76年ぶりの保育士の配置基準の見直し 保護者の声が改善の原動力に 1歳児クラスなど課題残す

加藤祥子 (2024年11月6日付 中日新聞朝刊に一部加筆)
 保育士1人が担当する園児の数を示す「配置基準」が2024年4月に見直され、4、5歳児については76年ぶりに30人から25人に改善された。大きな原動力となったのが保護者や現場の保育士の声。ただ、現状ではまだまだ不十分だと、全国で拡充を求める署名活動が続く。
写真

保育士の配置基準の問題について学ぶ保護者ら=名古屋市千種区のきたちくさ保育園で

当初は1人で0歳を10人!

 10月上旬の午後7時。名古屋市千種区のきたちくさ保育園の一室に、仕事を終えた保護者や保育士が集まった。国や県、市に配置基準の改善などを求める署名活動に向けた学習会。活動の意義を多くの保護者に伝えようと、園と保護者会が今年初めて開いた。

 三男を通わせている保護者会長の山谷奈津子さん(44)は、長男と次男が通っていた他の園で学習会を経験。「配置基準の問題は子どもたちに直結すると理解できる学習会は大切」と感じ、職員と開催に向け相談を重ねてきた。

 学習会では、講師となった愛知保育団体連絡協議会(愛保協)の事務局次長、石原正章さん(62)が配置基準の歴史を紹介した。1948年にできた当初の基準に触れ、「1人で0歳を10人みられますか?」。0歳児の基準はその後、3度変わり、今では3人になった。年少の次男が通っている女性(43)は「この園は手厚い配置で安心だが、国の基準は子どものことを考えていないと感じる。署名で変えられるなら」と話す。

写真

発達それぞれ、人足りず

 同園では、きめ細かく園児に目を配るため、国の基準の約1.5~3倍の職員を配置。費用は保護者らの寄付で賄う。手厚い体制を確保することは、事故や不適切保育を防ぐだけにとどまらず、子どもそれぞれの発達に応じた対応を可能にするという。

 例えば、他者に目が向き始める1歳児だと、遊びの中で友達をたたいてしまうことも。単にやめさせるのではなく、けがをしないよう見極めながら「○○ちゃん、おこってるよ」と相手にも気持ちがあることや、関わり方を丁寧に伝えている。散歩の時間でも、体調不良や行きたがらない子どもに寄りそうことができる。

 弁護士でもある山谷さんは「こども基本法ができた中、より子どもの声を受け止める社会になるには人手が必要」と指摘。取り組みの輪を広げるため、「配置基準の実情を知ってもらうことで、その人の周囲にも運動の意義を伝えることができる」と話す。

未達成の施設などが課題

 「保護者が関わることで、地域や職場の人たちも巻き込んで運動が広がっていく」。保育士の配置基準の改善を訴える運動の実行委員会のメンバーで、愛保協事務局長の田境敦さん(38)は語る。

 「子どもたちにもう1人保育士を!」と銘打った運動は、2021年度に愛知県で始まった。開始当初から保護者が参加。保護者へのアンケートを実施すると、勤務先の同僚らの協力も得て、回答数は1400を超えた。うち、98%が「子どもの数に対して保育士の数が足りてない」。基準改善は保護者の願いだと訴える大きな根拠となった。

 資料作りや記者会見への参加、議員訪問などで保育士らとともに活動。運動が全国に広がると、保育士よりも先に保護者による全国組織ができた。

 24年度、配置基準は改善されたが、「経過措置」として未達成の施設も多い。全国保護者実行委員会などの調査では、基準を満たさない施設は全体の37.2%。また、1歳児については改善が先送りされた。愛保協事務局次長の石原さんは「子育て当事者である保護者の声だからこそ届く」と、運動の意義を説く。

【2025年1月14日追記】1歳児の「子ども6人に対し保育士1人」という基準の見直しは見送られた一方で、「5:1」と手厚く配置する園に人件費相当分を加算する方針をこども家庭庁が発表しています。こちらの記事「1歳児の保育士の配置基準は改善につながるか 医療的ケア児らの支援にも重点 こども家庭庁2025年度予算案」で詳しくお伝えします。

元記事:中日新聞 CHUNICHI Web 2024年11月6日

44

なるほど!

88

グッときた

103

もやもや...

179

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 保育園の事実 says:

    0歳児担任しています。2ヶ月おきのペースで新しい子どもが入ってくるため、その子の慣れ保育に保育士1人の手がとられます。泣き喚く新入園児に、慣れている在園児まで不安定になり抱っこを求めて泣いたり、イライラで噛みつきをおこしたりと悲惨な状況です。

    そんな中、もう2月だから1歳児クラスに進級することをみこして子ども5人を1人で保育していかないと!と園長や主任から厳しく言われ、子どもが1人でも休むと保育士を減らされます。

    食事の提供時も3人や4人を1人で食べさせなくてはならず、雛の餌やり状態で、安全面にも不安しかありません。

    乳児日誌、連絡帳、保護者へアプリでの今日の保育の報告、保育室の掃除、おもちゃの消毒、行事の製作物…昼寝時間中もずっと仕事し続けて、ちょっとの隙間に冷えたごはんをかき込んでいます。

    保育士の目が充分に行き届かないので、どんなに気をつけていてもよちよち歩きの子が転んだり、友達を引っ掻いたり噛みついたりするのを止めることができず、毎日のように何かしら保護者に謝罪しています。当然ですが我が子のケガ報告に保護者もいい顔しません。本当に申し訳なく思い、心が苦しくなります。

    子どもはかわいいですが、心身共に疲弊しており、仕事していて惨めな気持ちになります。この状況でいつまで続けられるかなと、できれば辞めたいとすら考えてしまいます。

    0歳児は2人に保育士1人、1歳児は4人に保育士1人は必要です。勤務時間もこれだけ神経を張り詰めた状況で8時間労働、週6勤務のときは地獄です。

    保育園の事実 40代
  • ほいくし says:

    保育士歴20年です。今回、見直しをされてよかったなと思っています。

    発達障害の診断は4歳児以上がほとんどで、発達相談を受けるのも3歳以降が多いです。加配児には保育士が配置されますが、認定されるまでは余分に保育士は配置されません。

    気になる子、配慮が必要な子も含めて1歳児~2歳児はみんな6対1。噛みついたり、走り回ったり、発語が無かったり、こだわりが譲れなかったり、気持ちの切り替えが出来なくても6対1。

    数年後加配児に認定されることになるけど、今は6対1。幼児クラスより乳児クラスを何とかしないといけないです。昔とちがって30対1って言っても、今の時代1人じゃないから!絶対に加配児いるから!

    ほいくし 女性 40代
  • いってん says:

    保育士歴20年以上です。各年齢の子達をうけもったが、個人差、性格、発達の違いで、子どもの命を守ってるのに、十分な保育士の人数は全く足りません。

    オーバーワークはもちろん、どんなに働いても、給料は上がらず、どんどん若い先生達が辞めていってしまうのが、現状です。

    いってん 女性 40代
  • ゆう says:

    現在認可保育園でフルタイムパートをしています。結婚前に認可保育園で保育士として8年間勤め退職、3人の子育てをしながら、現在の保育園でパートとして5年前に働き始めました。

    現場を離れていた10年で保育園も保育園に通う保護者も園児も随分変わった様に思います。一人っ子の子どもや、様々な事に敏感で神経質な保護者も増えました。

    1歳児6人に対して保育士1人?本当に誰が決めたの?どうしてそうなってしまったの?と言いたいです。六つ子をお母さん一人だけで一日見られると思っているのでしょうか?

    こんなに余裕のない環境で子ども一人一人に寄り添った保育なんてできっこない。どうしてそんな想像すらできないのだろう。保育士は神様なんかじゃないんです。

    保育士を夢見て同じ学校を出た友人や、前の職場で一緒に働いていた仲間もほとんどの人が今は違う仕事をしています。それが現実です。

    言い方は悪いかもしれませんが、自分の子を叱れない、休みだけど、子どもを一人で見られない親がいるんです。

    子育て支援、子育て支援、と保育園(子ども預かる場所)を増やすのではなく、自分の産んだ子どもを親が自分自身で育てて行く環境を守る為に、育児休暇や支援に力を入れて、乳幼児期に何よりも大切か親子関係をしっかり築いて行ける様にした方が将来の為にもよっぽどいいと思う。

    安い給料で、休憩もろくに取れない、心も体も傷だらけになりながら、そんな中でも現場の保育士は子どもの気持ちに寄り添い笑顔で日々の保育にあたっているんです。ただ小さい子を預かって遊んでいるだけのイメージ払拭して欲しいです。

    ゆう 女性 40代
  • みんみん says:

    30年以上保育士として働いています。配置基準の改善をしても、その数を配置できなければ意味がないです。やりがいだけに頼るのではなく、報酬もしっかりなければ、応募は減り退職者は増えるばかりです。

    法人の努力ではどうにもなりません。是非、公的な仕組みを作ってほしいです。そして、保育園だけではなく乳児院、児童養護施設にも目を向けていただきたいです。

    みんみん 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ