小学校プールの水6杯分を作業ミスで出しっぱなし 校長と教諭に95万円を賠償請求した川崎市教委に抗議続々「教員不足が加速する」

北條香子 (2023年8月11日付・19日付 東京新聞朝刊)
写真 川崎市教委 稲田小学校のプール

流出事故のあった川崎市立稲田小学校の屋上プール(川崎市教育委員会提供)

 川崎市教育委員会は10日、多摩区の市立稲田小学校で、屋上プールの水をため始めたものの、止めるのに失敗し、約2175立方メートルの水を流出させたと発表した。同校のプール約6杯分に当たり、損害額は約190万円。川崎市教委は川村雅昭校長と男性教諭の過失による事故と判断し、損害のうち計約95万円を2人に請求した。市教委による校長と教諭への賠償請求に対し、市内外の教育関係者らから抗議の声が上がっている。

止めたつもりが、ブレーカーのせいで…

 川崎市教委学事課によると、5月17日午前11時ごろ、稲田小の30代の男性教諭がスイッチを操作して注水を始めたが、ろ過装置も同時に作動させてしまったため、職員室の警報音が鳴った。教諭は警報音を止めるためにブレーカーを落としたが、その際、注水スイッチの電源も喪失した。

 同日午後5時ごろ、同じ教諭が水を止めるために注水スイッチを切ったが、ブレーカーが落ちたままでスイッチが機能しなかった。教諭は吐水口を確認せず、注水が続いていたのに気付かなかったという。5日後の22日午後3時、プールで作業しようとした女性用務員の指摘で、注水が続いていることが判明した。稲田小学校のプール開きは6月21日だった。

写真

川崎市多摩区の市立稲田小学校

 川崎市教委は、水が5日間流れ続け、プール6杯分が流出したことで、約190万円の損害が生じたと発表。他都市の事例や判例を照会したり、市の顧問弁護士に見解を聞いたりした上で、損害額の5割を2人に請求した。

「民間なら請求されない」 50件超の抗議

 川崎市教委によると、「川崎市の元教員」「家族が教員」と名乗る人らから18日昼までに、50件超の抗議が電話や「市長への手紙」などで寄せられた。X(旧ツイッター)でも、教員の過酷な労働環境を訴える「 #教師のバトン 」のハッシュタグを付けるなどして「教員不足が加速する」「もし民間企業でミスして損害を出しても請求されない」といった投稿がなされた。

写真

川崎市の新本庁舎の隣にある、教育委員会が入るビル=川崎市で

 市教委の担当者は「反響は想定以上」と困惑しつつ「市民の税金で運営する点で民間とは異なる。本来は払わなくていいお金で、全額を税金で賄うなら住民訴訟もあり得る」と話す。「意見は受け止めているが、賠償請求も苦渋の決断だ」と理解を求めた。

【関連記事】#教師のバトン 炎上から1年 企画した文科省は悲痛な声を放置 深刻な教員不足、過酷すぎる労働環境「このままではインフラ崩壊」

【関連記事】学校プールの廃止が増加 水泳授業は校外の屋内プールで 理由は「猛暑、見られない配慮、コスト削減」

409

なるほど!

178

グッときた

2697

もやもや...

329

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 元教員 says:

    本件を受けて、川崎市は勿論のこと、全国の各自治体の教育委員会は「教員にプール管理責任者を押しつけないこと。事務職員が責任を負うこと」の通達(得意技)を出さなければならない。来夏おんなじ事件が報道されないように、できることから進めていって欲しい。

    元教員 男性 50代
  • 匿名 says:

    川崎市議の市古さんという方がブログとTwitterで件の操作盤の写真を公開してくれています。問題はパッと目につくところで3点。

    ・表面にあるろ過機のスイッチは触らないようにという注意書きがある。理由が書かれておらず、触るとどうなるか想定できない。
    ・本来「主電源」と表示するべき盤内のブレーカーに「ろ過ポンプ」とまるで給水スイッチは関係ないかのような表示がされている。
    ・警報停止ボタンが見当たらない(存在しない?)

    「警報を止めるために誤ってブレーカーを落とした。その状態で給水スイッチを操作して給水を止めたと思い込んだ」という市長の説明がどうにも腑に落ちなかったのですが、これならば理解できます。マニュアルもなく、機電系専門職もいない現場では他の手段がとっさに思いつかなかったのでしょう。

    教師もミスはしたのでしょう。考えが及んでいなかった所はあったのでしょう。ですが電源を入れた途端に警報が鳴り出して、機械設備に詳しくない人が焦らずにいられるでしょうか?

    あるいはこのような問題のある設備が他にも沢山あったとしたら?5日間の放置、果たしてあり得ないと言えるでしょうか。

    ところで、給水スイッチには「補給水用電磁弁」と書いてあるように見えますが、電磁弁ならブレーカーが落ちれば閉まるはずでは……?その電磁弁、壊れていませんか?あるいは本当に電磁弁なのでしょうか?

     男性 20代
  • 匿名 says:

    自衛隊のヘリや飛行機が落ちた場合も賠償させるんですかね
    香川県では同じようにプールの水を出しっぱなしにした保育士に対して、保育士に対して賠償は求めませんでしたよ
    これから教職を目指すみなさん
    川崎市はやめたほうがいいですよ
    ミスをしたら大変ですよ

     女性 60代
  • 匿名 says:

    税金で補填するとしたらどう思うでしょうか?
    ね…寝てる議員に税金で給料出すよりかは全然いいかなと思いますがね
    おまけに毎月の上に1人だけじゃなく何人もってそっちのが無駄

     男性 40代
  • 匿名 says:

    ストーブやコンロなどであった場合には火災にも発展し得ることを肝に銘じる必要がある。
    (知人の小学校教諭は23時過ぎに消し忘れていたことに気が付いて確認しに行ったことがある)

    賠償責任によって教員のなり手の心配をしているが、そもそもそういう責任を避けたい志望者は教職者としての適性は皆無と言って良いだろう(公務員や民間企業を問わず確認は最重要な適正である)。

    ・東海村株式会社JCO臨界事故
    ・ジェイコム株大量誤発注事件
    ・糸魚川市大規模火災
    ・小学校給食アナフィラキシー死亡事故
    ・通園バス園児置き去り死亡事件
    ・4630万円/1667万円給付金誤送付事件
    など

この記事の感想をお聞かせください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ