』と言ってくれるけど、明るく笑っているのは楽しいからだよ。不幸でも苦労をしているわけでも、頑張っているわけでもないので心配しないでね。お義父さんも私たちも子どもたちもみんな、生まれてきて本当によかった、おめでとう!」

 「次男に会うことができたから、出生前診断をしなくてラッキーだったよ」とも明記しました。

 手紙の効果は絶大だった。お義父さんの次男への対応はそれまでと一変し、優しさに満ちた。うちの子、できないことだらけでも、私たち夫婦にとっての宝物なの。別れ際、お義父さんは初めて自分から次男に握手をしてくれました。天国に旅立つギリギリで、間に合ったと思った。

 次男のことをわかってくれてありがとう。やっとちゃんと、次男を見てくれてありがとう!

 冷たくなったお義父さんの頬をなでながら、最後に告げたあいさつは「楽しかったよ、またね」。また次に会えた時に、笑わせてよね! (女優・タレント)

〈次回はこちら〉10・コロナで休校 ダウン症の次男が、こんなに学校が好きだったなんて

3

なるほど!

65

グッときた

74

もやもや...

16

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    佳恵さんと同じ歳のワーキングマザーです。義理の弟夫妻の第二子に生まれた男の子がダウン症でした。
    先週久しぶりに会いました。2歳になり可愛い笑顔をたくさん振りまいて家族を明るくしてくれるお子さんです。
    たくさんの孫の中で最年長である我が家の中学生の長女もダウン症の従兄弟を可愛がってくれます。
    ふとダウン症のことを検索すると、佳恵さんの子育て日記に目がとまり拝見いたしました。佳恵さんの明るくて素敵な人柄に惹かれました。
    ダウン症のお子さんがいる家族の一員であるわたしは、義弟夫妻、義両親、実兄である夫の心配や心のうちを察しつつ、それぞれに葛藤を抱えながらも家族が笑って集合するごく普通の日常の一場面。
    子どもたちの成長と幸せを願う気持ちも同じ。…見守っていく…

      
  • 匿名 says:

    なんとも言えない様々な思いでぶわぁーっと涙が溢れまして、メッセージ書きました。人間は経験しないと学べないものだと私自身もよく判っています。しかし、自分が家族を子供を理解してほしいと願っても、言葉で伝えなければいけない時もある。静かなアピールという手段の手紙でお義父様にも、伝わったんでしょうね。、また、その側面で我が息子夫婦は苦労をしているのではないか?といつも心配していた遠方の老いた親心がもたらしてしまった失言。悲しいやら悔しいやら、、、双方の気持ちが判るので、ぐっときました。ただ、ここは佳恵さんの家庭の問題ですもんね。
    人間はみな不器用だから、特に身内は要らぬ事を言っては衝突したり、和解したり、、、我々も色んな経験しましたから、佳恵さんの気持ちにぐっとくる。
    こういう明るくて強いお母さんのもとに生まれたお子さんがたの見る世界は無限に明るいだろうなと思います。ご長男の進路を決めたのはお母さんの明るさも由来しているんだろうなあと思いました。

      
  • 匿名 says:

    短い間だけでもわかりあえて良かったですね、心が通じて良かったですね、次男坊君もきっとわかってますよ

      
  • 匿名 says:

    高齢出産をしました。どんな子が産まれても私達の子供だと、命は選ぶものではないと。投稿拝見して心に染みます。

      
  • 匿名 says:

    とても感動しました。言われたことに腹を立てているだけじゃ何も進まないと私自身が言われたような気がしてはっとしました。
    私も、義母に身内の事を否定するような言葉を言われ、それから腹が立ち会うのも嫌になってしまいました。でもこのままではいけないと思いながらも前へ進めませんでした。
    奥山さんの記事を読み、「私も手紙で思いを伝えてみよう、私の思いをわかってもらえるかもしれない。」
    と思えました。本当にありがとうございました。

      

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ