ぐずる子どもに手を上げて自己嫌悪…そんなあなたに「たたかない子育て」3つのヒント

四六時中、子どもと向き合っていればストレスを抱え込んでしまうことも…(写真と本文は関係ありません)

 日々の子育てでは、ストレスやいら立ちがつい子どもに向かってしまう場面もあります。特に都市部では、周囲に助けを求められる家族や友人がいないため、しんどさを抱えながら子育てしている家庭も多くあると指摘されています。東京都内で2児を育てる専業主婦の女性(37)の話を例に、各地で「たたかない子育て」講座を開き、さまざまな親子に向き合っている高祖常子(こうそ・ときこ)さんに、子育てが楽になるヒントを聞きました。

夫は毎朝7時に出て終電 母子2人きりがつらかった 

 まずはこの主婦の状況です。東京都内のマンションに夫と2歳、4カ月の2人の子どもと4人暮らし。会社員の夫は毎朝7時に家を出て、帰宅は終電。下の子が生まれる半年ほど前までは、「四六時中、母子2人でいることがつらかった」と言います。児童館に出かけたり、友人と会ったりと、とにかく毎日予定を入れ、2人きりにならないようにしていました。

 人と会っている時は気が紛れましたが、家にいると、家事をやらなくてはいけないのに子どもに「遊ぼう」とせがまれたり、用意したご飯を食べてくれなかったりしてストレスが高まります。無視したり、声を荒らげたりすることもありました。

明日は早いのに寝てくれず「いいかげんにして!」

 上の子を2度、たたいたこともあります。1度目は翌朝早く出かける用事があるのに寝てくれなかった時。2時間相手をして、ぐずる子どもに「もういいかげんにして!」と怒鳴り、背中をたたいてしまいました。


関連記事誰もが虐待グレーゾーン…「子育ては一人では無理」 大日向雅美さんが説く母性観の幻想


 2度目は、上の子が、生まれたばかりの下の子の頭をたたいているのを見た時です。いずれもたたいた瞬間、「あっ」とわれに返り、自己嫌悪になりました。「できれば、おおらかに、穏やかに子育てしたいのに…」と話しています。

 下の子が生まれるのに合わせ、「これではダメだ」と限界を感じて上の子を認可外の保育施設に預けることにしました。最初は「働いていないのに」「他の人は同じ状況でもおおらかな子育てができているのに」と罪悪感もありましたが、だいぶ楽になったと感じています。

高祖さん、どうしたら「たたかない」「怒鳴らない」子育てができるのでしょうか?

高祖常子さん。子ども虐待防止のシンボルの「オレンジリボン」を胸に付けて取材に答えてくれました

 はい。こうした日中は母子2人きり、夫の帰りは深夜、というような家庭は多いと思います。そんな状況で、乳幼児を育てるのって大変ですよね。親の意に反した行動をする子どもに、ついイラッとすることもあるでしょう。

 さて、日本で虐待で亡くなる子の多くは3歳以下の子です。原因の上位は「泣きやまない」「しつけのため」。実際、虐待で亡くなった子の親が「しつけのつもりだった」というのをニュースなどで見聞きしたことがあると思います。虐待と、たたいたり怒鳴ったりすることはちょっと違うのでは、と思うかもしれませんが、たたくことから、ひどい虐待へとエスカレートしてしまう可能性があります。日本では「たたくのはしょうがない」と容認する人が多いですが、この状況を変えていきたいと思っています。

 そもそも「しつける」というのは、たたいて言うことを聞かせることではないですよね。子ども自身が考えて行動できるように、自立をサポートすること。たたいたり、怒鳴ったりして子どもの行動をコントロールするのは、恐怖や不安で相手を支配することです。怖いからたたかれた瞬間、子どもは言動をやめるけれど、根本的な解決にはつながりません。

 威圧的、支配的な親子関係になってしまうと、子どもが自分の気持ちを出せないようになります。何事にも、子どもは怒られないように、ミスをしないように、こわごわやるようになります。コミュニケーションが取れる親子関係だと、子ども自身も伸び伸び、チャレンジできるようになり、より能力も発揮されるはずです。

 親として具体的にどうすればいいのでしょうか。「子どもと向き合う子育て」のために、私は次の3つを提案します。

 

  • まずは「たたかない、怒鳴らない」と決めましょう。
     感情が爆発しそうな時は、深呼吸して数を数えたり、ちょっとその場を離れたりしてクールダウンします。失敗しても、そこからもう一度「たたかない」と決めましょう。前より「たたく、怒鳴る」子育てが減るように心がけましょう。

  • 落ち着いたら、子どもの気持ちになって受け止め、言葉にして伝えてあげましょう。
     「さっきは、もっと遊びたかったね」などと話しかけると、子ども自身も気持ちが整理できます。子どもは別の人間。尊重する気持ちが大切です。

  • 親自身がストレスをためないように、セルフケアを。
     子どもの言動は同じでも、余裕がない時はイライラします。意識的に好きなことをする時間をつくりましょう。リフレッシュしたり、人に頼めることがあれば、そうしてもいいのです。

 

 講座ではいつも「愛情はシャンパンタワーのように注ぎましょう」と話しています。親の気持ちが満たされていないと、子どもに流れていかないからです。

 夫など家族も巻き込みましょう。ただし、自分とはOKとするラインが違うかもしれません。夫がやってもイライラしない家事を担当してもらうか、やり方を具体的に説明します。任せたことは基本的に相手の裁量でやってもらいましょう。

 余裕をつくるためには「やらない」ことを増やすことも大切です。「子どもが朝、ダラダラして着替えてくれない」というお母さんが、毎朝怒鳴るのをやめようと、夜のうちにパジャマ兼用の服を着せて、朝起きたらそのまま登園させているという話を聞いたこともあります。人によって許せるラインは違うと思うので、皆さんがこの方法で解決するわけではありませんが、「どうしたら怒らずに済むか」という視点で、子どもへの向き合い方を工夫してみることが大切です。ちょっと見方を変えるだけで、楽になることもあるはずですよ。

◇この記事にたくさんの切実なコメントを寄せていただき、ありがとうございます。育児相談に長年たずさわる専門家に、みなさんのコメントを読んでもらい、アドバイスを聞きました。「たたきたくない、二度としたくないと思う自分がいるだけでいいのです」という言葉に、ぜひ耳を傾けてみてください。(東京すくすく編集チーム)

↓↓記事はこちら↓↓
「たたいてしまった」みなさんのコメントを読んで 育児相談の専門家・帆足暁子さんから気持ちと行動のアドバイス(2019年9月25日)(2019年9月25日)

◇「誰でもいいから話を聞いてほしい」という方のために、電話で話を聞いてもらえる窓口があります。考えがまとまっていなくてもいいそうです。名乗る必要もありません。気持ちを話してみませんか?(東京すくすく編集チーム)

↓↓記事はこちら↓↓
子どもをたたいてしまう、怒鳴ってしまうなら…「とりあえず電話して」 匿名でOK? どう話せば? 相談員に聞きました(2019年11月29日)


<特集「ストップ 子ども虐待 わたしたちにできること」トップはこちら

13

なるほど!

10

グッときた

33

もやもや...

27

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • めりあ says:

    子供が産まれて旦那は基本出張。遠方に自分の親が居るので毎日がほぼワンオペ。専業主婦ではあるが自分のやらなきゃいけないことがいっぱいある(家事・勉強)など。

    子供が日中こっちに来たりすることもイライラする。ほっといてくれとなる。夜もすぐ寝ないとイライラするし、頭を強く押したり叩いたりして、無視したり携帯触って横向いたりしてしまう。

    子供のことは可愛いと思う時もあるけど、一回沸点が切れるともう相手もしたくない。子供が好きじゃなかったんだと思ってしまい、一緒にいることがしんどいときもある。
    怒鳴ったり、子供も怒ってるのに気づきすぐ離れていく。可哀想だけど子供の面倒を見るのがしんどい。

    めりあ
  • 匿名 says:

    このコメント欄のコメントを最新やグッドが多い順に並び替えできたら良いです。

    記事を読んだ感想は、 決めただけで叩かなくなったら苦労はしません。セルフケアできる時間は母親にはないから辛くて苦しいのに…。
    提案は有り難いですが、自分の心が余計に追い詰められそうです。

     女性 30代
  • 匿名 says:

    最近7ヶ月の子を、夜中に起きて眠そうなのに寝てくれないときや、おむつ替えで暴れられるときに叩いてしまいます。

    そこまで強くないはずとは思いますが、これがエスカレートしたら子の心身の健康に取り返しのつかない影響が出るのではと恐れています。

    そんなこんなで、もう叩きたくない…と昨日このサイトに辿り着き、夜泣き対応の際に「怒らない、怒鳴らない」を心で唱えてみました。 

    でも出来たのは最初の1時間だけ。結局頬を叩き、耳をつねり、ベッドに投げた。

    自分が人間として未熟すぎて子に申し訳ないです。私の勝手で産んだくせに、さらに私の勝手で酷いことをして最低です。

    こんな私も変われるのか不安ですが、変わりたいから、匿名でもここにコメントしてみました。

     女性 30代
  • ななはち says:

    3歳半の娘がいます。今日、天気が良かったのでお気に入りの公園に行って遊びました。娘も私も楽しんで過ごせて帰りは洋服屋さんとスーパーに行こうねと話をして向かいました。

    いざ洋服屋に着いて私が服を見ていると、娘はYouTubeで見たことがあるオモチャを持ってきて買ってほしいと言ってきました。私は先週もオモチャを買ったので買わないよと伝えましたが、娘は泣きながら何度も欲しいと言ってきました。

    私は洋服もろくに見れなくて、おなかもすいていてイライラしてました。服を見るのもやめオモチャも買わず、もう帰ろうと怒鳴りはしてないけど早足で店を出て大泣きする娘を車に乗せました。

    車のなかでヒステリックに怒鳴り頭を思いっきり叩きました。ばかタレが!!と大きな声を出しながら運転しながら足をまた思いっきり叩きました。

    今までも何回か同じようなことをしたことがあります。家に着いて娘は一目散に寝室に行って泣きながら寝転んでました

    昼ごはんの支度をし、食べようと声をかけると来てくれて、ごめんねと私も泣きながら、叩いたことを謝り、なぜオモチャは買わなかったのか説明しました

    でも、それをしたのは全部自分のためです。謝れば許してもらえる、そう思ったからです

    オモチャを買ってほしいと言われ泣かれるのも周りの人からの見られ方が気になります。でもコップの水が溢れると人前でも叩いて怒鳴りました。こんなにかわいいのに。何度も流産しそうでも頑張って産まれてきてくれたのに

    でも、明日も娘は起きてきて育児は始まります。ここに自分の気持ちを書いて泣いて切り替えようと思います。

    多分もう叩かないと決めても、またいつか叩きます。私が親を辞めれば娘は叩かれないと思います

    それでも今日もまた、もう叩かないようにしないとと思っています。自分でもよくわかりません。今週は怒らず過ごせていて順調だと思った。今日ので台無しです

    ななはち 女性 20代
  • 匿名 says:

    ここ1年ほど毎日悩んでいたところ、こちらのサイトを見つけ皆さんがコメントをしているのを見て私も誰にも言えてない事を吐き出してみようと思います。7歳の娘、3歳の息子、0歳11ヶ月の息子の26歳母親です。

    2年ほど前から7歳の娘に対し酷い態度を取ってしまっていると感じています。その頃はまだ自分も我慢をしどうにかできるだけ優しく接しようと頑張っていましたが、ここ1年ほどはなんだか自分が自分じゃないのかこれが本当の自分なのか、、

    7歳の娘に対して子供には使ってはいけない強い口調で怒ってしまうようになりました。手を挙げてしまう事もあります。
    毎晩毎晩娘が寝てから後悔します。

    明日は今日より優しく、、と思って反省するのですがやっぱり次の日になると我慢できずに同じ繰り返しです。

    そのせいでここ1年で娘も私の口調を真似してしまうようになりました。

    外ではあまり気になりませんが家の中で夫がいない時間は本当ひどいです。夫が怒るとすぐに言う事を聞きますが私が
    何度言おうとどんなに怒ろうと言う事を聞いてくれません。
    もうどうしていいか分かりません。

    娘が話しかけてきてくれてもそれだけで何故かイライラしてしまったりする事も。あまり喋りたくなくて素っ気なくしてしまったりなるべく喋らないようにしてしまいます。

    常にイライラしているせいでたまに下の子にも理不尽に怒ってしまう時があります。母親失格すぎますね。こんな母親でごめんねと何度も何度も思います。

    なのになぜ治せないのでしょうか。自分の意思の弱さですよねきっと。しんどいです。

    どうにか娘の性格、口調を治してあげたいです。今からでも一緒に頑張ったら治るのでしょうか。もうすぐ7歳と言う歳になるともう無理でしょうか。

    こんなに吐き出したのは初めてで、
    文章に書いてみると更に申し訳なくなり涙が止まりません、、

     女性 20代

子どもをたたいてしまったことはありますか?

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ