政府の少子化対策に怒りと失望 なぜ3人目だけ? 年齢差で変わるのも不公平…「チェック!子育て家計術」に反響

(2024年3月1日付 東京新聞朝刊)

画像 新連載 チェック!子育て家計術

 「なぜ『子ども3人』からが対象のものばかりなのか…」「不公平」「少子化対策にはならない」-。

 東京すくすくで連載中の「チェック!子育て家計術」の記事に寄せられた反響の一部です。

 新年度から、岸田文雄首相の掲げる「次元の異なる少子化対策」による支援策が本格化することを受け、1月からファイナンシャルプランナーの八木陽子さんとともに子育て家庭がチェックしておきたい施策のポイントを紹介しています。

 児童手当の拡充など、現在4回分を公開しています。回を追うごとに多くの方に読まれ、一時はサーバーが不安定になるほどアクセスが集中しました。

 記事へのコメントも多数いただいています。一部歓迎の声もあるものの、多くは冒頭に書いたような怒りや失望。家計のやりくりに苦労している状況を訴える声が目立ちます。目を引く施策メニューに、「もしかしてわが家も対象?」と期待したところ、対象外や短期間の対象で落胆したという人や、不公平感から「本当に識者が考えたの?」と疑問を呈する人もいます。

 例えば、2025年度から多子世帯を対象に大学など高等教育機関の授業料や入学金を無償化する予定の制度は、3人以上の子どもがいる家庭でも、子どもの年齢差によって受けられる恩恵が変わってきます。その差は総額で数百万円単位になることもあり、差額の生じる理由が年齢差だけとなると、「納得できない」というのも無理はありません。

 子育て世帯に渦巻くこれほどの不満を、政府はどうみるのでしょうか。子育ての現場感覚に合った説明のつく制度になってほしいと願い、今後も八木さんとともに情報をチェックしていきます。

2

なるほど!

0

グッときた

5

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    2児の母ですが、2人でも食費が大変で圧迫していて、1人しか違わないのに3万もらえるなんて、不平等極まりないです。一刻も早く平等にしていただきたいです。

     女性 40代
  • もちもちのき says:

    同じように3人の子供を育てていても、兄弟の歳の差によって受け取れる総額が変わるのは不公平。年齢差があっても3人目欲しいなと思う親の経済的な後押しにはならない。

    これから子供を産む人も、年子や2歳差で3人を育児するのは大変だと思う。共働きだったり、周りに頼れる親類がいない場合なおさら。

    もちもちのき 女性 30代
  • 財源を高校無償化へ振替 says:

    差別的な制度で未だに反対。

    この第3子以降への大学無償化や児童手当増額に係る国民負担を全国一律での高校の無償化に係る負担に全て回したらどうか。

    幅広い国民に利用可能で子供が真ん中になりやすい制度となるだろう。

    頭数での不公平をいつまでもせず、広く国民の多くが利用出来る制度を優先して走らせるべきだと思う。

    第3子以降への大学無償化や児童手当増額等では、大した少子化対策にはなり得ないにも関わらず、税金の使われ方が差別的だ。

    財源が無いというなら、この第3子以降への不公平感のある財源を全て全国一律での高校無償化に活用したら、多くの納税者たる国民の公平感は高まるだろう。

    財源を高校無償化へ振替 無回答
  • 匿名 says:

    改正され12月手当支給されたご家庭ではSwitch買ったり外食されてます。

    ただ配るのではなく学校で使う物を無料にするとか違う方へ支援していただきたいです。

     女性 40代
  • えまく says:

    3人の子供持つ母です

    1番上が26歳、児童手当支給されない時代の子供です。大学の奨学金は少ない給料から毎月返済です。2番目とは10歳差、3番目13歳差、低所得で毎月大変です.
    3人目のカウントの条件が理不尽すぎると思います。

    物価高、日本の税金の仕組みもおかしい3人目ではなく1人でも同じ子育てです。差別なく支給してほしいです。後、高所得者には子供手当要らないと思います。

    えまく 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ