「グーとチョキ」で男女分け 幼稚園の参観で目を疑った

加藤健太 (2023年11月16日付 東京新聞朝刊)

担任の先生が「はーい、並ぶよ」と言いながら両手を掲げた。左手はグー、右手はチョキ。そのサインを頼りに男の子は左、女の子は右に慣れた様子で移動した。息子が通う幼稚園で参観日に見た光景だ。あからさまな区別に目を疑った。

運動会の玉入れは男女別。遊び着の色は赤と青。もやもや、もやもや。気になり出したら、あれもこれも目についた。なぜかクラス名簿は男女混合の50音順だけど。

嫌な予感は的中した。家で一緒に遊んでいたある日。「それ女の子の色だよ」。私が手に取ったピンク色の折り紙を指さしていた。そうなるよね。それからは歯ブラシとか食器とか、あえて赤系のものを使うようにした。彼の無意識に問いかけるように。

聞くと、20代の先生たちも悩んでいた。ただ、園長らに声を上げづらいらしい。せめて並び方は男女混合にできないか。仲が良いお友達の中には自身の性に違和感を持ち始めた子もいる。その子がグーかチョキかを自ら選ばなければいけない今の状況がつらい。

写真

写真はイメージです。記事中の幼稚園とは関係ありません

16

なるほど!

31

グッときた

168

もやもや...

44

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • M says:

    幼稚園の頃こういうのあったな。トイレは男子が先で女子は後という許せないルール。ふざけたヤツらだな。今でもトラウマになっているぜ。

    M 女性 10代
  • はる says:

    子供が通っている幼稚園でもうすぐお遊戯会があります。それについて手紙が入っていて、女の子は園が指定する色の靴と、履き口にフリルがついた靴下を買ってくること。お題は「最上級に可愛いの」。

    男の子は全く別の服装と曲目です。なぜ女だとフリルの靴下で可愛らしくしないといけないのでしょうか。

    自分の性別を教えることは重要ですが、誰かの価値観(例えば女の子は可愛いくあるべき、フリルの靴下は女の子、など)を男女に分けて実践させるのは非常におかしいと思います。

    男の子の方は曲目も服装も、だれかの性別に関する価値観を反映するものではないのですが、女の子はあからさまにフリフリ可愛い格好をすることが価値だと言っています。曲の内容は少し違うとしても、子供はもっとずっと単純にしか言葉を捉えられません。

    若い先生が多いので、今時の流行りの曲を使いたいのはわからなくもありませんが、多くの問題を抱えるアイドル業界の恋愛ソングを使って、そのような格好をさせて、それが幼稚園児に適したことなのでしょうか。

    女の子だけにそれをさせるというところが、正直なところ、幼児の撮影会(子供にアイドルみたいな格好をさせて、主に大人の男性が写真を取りにくるやつ)を連想して気持ちが悪いです。中学高校の体育祭でやりたければ好きにすれば?と思います。

    でも幼稚園児は先生がすすめることが良いことと思いますし、男女に分けて女子だけそのようなことをさせれば、これが女の子として良い姿なんだと刷り込まれます。

    小学校からはインクルーシブ教育の重要性が言われているのに、なぜ幼稚園が足を引っ張るようなことをするのか疑問です。男の子の演目を皆でやれば何の問題もなかったのに、と思います。

    はる 女性 40代
  • ここまむ says:

    幼稚園に勤務しています。保育の現場で男女でわかれる場面…あります。

    けっして無理強いはしませんが、自分が生まれつきどちらの性に属しているのか…知らせる必要はあると思います。その上で、自分の性に違和感を持つ子にはケアをしていくべきなのでは…

    いくら、気持ちは別性…と、主張してもトイレ、更衣室…の面では主張どおりにいかないことも出てきますので。

    ここまむ 女性 50代
  • 匿名 says:

    グーかチョキで並ぶ時には園児が個々に自分の性別を認識して並ぶということですかね?さらにその際外見との違いを指摘されてしまった時にはどのように応対するのですかね?

    記事文にもありましたが「自身の性に違和感を持ち始めた子もいる」とありますが、それをすでに感じている園児にはもやもや…とするでしょうし現場の保育士さんも気を使うことでしょう。

     女性 50代
  • says:

    男女という性別の違いがあることは揺るぎない事実です。区別することに違和感はありません。現にトイレや浴場など、身体的性は区別される社会ですから。

    問題があるとすれば、男の子は青色、戦隊もの、女の子はピンク、プリンセス、と決めつけたり押しつけたりすることでしょう。

    何を好きになっても揶揄しないように教えていくことが大切であり、あえてジェンダー濁すようなことは不要と考えます。

    ゆ 女性 30代

みなさんが疑問に思ったことのある、幼稚園や保育園での男女区別の実例を聞かせてください

0/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ