「3密」避けられない保育園 抱っこは不可欠、布団の間隔2mも無理 悩む保育士「気づかずうつしたら…」
子どもにはマスクも「距離」も難しい
17日午後、横浜市旭区の認可園「三ツ境たんぽぽ保育園」を訪ねると、1階でゼロ~2歳児クラスの園児6人が昼寝の最中だった。「保育の人員的にもスペースの面でも布団の間隔を2、3メートルも空けることは難しい」。マスクをして寝かしつけていた女性保育士(47)は話す。
保育園では赤ちゃんが泣けば抱っこが不可欠。乳幼児が常にマスクをし、距離を保って生活するのは年齢的に難しい。「窓を開けるなど予防を徹底しているが、保育園は避けることのできない『3密』の空間。それぞれの家庭でみるのが一番安全なので原則として閉園し、どうしても保育が必要な子に限って受け入れるべきでは」と女性保育士は指摘する。
給食室も3密…調理スタッフに不安
7日の緊急事態宣言を受け、横浜市が園を通じて保護者に家庭での保育の協力を呼びかけたこともあり、登園しているのは在園児約60人のうち3、4割。園では、通勤距離が長かったり、小学生以下の子どもを育てる保育士の出勤を減らして対応している。
「手洗いやアルコール消毒など普段以上に気をつけているが、気付かないうちに感染していて、知らずにうつしてしまう可能性があるのが心配」と別の女性保育士(24)は漏らした。
調理スタッフも苦悩してきた。園は13日から給食を中止し、子どもたちは弁当を持参するようになったが、それまでは10平方メートルの給食室で3人が調理していた。女性栄養士(31)は「『3密』の空間で作るのが不安だった」。女性管理栄養士(34)も「食中毒予防用のマニュアルで対応していたが、コロナにも通用するのか分からなくて怖かった」と明かす。
「職員感染時の対応策を」市に要請
横浜市内では認可保育園2園と幼保連携型認定こども園1園が職員の感染により休園している(21日時点)。
保育士らでつくる全国福祉保育労働組合神奈川県本部は、職員の感染時の対応策の明示や休業補償などを求める緊急要請書を横浜市に提出した。
三ツ境たんぽぽ保育園の保育士で同本部の佐藤加代子副執行委員長は「仕事を休めない保護者は不安の中で子どもを預けている。保護者が無理をせず休んだり在宅勤務をできるよう、国や自治体から勤務先に要請してほしい」と訴えている。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
放課後ディサービスで働く保育士です。わたくしの事業所では、障害持ったお子さんが通う特別支援学校、小学校支援級通うお子さんを放課後に迎えに行ってお預かりしてご自宅まで送迎しています。
特別支援に通うお子さんは「感覚過敏」によりマスクが付けられないなどの様々な特性を持つため、3密がとれません。脱走してしまうので窓は基本開けられない環境、1体1での排泄、食事介助などあるため3密がとれません。
このような環境でも国からは開所要請がきます。事業を休業すると強く言えないため、同居ご家族が居ても、親が働いていなくても、高学年で留守番可能であっても預けてきます。原則自粛にしてもらえたら、格段に環境はまだよくなるのです。
長期休みと同じ時間、朝から夕方まで狭い部屋で3密をとれずに外出もできずに10数人が各事業所いるかとおもいます。
今回の事で保育園、学童、放課後デイサービスで働く保育士の悲鳴がSNSではあふれかえっています。専門職である保育士はなぜこうも低待遇なのでしょうか。
福祉、やりがい 支援という名のもとの労働の搾取だと今回は強く感じるようになりました。なぜこうも低待遇なのでしょうか。これは労働の搾取です。保育士にも危険手当を。保育士の待遇改善を求めたいけれど、どう動いていいのか一介の保育士にはわかりません。
東京新聞さんだけです、とりあげてくれたのは。どうかこれからも力をお貸しください。引き続き現場の声を取材してください。放課後デイサービスの存在を世の中にしらせてください。お願いします。
政府広告8やTV番組にて保育士の人権侵害を受けている状況ですが法務省人権110番や放送倫理委員会にメールにて相談を行いました。医療従事者への一部の誤った保育園の対応を一纏めに、子どもの最善の利益を考え危険を省みず自己犠牲を払い日々保育にあたる者達へ何という仕打ち。保育現場への謝罪を希望しております。
政府広告8マスメディアにて医療従事者への一部の保育園の対応が取り沙汰され、多くの保育士、タクシー運転手の方々が人権侵害行為を受けております。現場は疲弊しております。職業差別を受け危険手当ても無い今、やりがいだけでは崩壊してしまいます。
現在、新型コロナで政府から在宅勤務をするように要請がある中、娘が勤務する保育園は休園ではなく登園自粛になってます。感染リスクの不安を抱えながら保育士は毎日仕事をしてます。また、感染リスクを少なくするために、休みを取る場合は有休扱いになってしまいます。保育士には在宅勤務がありません。薄給な上に、保育士の安全が守られないのでは、なり手は減っていくばかりですね。
仕事休みにくいのも分かります。
しかし、子どもや保護者が園に来るという事はその分のマスクや消毒液などか必要になります。保育士は仕事帰りに足りない資材を探し回っています。せめて預かるならそれらを頂きたいです。保護者から集めるというのもありかもしれませんね。