〈ペアレント・トレーニング〉1・怒ってばかりで疲れるなら、子の行動を3つに分けてみよう

(2018年10月5日付 東京新聞朝刊)

笑顔が増える ペアレント・トレーニング

 「ペアレント・トレーニング」という言葉を聞いたことはありますか? 発達障害児の親向けに採り入れられることが多い手法で、子育てのさまざまな場面で有効です。実施経験が豊富な、心身障害児総合医療療育センター(東京都板橋区)の小児科医・長瀬美香さん(50)と臨床心理士・三間(みま)直子さん(47)に、声掛けや振る舞い方のヒントをいただきます。初回は、長瀬さんに「小2の息子に怒ってばかりで疲れる」という悩みへの対応を聞きました。

悩み「小学2年生の息子に怒ってばかりで疲れます」

 朝は「遅刻するよ!」、夜は「宿題と明日の準備、早く終わらせなさーい!」。なかなか自分から動こうとしない小学2年生の息子。怒ってばかりで疲れます。

解決のヒント「子どもの行動を3つに分けてみましょう」

<小児科医・長瀬美香さんから>

 毎日同じことを繰り返し注意するのは、うんざりしてしまいますね。怒ることで、子のやる気をそぎ、場合によっては反抗的な態度を生む-という悪循環に陥っている可能性があります。

 ここでお子さんの行動が本当に怒る必要のあるものなのか、一度見つめ直してみませんか? もしかしたら、「いいな」と思える行動も隠れているかもしれません。まずは、子どもの日常の行動を、次の3つに分けて書き出してみましょう。

(1)好ましい行動(望ましい行動)

(2)好ましくない行動(減らしたいが危険ではない行動)

(3)危険な行動、許しがたい行動(人や物を傷つける行動)

イラスト

 (2)や(3)はたくさん挙がるかもしれません。(1)は「おはようと言うと、おはようと返す」のような当たり前のことでもいいですよ。素晴らしい行動でなくても、「明日もしてほしい」と思ったら(1)に挙げましょう。

 ポイントは、第三者が読んだ時に状況が思い浮かぶように書くことです。例えば「朝、だらだらする」ではなく「登校する時間が近づいてもソファでテレビを見ている」のように、具体的な言葉にしてみましょう。

 

第三者が読んだときに状況が思い浮かぶように、具体的に書くのがポイント。1~2週間かけて、思いついたときに書き出してみましょう

「子どもの行動を3つにわけて書き出す」ためのPDFファイルを、こちらからダウンロードできます。

 次回から、(1)(2)(3)それぞれの行動に対して、親がどんな対応をするとよいかを学んでいきます。 

やってみると 

 3つに分けることにどんな意味があるんだろう、と半信半疑で取り組みました。(1)を挙げることで「いいところもいっぱいある」と気付きました。やはり(2)は多いですが、本当に問題な行動は(3)だけなのかもと感じ、少し気が楽になりました。

ワークシート

担当記者から

 4歳、小学2年、4年の3人の子育て中です。先日、ついに末っ子に「お母さん、いつも怒ってるよね」と言われてしまいました。ペアレント・トレーニングは主に発達障害児の親向けに採り入れられていますが、子育てに役立つヒントがいっぱい。2人の専門家に話を聞きながら、イライラしない子育てを目指して進みます。

※「笑顔が増える ペアレント・トレーニング」は毎月第1金曜に掲載します。

連載「ペアレント・トレーニング」の記事一覧はこちらです。

54

なるほど!

7

グッときた

20

もやもや...

27

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • ミカン says:

    私も保育園の知的を伴う自閉症児を育てています。

    ペアレント・トレーニングも受けましたが実際には使えず。もう怒る癖が取れない。

    この先自閉症児を育てていく自信がありません。もう正直逃げたいです。

    楽しそうな会話をしてる親子を見ると、うちになんで定型発達の子が生まれなかったのかと泣きそうです。

    ミカン 女性 40代
  • ねこ says:

    みなさんのコメントをよんで自分だけじゃないと思いつつも、これから先もずっと子供に付き合っていかないといけないと思うと辛いです。

    高学年娘がグレーゾーンです。2年生から癇癪がひどくなり、学校で発達を指摘され医療を勧められて受診。「発達検査の必要はないです。この子はHSCです。感受性が強すぎるから優しくしてあげてれば大丈夫。」この言葉を信じて何も疑いもせず、私も娘の発達障害を認めたくなかったんです。

    それから毎月通院。結局癇癪はおさまるどころかひどくなる一方で、HSCという言葉を鵜呑みにして数年を無駄に過ごしました。

    結局確定診断はしてもらえずグレーゾーンの疑いのままです。医療以外にもいろいろ相談に行ったりペアトレを行っていると行政のHPをみて問い合わせても開催していないとのこと。旦那は単身赴任で地元を離れての子育てで完全にワンオペ育児。何も頼れず、もう疲れ果てました。最近は死ぬことばかり考えています。

    私も子供の障害を受け入れていればすこし違ったのかもしれません。娘のひどすぎる癇癪で警察に通報は4回され、家財や家電は破壊され、賃貸にもかかわらず壁に穴を2個もあけられ家の中はもう散々です。

    高学年になり今度は仲間外れにされて不登校。現在はフリースクールへ。毎日の送迎にお弁当づくり、二、三日に一回はひどい癇癪を起こし家の中をめちゃくちゃにされ、勉強もみてあげないといけない。帰宅後は動画とスマホのゲーム依存。夕方から夜中までリビングのテレビを占拠され、毎日訳のわからない動画しか見ない。風呂に入るように促したり動画の視聴をやめるように声かけをするとすとキレる、持ち物の管理はできない・・・。

    成長すれば少しは改善するかと淡い期待をしていましたがもうダメなんです。らに母親への執着心が強く、いまだに寝かしつけをしないと寝られない。こんなことになるとわかっていたら産みませんでした。今は本当に消えてしまいたい。このわけのわからない娘のために人生がめちゃくちゃです。もう人生に幕を下ろしたいです。

    ねこ 女性 40代
  • ぱぱ says:

    再婚相手の子供小学生が該当していて本当に苦しいです。

    何度言っても同じことを繰り返す。怒っても全く堪えない。常にSNSに影響されてそればかり話題にし続ける。狂ったように要望を繰り返してくる。本当に面倒な子です。ストレスマックスです。どうしたらわかってくれるのか。最後は相手にしないほうが良いのかなってなってしまいます。

    ぱぱ 男性 50代
  • ゆき says:

    高3の長女は不注意優勢型ADHD。高1次女は自閉スペクトグラムと学習障害。「いつかはきっと…」と淡い期待を抱いていたのは小学校くらいまで。治らないんですね。むしろひどくなっていくんです。 

    長女は全く自分のことしか見えません。うっかりをしないようにアドバイスや対策を提案しても聞きません。信じるのは薬だけ。部屋は汚部屋、風呂は入らない、私が作った夕飯は食べずに夜中こっそりカップラーメンを食べる…。

    母への依存が強く、ハグを求められますが、上記のようにイライラすることばかりで、とても答えられない。主人の娘に対する当たりも強かったので高校は寮に入れましたが、なんの成長も効果もありませんでした。

    次女は見た目普通ですが自殺願望があり、汚部屋で片付けられません。どこでどう間違ったのか、こんな家庭になるとは思いもしませんでした。

    かなり真面目に頑張ってきたのに。読み聞かせ毎晩したのに。いろんな未来を想像してやらせてみたりしたのに。小さなお子さんを見かけると涙が出ます。娘の同級生を見ても涙が出ます。いろんな後悔や懺悔ばかりが溢れてくるけど「じゃあ、どうする?」が浮かびません。

    本人達が一番不安だろうけど、親もまたこの先不安しかありません…。今はただ、同じ境遇の方と話してみたい。先輩方の話が聞きたい。このサイトを見つけられてよかったです。

    ゆき 女性 50代
  • 青空 says:

    ADHD自閉症強迫神経症、、、息子は43歳になりました。親も本人も必死に駆け抜けてまいりました。私の所に選ばれて生まれてきました。非常が日常のような毎日です。とうの昔に夫に頼る事は諦めました。賢い母親でなくてごめんなさい。でも一生懸命育ててきたよ。少々の事では折れない強い信念が支えです。 穴に落ち込んだら底まで落ちて、少し休んで 這いあがるのよ。大丈夫!大丈夫じゃなくったて大丈夫。一番つらくて、不安なのは息子。

    青空 女性 70代以上

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ