PTA退会で「不利益の承諾書」 行事は参加不可、贈呈品は個別払い…保護者から疑問「子どもは平等では?」

(2021年7月28日付 東京新聞朝刊)

考えようPTA

 PTA会費から支出する物品を非会員の子どもには渡せない―。「PTAを退会しようとしたら、こんな不利益事項の承諾を求められた」との相談が、川崎市内の公立小学校に通う児童の父親(45)から本紙に寄せられた。「PTAは全ての子どものための組織なのに」。父親は疑問を感じている。

「非会員に無償で渡すことは、会員の感情的な問題もあり…」

 父親は現在4年生の長男が入学した際、PTAの広報委員を引き受け、2年間担当した。だが行事などの撮影に使うカメラが壊れかけていたり、広報紙が不鮮明なモノクロ印刷だったりと「活動成果が会費に見合わない」と感じた。


【関連記事】PTA退会したら贈呈品は個別払い? 賛否が真っ二つ 「図々しい」「分かってない」

【関連記事】PTAに「外注」の波 親に押し付けられてきた負担を可視化


 今年4月、役員に退会を検討していることを伝え、不利益があるか尋ねた。1カ月後に役員から届いたメールに具体的な回答はなかったため、退会届の提出を申し出た。その後渡された用紙には「PTA主催行事への参加は不可」「PTAから支給される物品の費用は個別払い」といった項目を了承する欄があり、役員からは「全員が会員という前提のプレゼントを、非会員に無償で渡すことは会員の感情的な問題もあり、難しい」と説明された。

写真

最初に渡された退会届を見ながら「PTAは全ての子どものための組織なのに」と話す父親(一部画像処理)

 「全ての子どもは平等ではないのか」。父親が校長や市教育委員会に掛け合うと、「PTAを退会します」とだけ書かれた退会届が校長の手紙付きで届いた。だが依然、PTAからの贈呈品は実費負担を求められており、父親は「納得できない」と退会届にサインせず、交渉を続けている。

 この小学校の校長は「非会員のお子さんが絶対に不利益を被らないよう、保護者と一緒に検討していきたい」と話す。

川崎市P連は「全ての子を平等に」 ガイドライン作成

 学校単位のPTAを束ねる川崎市PTA連絡協議会長の舘(たち)勇紀さん(43)は「PTAは全ての子どもを対象に活動する組織」とした上で、PTAが卒業記念品などを贈るなら「全ての子どもに平等に」と強調。「活動のあり方やお金の使い道で意見が割れた場合は、PTA総会で話し合って解決してほしい」と呼び掛ける。

 各PTAがなるべく摩擦の少ない運営ができるようにと、同協議会は4月、「PTA活動における適正化・活性化ガイドライン」をウェブサイトで公表した。サイトの「PTAガイドライン」から申請した上で閲覧できる。

大津市、奈良市、川崎市… 各地で進むPTAの指針作り 

 PTAは保護者と教員が連携して子どもの健全な成長を図る任意加入の団体だ。だが「参加は強制」との誤解が残り非会員の子どもが不利益を被る場面もある。そんな中、正しい理念を浸透させ、適正な活動ができるようにしようと、各地で指針を作る動きが出ている。

「教員や一般の保護者にも共通認識を持ってもらいたい」と話す岡田さん

「会員の不満が解消できないなら、記念品は廃止した方がいい」

 奈良市PTA連合会は昨年4月、「PTA運営の手引き」を作成。「保護者と教師が互いに学び合う」社会教育関係団体であることを明記し、入会申込書を必ず取得する▽公費で負担すべき活動費にPTA会費を充てない▽会費は本来の目的だけに使う-なども記載した。

 全国で改革に取り組む保護者からの情報や、先行例として知られる大津市教育委員会の手引を参考にまとめた。同連合会事務局長の岡田由美子さん(56)は「PTAは学校のお手伝い団体ではない」と指摘。「『会費を払わない人がなぜもらえるのか』との会員の不満が解消できないなら、記念品も廃止した方がいい」と話す。

257

なるほど!

67

グッときた

534

もやもや...

175

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    PTAがおかしいのは、圧倒的に母親に依存していて、母親に罪悪感を感じさせることで存続しているところだと思う。

    学校の教師が激務だとして、それを解消することまで児童生徒の母親の仕事なのか。

    仮に父親母親がそれぞれ個人として役員を割り振られるかもしれない立場となったとすると(つまり両親のいる家庭では家庭内から役員に選ばれる人が出る可能性は2倍になる)、そして父親の名前で選ばれたら父親が絶対に役員を務めなければならない、みたいな形になったら、父親たちが淡々と、あっという間に解体してPTAなど海の藻屑と消えるでしょうね。

    それはあくまで仮の話、現実世界では女の犠牲の下に成り立ち、男が輝く組織、PTAは今日も日の丸の下に続いていくのであります。

     女性 50代
  • 胡蝶 says:

    集めた会費の使い道として、子供に渡す記念品の是非以前に、地域交流と銘打ってPTAの上位機関や行政の集まりに会長や校長が参加して、都度何万円も消えて行く方が遥かに問題ではないかと。

    出来ればPTA会費全体の使用状況の詳細を開示してもらい、それがPTAの規約に基づく目的や活動にそぐわない内容だとするならばPTA自体の解散を検討しても良いと思います。

    そうしたら記念品贈呈がどうのこうのと言った細かい諍いも無くなるでしょう。

    もしPTAを無くした場合に、突然学校の行事が中止になったり地域連携の大会などに出られなくなる圧力があるとするならば、それは行政にも責任が及びます。ただ、教育委員会に訴えても取り合ってくれないことがほとんどなので、その時はそれこそココの「すくすく」さんに相談してみたら良いと思います。

    胡蝶 女性 50代
  • こんな時代こそPTA義務化を! says:

    PTAに入らない人は狡いと思う。そのくせ欲しい物は欲しいと主張するのだから。

    人権や参政権が国民の義務たる納税と労働の対価であるのと同じように、PTAもさっさと法律で加入義務化すればいい。

    仕事などで参加できない人にはそれなりのペナルティ料を払ってもらう。

    こんな時代こそPTA義務化を! 女性 20代
  • はな says:

    横浜市の小学校のPTA経験しました(全員仕事してた)引き受ける前はきっと大変だろうから何が何でも絶対やりたくない!と思っていましたが、やってみると知らないことばかりでこんなにも先生方や地域の方々が動いてくれている事に驚きました!これは役員になってみないと絶対に分からないです!

    毎月1回の定例会(だいたいどこの学校も同じですかね)は来られる人だけ参加と決まっていましたし、学校行事や校外学習、清掃などはその都度ボランティアで募集していましたが、どれもたくさんの保護者の方々が応募してくれていたので毎回抽選。そして1番は学校での自分の子供の様子やお友達がよくわかる事と、先生とコミュニケーションが良く取れることでした。

    ハッキリ言ってメリットしかなかったです!負担負担という人は、どんなもんだか1度やってみてればいいと思います。意外とそういう方が合ってたりしますし。ぜひ改革してみてください。

    はな 女性 40代
  • 文京区在住 says:

    文京区のとある小学校に子供が通っています。

    運動会の動画WEB配信を業者に委託するのに数十万円を費やしています。(コロナが終息した今年もです。)

    また、会費は給食費などと一緒に、強制的に徴収されます。本来税金で賄うものである学校の備品を購入しています。

    それでも、加入率ほぼ100%、総会での信任決議もほぼ100%です。

    文京区在住 男性 50代

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ