離婚後の面会交流に子どもアドボカシーを導入するべき DVの元夫に「会いたくない」子の声が届かない現状

(2022年2月17日付 東京新聞朝刊)
 子どもの声を聴き、その意見を代弁する「子どもアドボカシー」の取り組みが広がりつつある。「子どもアドボケイト(代弁者)」と呼ばれる人たちが児童養護施設などを訪問し、子どもの話を聴く活動はすでに始まっている。こうした取り組みを、離婚後の親子の面会交流のプロセスにも取り入れるよう求める声が出ている。

図解 子どもアドボケイトとは?

長男は「会いたくない」のに裁判所は…

 「長男は『会いたくない』と言っていると、必死に伝えたのに聞き入れられなかった」。関西地方で暮らす女性(37)は、ドメスティックバイオレンス(DV)を理由に離婚した元夫と、当時小学校低学年だった長男との面会交流を裁判所が判断するに当たり、長男の意思が無視されたと感じている。

 元夫は結婚直後から「態度が気に入らない」と女性を一晩中正座させて怒鳴ったり、暴力を振るったりしたという。厳しく監視され「下着1枚も許可なしに買えなかった」と女性。元夫は長男にも「言うことを聞かない」と手を上げた。

「面前DVの影響でPTSD」と訴えても

 長男が5歳の頃に離婚。母子で暮らし始めると、すぐ長男に異変が見られた。わずかな時間でも女性と離れるのを嫌がってトイレまでついてきたり、目が覚めた時に女性が隣にいないと「どこに行ったの」と泣き叫んだり。女性は「息子のことを受け止めるのに必死だった」と話す。

 元夫が面会交流を求める調停を起こしたのはそんな中だった。小児精神科医や臨床心理士からは、長男の異変は暴力を目撃した「面前DV」などの影響による心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状だとして、面会交流を控えるよう求める意見書が家庭裁判所に出された。女性も家裁調査官の調査前に長男から「会いたくないと言って」と頼まれたという。だが、調査官や調停委員からは「面会交流はしたほうがいい」と説かれ、結局、2カ月に1度の実施が決まった。

「子どものために」という”決めつけ” 

 面会が始まってからも、長男はその場で「会いたくない」と言ったり逃げ出したりしたが、交流は続けられた。コロナ禍で現在は中断しているが、女性は「本人や同居の親の意見が聞き入れられないまま、いつまで続くのか」と不安がる。

 DV被害者の治療に携わる兵庫県明石市の精神科医山田嘉則さん(62)は「面会交流は子どものためになると決めつけ、当事者の子どもの意見が聴かれていない」と指摘。「裁判所に子どもの声を届ける必要がある。小さな声に耳を傾け、その声を大きくするためのアドボカシーを導入するべきだ」と訴える。

100%子どもの立場で話を聞く、独立した存在が必要です

写真 栄留里美さん

子どもアドボカシー研究会 副代表・栄留里美さんの話

 子どもアドボケイトは、他の児童福祉の専門職からも独立し、100パーセント子どもの立場で話を聴き、その「声」を考慮するよう専門職らに働きかける。私たちの研究会はアドボカシーの理解を広める活動に取り組み、アドボケイトの養成講座も開いている。

 児童養護施設などでアドボカシーを利用した子どもたちへのインタビューでは、ほぼ全員が「話を聞いてもらえてうれしかった」と答えた。「気持ちを聞かせて」と言われた経験が少なく、「言ったら怒られるかな」と周囲の反応をうかがい、本心を明かせない子どもも多い。自分の意見や気持ちを安心して表現するには、秘密を守り、あなたが伝えたいことだけを必要な人や機関に伝えるよ、という約束が守られることも重要だ。

 2020年度から大分県などでモデル事業が始まり、養護施設や一時保護の場面などで導入されている。社会的養護を受けたり、両親の離婚を経験したりと、支援が必要な場面は多い。「子どもの権利条約」がうたう意見表明権の大切さを理解したアドボケイトの育成が急務だ。

27

なるほど!

14

グッときた

9

もやもや...

18

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • みみずく says:

    そもそも両親が高葛藤不仲な場合、面会交流は、子どもの為にならないという事を広めて認識する事が大切。面会交流したいのなら離婚になる前にその状況を夫婦で成立させる事を前提にしないと結局子どもが巻き込まれる。

    子どもは高葛藤で不仲な両親の間に挟まれる事など望んでいない。海外でも高葛藤の両親の場合は面会交流を認めていない。共同親権も然り。養育費の不払い者は刑事罰を受けるし、そもそもの前提が日本はおかしい事を報道していない問題がある。

    みみずく その他 20代
  • ひかり says:

    まず、【DVの元夫に「会いたくない」子の声が届かない】というタイトルがDV=夫 なイメージを付けたいのか分からないが、偏見的。妻による児童虐待、子供殺しが沢山起きていて、夫は仕事する人間が多いのだから、面会交流を求めるのは夫が多くなるし、子供の連れ去り別居が犯罪として逮捕されずらい日本では面会交流くらいでしか親子が関われる手段が夫にないパターンが多い。それなのに、面会交流権は弱く、強制力が全くない。妻側は、子を独占したい、DVなくとも基本それほど会わせたくない(多くは懐かれると嫌だ、関わりを薄くしたいという我儘が理由)という考えの者が多く、このような記事もそんな感情的で自己中心的な妻側に寄り添った記事になってしまっていると思う。

    基本的には、親子は会うべき。子供にDVする為にわざわざ労力とお金をかけて面会交流申立などする親はいないのだから、子供を親が愛したい、関わりたい気持ちがある限り、親子は見守ってあげるべき。

    DVと一口で言うパターンが多いが、具体的に何のDVがあったのか不明。そこは隠すこと多い。本当に必要なのは、その親子交流がどれだけその親子にとって充実した良い時間になるのかであろう。
    家庭裁判所などでは、そこを調査官がしっかり見極める必要があるのに、今の運用だと試行面会交流すら同居親の意志次第で困難だったり、裁判官が別居親と子供との交流を調査しろと命じなかったり、自分の立場ばかり重視して親子の為に働かない場合が非常に多く、問題。

    ひかり 男性 30代
  • H2O says:

    同居親の不倫や我儘で身勝手な離婚に巻き込まれる子どもは少なくない。

    有責の同居親が悪事を隠すために子に別居親の悪口を言ったりすれば子は生存のために同居親の機嫌を取ろうとそれに順応する。

    そこで言った「(別居親に)会いたくない」を子の本心として捉えることが本当に子の自由を尊重していると考えているとしたら、それはあまりにも短絡的過ぎる。

    子どもは4、5歳でも空気を読んで本当は食べたいおやつを「食べたくない」と言ったりすることがあることは大の大人なら誰でも経験してきたことだろう。

    物心ついてから後悔するかもしれない選択の責任を子に取らせるような大人の中で、しっかりと自分を持った子は育たない。

    裏の心まで思いやる親に育てられてこそ、本当は強がっているだけの病んでる人に寄り添えるような大人になっていくのではないでしょうか。

    H2O 男性
  • しゃみ says:

    会いたくない?なぜ?それ本心なの?
    本心からそう言ってるなら健全に育ってないと思う。
    子供がすくすく育つのにも、親に愛されてると思えることが大事。生来の愛をもって子供を安心させるべき。

    しゃみ 女性 40代
  • るか says:

    子どもの声には裏表があるのをアドボケイトの方々が理解していると子どもは救われます。
    理解していないと子どもは救われません。

    面会交流したくないという子どもには理由があり
    ○同居親に別居親の悪口を言い続けてたりして洗脳された場合
    ○別居親と会いたい気持ちをだすと同居親が不機嫌になるから別居親に会いたい気持ちを捨てた場合
    ○本当にDVされて会いたくない場合

    るか 男性 30代
  • 匿名 says:

    子どもが会いたくないといったとしても、それをそのまま鵜呑みにして単純に実現するのではなく、継続して再統合の支援が必要です。なぜなら親子分離の全責任を子どもに押し付けることにもなりかねないためです。子どもの精神や知性が未発達だからこその「子どもの権利」という側面をわすれてはいけません。もちろん危険な親に対しては相応の体制やカウンセリングが求められます。
    そして、子どもへのアクセスは親の権利、人権です。どんな危険な親であっても、養育費を義務とするのであれば、最低限、子どもの事を詳細に知る権利は有しているはずです。現在ではそれすら担保されていないのが現実です。危険性がなければ積極的に面会交流権も担保すべきです。

     女性 30代
  • 匿名 says:

    そのような人が居てくれたら助かるが、本来は、家庭調査官の仕事だろうと思う。家庭調査官が仕事してないと批判されていいと思う。

     女性 30代
  • ひとり親 says:

    今、裁判中です。養育費が欲しかったら面会交流もセットだからって言われた。
    子どもたちは11歳と14歳。自分達で会いたいか会いたくないと決めたいのに、養育費のために会いたくもない人に親でも無理矢理会うべきなのか。
    養育費は子どもを産んだのだからその子が成人するまでにかかる費用を一部負担すべき。子どもをつくった責任というものだと思うのに。会わないと払わなくなっていくからと。
    そうなった原因があるから会いたくないと言ってるのに。
    わたしは無理に会う必要は無いと思う。でも、子どもを育てていくのに養育費は少しでも必要。
    それは法律で義務化してほしい。

    ひとり親 女性 40代
  • パリ says:

    論外です。

    絶対に会わせてはいけない。
    会わせなさいと言うなら裁判所がその責任をどう取るかをしっかり確認して下さい。

    パリ 男性
  • sato says:

    離婚の際の面会交流の取り決めにおいて,主人公である子どもの声を聞くことが最も大事です。そのことが分かる記事です。子どもの声のマイクになる存在,アドボケイトが必要です。

    sato 男性 無回答
  • KHS says:

    離婚後の子どもとの面会は親にとっては楽しみだが、親の権利ではなく子どもの権利である。子ども本人が安心して行使できるかを(場合によっては親権のある親とも離れたところで)希望を聞いてもらって決定し、不調があれば見直すようになってほしい。

    KHS 女性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ